スクリーンショット 2025-04-04 153624

 

6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!

こんなことがありました 出来事

チャレンジタイム(徹底反復)

2020年11月4日 08時21分

今日の朝の時間はチャレンジタイムで、「読み・書き・計算」の徹底反復の時間です。どの子も集中して取り組んでいます。学習効率を上げるには、集中力は欠かせません。集中力を養い、今日の学習も頑張りましょう。

 

5・6年宿泊学習 出発

2020年11月4日 06時55分

5・6年生は、今日より1泊2日の日程でいわき方面に宿泊学習に出かけます。

小雨の中、出発式を終え、6:50元気に出発しました! いっぱい楽しんできてね!

(写真がなくてすみません)

感染リスクが高まる5つの場面

2020年11月2日 16時24分

新型コロナウィルス感染症は全国的にまだ収まる気配は見えず、郡山市では専門学校でクラスターが発生しています。そんな中、新型コロナウイルス感染症対策分科会は23日、政府へ新たな提言をする形で「感染リスクが高まる5つの場面」を発表しました。

【場面1】 飲酒を伴う懇親会等
  ・飲酒の影響で気分が高揚すると同時に注意力が低下し、大きな声になりやすい。
【場面2】大人数や長時間におよぶ飲食
  ・長時間におよぶ飲食、接待を伴う飲食、深夜のはしご酒では、感染リスクが高まる。
【場面3】マスクなしでの会話
  ・マスクなしに近距離で会話をすることで、飛沫感染やマイクロ飛沫感染での感染リスクが高まる。
【場面4】狭い空間での共同生活
  ・狭い空間での共同生活は、長時間にわたり閉鎖空間が共有されるため、感染リスクが高まる。
【場面5】居場所の切り替わり
  ・仕事での休憩時間に入った時など、気の緩みや環境の変化により、感染リスクが高まることがある。

マスクなしで近距離で会話することは、やはりリスクが高いですね。注意したいのは「居場所の切り替わり」。屋外から屋内に入ったときにマスクをしなかったり、つい手洗いを忘れたりすることはありませんか。インフルエンザが流行する季節に備え、これからもマスク、手洗いは忘れずに!

 

第2回「みんなの目線で安全点検」

2020年11月2日 10時23分

今日は、毎月の「安全点検の日」なのですが、今回は昼休みに児童と一緒に担当箇所を点検しました。児童の目線から危険箇所を確認させるのが目的です。5・6年生は、担当の先生と一緒に校舎内や校庭を巡視しました。もちろん、校長室も念入りに調べてもらいましたよ。

※ 5・6年の皆さんは、4日水曜日から1泊2日の宿泊学習(いわき方面)ですね。体調を万全にして参加してくださいね。くれぐれも風邪をひかないように!

 なお、宿泊学習の活動の様子については、随時ホームページにアップしますので、保護者の皆様、楽しみにお待ちください。

"Google Classroom" "Google Meet"を体験

2020年10月30日 17時16分

今日は、福島県教育センターの指導主事お二人を講師に、2回目のICT研修会です。

まずは、”Google Classroom”を使って、児童用の課題を作成したり、児童PCに課題を送信したりする方法を教わりました。児童が家庭にいても(例えば臨時休業のような場合でも)、課題のやりとりができることがわかりました。

次に、”Google Meet”の使い方です。PCにウェブカメラとヘッドセットを取り付け、先生方が各教室にいながら映像と音声と文字を共有する方法です。これも臨時休業になった場合、学校と各家庭をつないでオンライン授業ができるしくみです。これが意外と楽しくて、時間が過ぎるのを忘れてしまうほどでした。せっかく”Google Meet”を教わったので、さっそく校長室と各教室をつないでオンラインでの全校集会を行ったり、ある学級から全学級にメッセージを送ったり、いろいろなことに取り組んでみたいと思います。

 

ハッピーハロウィン!

2020年10月29日 14時51分

今日のふれあいタイムは、児童会主催の恒例行事、ハロウィンパーティーが開かれました。

子どもたちはそれぞれに仮装をし、体育館に集合しました。そして、各学年の代表者がステージに立ちました。マスクをしなければならないのは仕方がありません・・・・。でも、なかなか気合いの入った仮装もありますね。お家の方のご協力にも感謝です。実は先生方も仮装しているのです!

短い時間でしたが、楽しいひとときでした。

 

 

さつまいもの収穫

2020年10月29日 11時43分

今日は、1・2年生が、さつまいもを収穫しました。今回も鈴木さんと内村さんにお手伝いをいただきました。

今年のさつまいもは大豊作!しかも大きい!自分の頭ほど大きいさつまいもを掘り出し、子どもたちは大喜びでした。このさつまいもは、このあとどうやって食べるのかな。ふかしいも?スイートポテト?大学いも?食べるときは呼んでください(笑)

新体力テスト 2日め

2020年10月28日 09時59分

今日は、20mシャトルランの種目を行いました。2校時は3・4年生。「ドレミファソラシド」というチャイムの音階が終わる前に20m先のラインを踏まなければなりません。しかも次第にスピードも速くなっていきます。ついていけるかな。

3校時は1・6年生。1年生は初めてでしたが、体育専門アドバイザーの星田先生と一緒に走りました。最後まで頑張って走りましたね。6年生は90以上走った男子がいたようですね。

1年生は、シャトルランのあとに、長座体前屈をやりました。どれだけ体を倒せるかな。

4校時は2・5年生。2年生が走るときに、星田先生が一緒に走ってくださいました。パワーがもらえるようなきがしますね。5年生は自分のペースに合わせて落ち着いて走っていました。

10/28 読み書き計算徹底反復チェックテスト

2020年10月28日 09時45分

朝のチャレンジタイムに百ます計算と漢字の第1回チェックテストを行いました。百ます計算は1~4年生が2分以内,5,6年生が1分30秒が合格です。漢字は各学年の漢字書き取り9割が年度末時点での最終目標です。どの学年も普段の成果を発揮しようとがんばっていました。第2回は2月に予定しています。なお,1年生は11月に実施予定です。