新体力テスト 1日め
2020年10月28日 08時01分27日、新体力テストを行いました。今日実施した種目は、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、50m走、反復横跳び、上体起こしです。秋晴れのもと、子どもたちは力いっぱい、走ったり跳んだり投げたりしました。
昨年度のテストでは、筋パワーや筋持久力に課題がある結果でしたが、今回は改善されたでしょうか。
28日には、20mシャトルランなどを予定しています。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
27日、新体力テストを行いました。今日実施した種目は、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、50m走、反復横跳び、上体起こしです。秋晴れのもと、子どもたちは力いっぱい、走ったり跳んだり投げたりしました。
昨年度のテストでは、筋パワーや筋持久力に課題がある結果でしたが、今回は改善されたでしょうか。
28日には、20mシャトルランなどを予定しています。
「畑にすごいものがある」という話を聞きつけ、行ってみると、3年生の手のひらほどの大きさのピーマンが実っていました。なんと大きいことでしょう。これほど大きなピーマンを見たことがありません。
GIGAスクール構想の実現に向けて、高速ネットワーク環境整備のための工事が始まりました。
児童生徒向けの1人1台端末(タブレット)と高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備することで、多様な子供たちを誰一人取り残すことのない公正に個別最適化された学びや創造性を育む学びにも寄与するものです。
効果的に学習を進めるためには、我々教える側がしっかりと指導方法を身に付けなければなりません。本校ではこれまでに2回の研修会を行ってきましたが、近いうちに3回目の研修会を開く予定です。また、11月には先進校視察も行います。
「今年の冬は雪が多い。」みなさん、そうおっしゃいます。「カメムシが多い年は大雪になる」という言い伝えがあるからです。
確かに学校でもカメムシを見かけることが多くなり、先ほど6年生教室に行ったら、廊下がカメムシの独特のにおいがして、子どもたちを悩ませていました。実際に、窓際にカメムシを1匹見つけました。
カメムシはハーブやミントのにおいを嫌うのだそうです。何か対策をとってみましょうか。
いよいよ,28日の徹底反復チェックテストが迫っています。(1年生は11月実施)2年生の取組も熱を帯びています。1年生の時と比べて,計算が速くなり,漢字もたくさんおぼえました。
「半田醸芳銀山祇園ばやし」について、先日4年生が特別非常勤講師の半澤さんに教えていただきましたが、今日は3年生がお話を聞きました。今年から始めた太鼓ですが、自分たちが練習している曲の由来などについて知ることができました。そのあとの太鼓練習は、いつもより気合いが入っていた気がします。
3年生もだいぶ上達したと、半澤さんからお褒めの言葉。発表までもう少しですから、がんばりましょうね。
朝のチャレンジタイム。3年生の集中力はすごい。みんなで音読の後,計算,漢字は一人一人が机に向かって,取り組んでいます。鉛筆を動かす速さにやる気が感じられます。ちなみに百ます計算が2分以内の合格者は5人でした。チェックテストに向けてがんばっています。
1年生も、初めての持久走記録会に向けて練習をしています。1年生は800M。なかなかの距離です。途中歩いてしまうこともあるけれど、最後まであきらめないで走ります。みんなの応援も力になるね。大丈夫、みんなには「若さ」というエネルギーがあるのだ!
今日は3年生の教室におじゃましました。国語科で修飾語の学習です。
「花が、さきました」という主語・述語だけの文に、「昨日」「たくさん」などの修飾語をつけることで、詳しく伝えられることがわかりました。
3年生は授業中の発表が積極的で、活気にあふれています。
今日、4年生は、太鼓のご指導をいただいている特別非常勤講師の半澤さんに、祇園ばやしの歴史などを教わりました。3・4年生が練習している「半田銀山祇園ばやし」は、200年の歴史があり、「ぎおん」「わかばやし」「やえざくら」「しゃぎり」「赤豆黒豆」「じょうこうじ」「うさぎうさぎ」「あずま」の8曲があります。これらの曲の中にはお祭りに使われることがありますが、山車が歩く場所によって曲が変わるのだそうです。また、健康を祈願する意味合いもあるのだそうです。