就学時健康診断がありました
2020年10月8日 17時15分今日の午後は、令和3年度就学時健康診断があり、内科・歯科検診など各検診を滞りなく行うことができました。
保護者会では、町学校給食センターの江口先生より、「学童期に必要な栄養及び基本的な食習慣」と題して講話があり、「早寝早起き朝ごはん」の大切さを教えていただきました。食事の経験の差が好き嫌いをつくるのだそうです。何事も経験が大切なのですね。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
今日の午後は、令和3年度就学時健康診断があり、内科・歯科検診など各検診を滞りなく行うことができました。
保護者会では、町学校給食センターの江口先生より、「学童期に必要な栄養及び基本的な食習慣」と題して講話があり、「早寝早起き朝ごはん」の大切さを教えていただきました。食事の経験の差が好き嫌いをつくるのだそうです。何事も経験が大切なのですね。
今日のふれあいタイムでは、4年生以上でマーチングの練習をしました。
運動会の閉会式では、マーチングの演奏で入場行進をすることになっています。全員で練習する時間はあまりありませんが、その分一生懸命に練習をしました。下級生のあこがれでもあるマーチング。本番が楽しみですね。
爽やかな日となりました。大きな行事が近づく中、子どもたちは心を切り替えて、落ち着いて学習に取り組んでいます。
2年生の算数では、かけ算九九の学習に入りました。私が小学生のとき、七の段がとても苦手だった記憶があります。頑張っておぼえてくださいね!
今日は運動会全体練習があり、開会式と閉会式、ラジオ体操を中心に練習しました。
途中、校庭から体育館に移動することにはなりましたが、きびきびと練習することができました。
心配なのは天気ですが、台風14号や秋雨前線の影響で、10日はどうも天気があやしいです・・・・。
最近、熊の目撃・出没情報が多いようです。半田地区では人家近くの出没も相次いでいます。昨日は、睦合地区で捕獲されました。人的被害がおこらないよう、十分に気をつけたいものです。熊目撃・出没場所を地図上に表したものがありますので、ご覧ください。
今日は、代表児童による開会式、閉会式の練習を行いました。
1年生による「開会のことば」は、堂々としていて、とても上手にできました。そのほか、国旗・校旗掲揚、成績発表、閉会の言葉、ラジオ体操など、他の代表児童もすばらしい態度で練習をしていました。当日が楽しみです。
2日(金)、5年生は三春町にある福島県環境創造センター及びさくら遊学舎の見学学習に出かけました。
福島県環境創造センターの交流棟は「コミュタン福島」と呼ばれ、福島県の環境の現状や放射線に関する学習ができるところです。様々な展示物を見たり所員の説明を聞いたりしながら学んでいました。
さくら遊学舎は、旧桜中学校の一部を活用したアニメーションミュージアムで、アニメ作品と連動した展覧会や上映会、ワークショップを企画しています。子どもたちは、アニメの制作について興味深く見入っていました。
今日は最高の遠足日和に恵まれ、1~2年生は半田山自然公園、3~4年生は霊山子どもの村に遠足に行ってきました。
1~2年生は、1、2年生に分かれ、森の案内人の方に先導していただきながら、半田沼周辺を散策しました。そのあと木工教室を体験しました。上手にできましたね。もうお腹はぺこぺこ。水神岬でみんなでお弁当を食べました。
3~4年生は、午前中は大きな滑り台やアスレチックで思い切り体を動かしました。ここの滑り台は結構急斜面で、段ボールで滑らないと、運動着が擦れて穴が空いてしまうのです・・・。午後には木工教室を体験します。
今日は、1~3年生の紅白リレーの練習をしました。赤、白、青、緑のチーム色の帽子をかぶり、リングをリレーしていきます。1年生は初めてだけど、上手に走れましたね。みんな、速い速い!
本日は,2年生が,「おもちゃまつり」を開きました。招待された1年生,先生方はとても楽しい時間を過ごしました。最後は景品をいただきました。招待状にシールもはってもらいました。立派に成長している2年生の姿がみられました。おまつりを開いてくれた2年生,ありがとうございました。