発育測定
2020年8月26日 11時10分昨日、今日と、2学期の発育測定がありました。みんな、身長は伸びたかな。
発育測定は、身長や体重を測るだけでなく、骨のはたらき(からだを支える、からだを動かす、神経を守る)についても、養護の先生に教えていただきます。骨格標本を興味深く見入る1年生。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
昨日、今日と、2学期の発育測定がありました。みんな、身長は伸びたかな。
発育測定は、身長や体重を測るだけでなく、骨のはたらき(からだを支える、からだを動かす、神経を守る)についても、養護の先生に教えていただきます。骨格標本を興味深く見入る1年生。
校長室で仕事をしておりますと、なにやら2階の教室から「ドスドス」と何かをたたくような音がします。しかも、リズミカルに。「いったい何の音?!」・・・2階に行ってみますと、4年生が「祇園ばやし」の練習をしていたのでした。4年ほど前の町音楽発表会の映像と音楽に合わせながら、手作りの「段ボール締太鼓」を叩いていたのです。な~るほど。いよいよ太鼓の先生に教えていただくんですよね。みんな張り切っていました。
本校では、新型コロナ感染症予防対策のため、1学期はしばらくの間床拭きをせず、掃き掃除を中心に清掃活動を行っていました。しかし、床もきれいにする必要があるため、現在ではモップをかけたり、雑巾をはさむフローリングワイパーを使ったりして床拭きをしています。雑巾を取り付ける手間はありますが、上級生に教えてもらいながら頑張っています。もちろん、お掃除のあとのていねいな手洗いを忘れずに!
1年生は国語。「声に出して読もう」の学習。上手に文を読んでいますね。姿勢もいい!
2年生は国語。道案内をする学習です。友達にうまく道案内はできましたか?
3年生は国語。図書室で科学の本を探しています。自分の読みたい本を探せましたか?
4年生は国語。漢字ドリルに集中して取り組んでいました。書き順にも気をつけて。
5年生は国語。「新聞を読もう」の単元ですね。地方紙は全国版と何がちがうかな。
6年生は国語。「作家になりきって物語を書こう」どんな展開を考えているかな?
PTA奉仕作業が23日(日)に行われました。PTA活動については、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、1学期の活動を自粛していましたが、今回の奉仕作業からPTA活動がスタートです。
PTA役員や教職員の紹介のあと、学年ごとに集まって互いに紹介をしてから作業を始めました。というのも、担任と保護者がお会いするのが「初めまして」の場合がほとんどでしたから。
作業は1時間ほどで終了。蒸し暑い朝でしたが、皆様のおかげで校庭がきれいになりました。地域の方にもご参加いただき、ありがとうございました。
また、子どもたちもたくさん集まってくれて、一生懸命仕事をしてくれました。「自分の学校を自分たちで」という気持ちがうれしいですね。ごほうびに校長先生から魔法のキャンディーのプレゼント。
毎週金曜日、昼休み後の時間は「読書タイム」です。エアコンの効いた涼しい教室の中で、子どもたちは読書です。声も物音もしないほど集中しており、教室の戸を開けるのをとまどってしまうほどです。15分という短い時間ですが、貴重な時間でもあります。
本校では,半田プライドを育てるため,半田ならではの特色ある教育活動・体験活動を取り入れています。本日は,6年生が半田銀山そばの会のご指導,地主様のご協力により,そばの種まきを行うことができました。ご指導,ご協力,大変ありがとうございました。子供たちも貴重な体験をすることができ,半田を愛する心が育ちました。
今日のお昼にある「ふれあいタイム」は、学級のみんなで楽しむ時間です。いつもであれば、校庭で鬼ごっこをしたり、固定遊具で遊んだり、竹馬や一輪車で遊んだりするのですが、さすがに校庭には誰もいません。14時現在、外においた温度計は35.8℃を示しています。今日の気温を考えると、教室で過ごした方が賢明ですね。2年生では、フルーツバスケットをやって過ごしていましたよ。
体育専門アドバイザーの先生がおいでになるのは、今年度3回目となりました。今日は、1・3・6年生で体育の指導を受けました。
1年生は、輪などを使って、体ほぐしの運動や多様な動きを作る運動遊びをしました。(写真右がわ)
3年生は、「回れ右」「前へ進め」「全体止まれ」など、集団行動の練習をしました。(写真左がわ)
6年生は、「イコーゼ!」で初めての平泳ぎに挑戦し、手のかきや足のキックの仕方などを教わりました。
暑い中でしたので、熱中症に十分気をつけながらも、楽しく運動することができました。ありがとうございました。
今日も朝から気温が上がっています。しかし、子どもたちは授業に集中し、しっかり学習をしています。
1年生は国語。夏休みの思い出クイズを作っていました。どんなヒントを出そうかな。
2年生は国語。相手に伝わるような話し方の学習です。ノートもていねいに書いていますね。
3年生は国語。図鑑の読み方の学習です。先頭にある「目次」から探すと早く見つけられるね。
4年生は算数。「~は~の何倍ですか」という倍の見方の学習ですね。もとにするのはどれかな。
5年生は国語。理由を付けて自分の意見を述べる学習ですね。20分の試合形式で行いました。
6年生は国語。楽しく過ごせる遊びを、グループごとに発表です。感想で発表のよさも教えてくれました。