スクリーンショット 2025-04-04 153624

 

6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!

こんなことがありました 出来事

福島民報出前講座

2020年12月7日 11時40分

今日、5年生は、福島民報出前講座で新聞について学習をしました。

まずはDVDで新聞の発行までを視聴したあと、実際に新聞を読んで、興味ある記事を見つけたり、記事にタイトルをつけたりしました。なかなかいいタイトルもたくさんありました。この学習は、各教科で調べ学習のまとめにも応用できそうですね。

 さっそく「号外」も印刷していただきました。

聞こえる、聞こえる!

2020年12月7日 10時51分

3年生は理科の学習で、音が糸を伝っていく様子を実験していました。

トライアングルに糸を結びつけ、もう片方は紙コップに付けます。糸を伸ばしたとき、ゆるめたとき、糸を指でつかんだときなど、音の伝わり方を調べます。もちろん声も伝わりますが、トライアングルの音もスピーカーにつないだようによく聞こえました。

なわとびを頑張っています

2020年12月4日 10時54分

朝の時間や休み時間に体育館に行くと、子どもたちは、なわとびの練習に励んでいます。ジャンピングボードを使いながら、二重跳びやはやぶさ跳びなどに挑戦しています。「なわとびコンテスト」にも参加していますので、ぜひ上位を目指して頑張りましょう!

生け花に挑戦!

2020年12月4日 09時38分

6年生は、JA花育事業を受けて、生け花に挑戦しました。

はじめに、生け花の歴史や正月飾り、今日生ける花材「ユーカリ、トルコキキョウ、ソリダスター、ヒペリカム、スプレーカーネーション」について学習しました。

次に、先生に生け方を教えていただいた後、いよいよ生け花に挑戦です。自分に生けてもらうために生まれてきた花々に思いを寄せ、やさしく生けていきます。なかなかすてきな作品ができたのではないでしょうか!

5年生の器械運動

2020年12月4日 09時32分

5年生は、体育の時間、器械運動を練習していました。

倒立や側方倒立回転、跳び前転やブリッジなど、様々な技を練習していました。

倒立やブリッジ、側方倒立回転が上手な子がいますね。体もやわらかい!

そば打ち体験

2020年12月3日 17時23分

6年生は、そば打ち体験をしました。半田銀山そば保存会の方々のご厚意で、うぶかの郷で行いました。

まず、そば粉に水を入れて練ります。のし棒を使って平らに伸ばしていきます。なかなか難しいな。最後に包丁で切っていきますが、太さがまちまちなのが、手打ちらしくていいですね。

できた「手打ちそば」は、みんなでおいしくいただきました。かなりおいしかったそうで。うらやましい~!

保存会の皆様、うぶかの郷の皆様、大変お世話になりました。

 

昔遊びをしたよ

2020年12月3日 15時13分

今日、1年生は昔遊びを体験しました。

老人クラブの方々5名に、紙飛行機やけんだま、お手玉、あやとり、おはじきの遊び方を教えていただきました。こどもたちは、とても楽しかったようです。このあと1年生教室では、昔遊びブームが来るかもしれませんね。

 

みんなで跳ぼう なわとびコンテスト

2020年12月2日 13時00分

本校では、冬季間の体力向上をかねて、福島県教育委員会が開催している「WEB なわとびコンテスト」に参加しています。短なわとび、長なわとびの2部門に分かれ、短なわとびも、前回り跳び、後ろ回し跳び、二重跳び、三重跳びの4種目でエントリーでき、ペアの部門もあります。

さっそく、本校の児童もたくさんランキングされています。ランキングは随時更新しています。時々自分のランキングを確認しながら、記録を目指して練習してみましょう!

みんなで跳ぼう なわとびコンテスト https://f-kenkou-nawatobi.jp/

 

今日から個別懇談です

2020年12月2日 07時39分

今日から7日まで、個別懇談があります。どうぞよろしくお願いいたします。

なお、昇降口には、自主学習ノートが展示してありますので、ご覧ください。

太鼓の先生方へ 感謝の会

2020年12月1日 15時25分

3・4年生は、2学期より太鼓「半田祇園ばやし」の練習をしてきました。そして、11月12日の学習成果発表会では練習の成果を発揮し、上手に発表ができました。

今日は、今までご指導くださった半澤さんと本間さんをご招待し、感謝の会を開きました。各学級でクイズやダンスを披露したり、全体の場で感謝のお手紙を渡したりしました。半田の、そして半田醸芳小の伝統をこれからも守っていきましょう。