校長室にいると
2021年3月3日 12時06分朝,校長室にいると,「失礼します」と6年生が4名入ってきました。どうしたのか尋ねると,「お掃除に来ました」と。ボランティアで校内の掃除をしてくれているのです。下級生の手本になりたいとも言っていました。さすが6年生ですね。お言葉に甘えてお掃除をしてもらいました!
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
朝,校長室にいると,「失礼します」と6年生が4名入ってきました。どうしたのか尋ねると,「お掃除に来ました」と。ボランティアで校内の掃除をしてくれているのです。下級生の手本になりたいとも言っていました。さすが6年生ですね。お言葉に甘えてお掃除をしてもらいました!
3月に入り,各学年ともこれまでの復習に力を入れて取り組んでいます。6年生は卒業式の練習です。
みんな,頑張っていますね!
今月に入り,登校班の引き継ぎが行われ,来年度の新班長さんが先頭に立ち,6年生は後ろから見守りながら登校しています。こうして,5年生は最高学年になる準備を進めています。
昨日の伊達地区小学校長会の中で,半田醸芳小学校での「Google Meetの実践」について発表しました。
オンライン全校集会や児童会活動報告会など先進的な取組について,伊達地区の校長先生方も感心されていました。
いよいよ児童・教師分のiPadが学校に納品され,現在設定を行っている最中です。近いうちにiPadを使えるようになりますので,楽しみに待っていてください。
令和2年度も最後の月を迎えました。
今日は天気もよかったので,朝から校庭を走る子が多く見られました。また,体育の時間に半田醸芳小恒例の「タイヤ引き」をする学年も見られました。春を感じさせる風景でした。
本日は授業参観は行いませんでしたが,保護者が一カ所に集まることを避けるために,オンラインによりPTA総会を行いました。各教室と校長室,職員室をつなぎ,本部役員の進行で進められました。音声が出ないなどのトラブルはありましたが,本校のICTの取組の一端を見ていただく機会となりました。
本日は,PTA総会の前に,中学校制服贈呈式がありました。コロナ対策で町長さんが出席できませんでしたので,校長が町長メッセージを代読した後,代表児童に贈呈しました。さすが新中学生,立派な態度で臨むことができました。
4年生は、GIGAスクールサポーターの先生に教えていただき、プログラミング学習を体験しました。
このプログラムは、いくつかの条件を加えて、福島県や京都府など特定の県を見つけ出すものです。
福島県だと・・・・「東北地方にある」「海に面している」「ももの生産量が多い」「きゅうりの生産量が多い」「阿武隈川がある」などの条件を入れるといいみたいですね。県の特徴に詳しい人は、どんどんステージをクリアしていきました。
今日は、体育専門アドバイザーの星田先生がおいでになりました。
5~6年生は、器械運動のご指導、3~4年生は、ゴール型ゲームのご指導をいただきました。
跳び箱運動での星田先生の模範演技は素晴らしい! 子どもたちは、あこがれの眼差しです。自分もできるようになりたいと練習意欲も高まります。
<6年生の授業 跳び箱で台上前転>
<4年生の授業 ラグビーボールを、走りながらキャッチ&パス>
<3年生の授業 ポートボールの試合です>
<5年生の授業 開脚跳びや台上前転に挑戦>
3月4日、6年生の送る会で行われるマーチング引継式に向け、全体練習を行いました。
日に日に音が合ってきて、きれいに響いているのがよくわかります。昼休みも一生懸命練習していますからね。
半田醸芳小の大切な伝統の一つです。しっかり引き継ぎましょう。