スクリーンショット 2025-04-04 153624

 

6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!

こんなことがありました 出来事

秋の読み聞かせ会

2020年11月19日 13時52分

今日は、秋の読み聞かせ会がありました。

5名の保護者ボランティアさんと司書さんによる読み聞かせです。みんな、真剣に聞き入っていました。

23日は家読の日です。皆さんも本に親しみましょう!

収穫祭(1・2年生)

2020年11月19日 13時39分

1・2年生は、収穫祭を開きました。今年はさつまいもが大豊作。さつまいもを使って、スイートポテトを作ります。ピーラーを使って皮をむき、包丁で小さく切ったら、ゆででつぶします。砂糖を混ぜて、丸い形に整えます。

みんな、上手にできたね。校長先生にもおすそわけ、どうもありがとう!

1年生の授業

2020年11月19日 09時34分

1年生の教室を訪問しました。国語の学習で、自分で書いた文章を読み合っていました。自分の考えや思いを文章を書くことができるようになったし、それを上手に読むこともできるようになりました。がんばっていますね。

来年度のマーチング編成に向けて

2020年11月18日 14時36分

来年度のマーチング編成に向けて、オーディションが始まりました。今日はその初日で、大太鼓、小太鼓でした。3・4年生は、緊張しながらもオーディションを受けていました。

 

「朝ごはんを食べよう」食育授業

2020年11月17日 10時54分

今日、2年生は「朝ごはんを食べよう」をテーマに食育授業を行いました。ご指導してくださった先生は、管理栄養士の佐久間ミチル先生です。

食品を「からだのはたらきがよくなるもの」「あたまのはたらきがよくなるもの」「からだのちょうしがよくなるもの」に分類したり、今朝食べてきた朝食がバランスのよいものだったか調べたりしました。私も「みかん」を選んで、からだの調子がよくなる仲間にペタリ。

 

6学年理科授業研究

2020年11月16日 10時13分

今日は、6学年理科の授業研究会がありました。本時の単元は「てこのはたらき」で、左右がつりあうときの、おもりの位置と重さのきまりを見つけました。子どもたちは、この2つの積が一定であることに気づき、実験をしなくても計算で求められること、おもりの位置を2か所にしてもつりあうことも見つけ出しました。

 

学習成果発表会 6年

2020年11月12日 12時42分

6年生は、総合的な学習の時間に学習した半田の歴史をもとに、「半日(田)村物語」を劇で発表しました。

さすが6年生、演技力抜群でしたね。長いセリフもよく覚えました。動きもあり、感動いっぱいの劇でした!!

学習成果発表会 5年

2020年11月12日 12時40分

5年生は、「環境を守る取組を半田から」というテーマで、総合的な学習の時間で学習したことを発表しました。

地球温暖化の問題や、ホタルの生息についてなど、自分が調べたことをみんなに発表しました。自分たちから環境を守りたいという気持ちが伝わりました。

学習成果発表会 1年

2020年11月12日 12時38分

1年生は、学級活動「とくいなことを発表しよう」です。

なわとびやピアノ演奏、跳び箱やマット運動、たし算の暗算など、自分の得意なことを披露しました。最後に、全員で「パプリカ」を歌いました。ソロで歌った人もいて、かっこよかったです。成長を感じた発表でした。

学習成果発表会 4年

2020年11月12日 12時25分

4年生は、リコーダー奏「もののけ姫のテーマ」と、半田祇園ばやしです。

4年生は、太鼓も2年目となり、複雑なリズムでも上手に演奏していました。体を左右に揺らしながら、体全体で拍子をとっているのがかっこいいです。