とろとろえのぐでかこう
2020年9月10日 14時36分2年生図画工作科の作品です。とろとろ粘土と絵の具を使って、指や手でかきました。
さあ、どんなことをおもいついたかな?
2年生図画工作科の作品です。とろとろ粘土と絵の具を使って、指や手でかきました。
さあ、どんなことをおもいついたかな?
6年生は家庭科の学習で、洗濯の実習をしました。
運動着のどの部分がよごれているのかな。どんな洗い方があるのかな。ふだんは洗濯機で洗濯をしていると思いますが、手洗いはうまくいきましたか? 暑い家庭科室でした(巨大扇風機2台がフル稼働!)が、水を使っての実習は気持ちよさそうでした。
今日も体育専門アドバイザーの星田先生がおいでになりました。
2校時は1年生。体づくりの運動遊びです。ジグザグ走ったり、バーをくぐったり、元気に運動しました。
5校時は6年生。急に雷鳴がなったので、会場を体育館に変更。ハードルの基本的な跳び方を教わりました。
10月10日(土)の運動会で披露するマーチングの練習が始まりました。長い間マーチングの練習ができない期間がありましたので、とても心配していましたが、子どもたちは音楽をしっかり覚えていました。うれしいですね。
3日のオリエンテーション後、昼休みに自主練習を頑張っています。9月の後半になると、全体練習も始まります。どんな演奏になるのか、今から楽しみですね。
体育専門アドバイザーの来校も4回目。明日も計画されています。
今日は、3つの学年でご指導を受けました。
3年 走るフォームやバトンパスの仕方を教えていただきました。うまくバトンを渡せたかな?
4年 高跳びの跳躍を教えていただきました。助走はリズムが大切だね。利き足はどちらかな。
5年 ティーボールのルール等を教えていただきました。止まっているボールでも打つのは難しい!
児童昇降口の前には、保健関係の掲示物があります。
「正しい手当てを選んで、あみだをたどってみよう」など、子どもたちの興味を高める工夫がいっぱい。
打撲(ぶつけたとき)は ①すぐに氷で冷やす ②すぐに絆創膏を貼る ③おまじないをする
う~む、「痛いの痛いの飛んでいけ~」は効きそうな気がします。
朝の登校後、1年生が何やら集まっています。緊急会議!?行ってみますと、アサガオの種をとっているのでした。その数は小さい手のひらからこぼれるほど、たくさんとれたようです。「今植えたら花咲くかな?」「校長先生も植えてみたらどうですか?」その会話が本当に微笑ましいです。
私(校長)、5年生の外国語の学習に、ゲストで招かれました。そして、グループごとにいろいろな質問を受けました。
Can you swim? Can you play vollyball? What color do you like? What animal do you like?
悲しいかな、スポーツの質問は、ほとんど No,I can't. でした(笑)
英語って、ジェスチャーと少々の英単語でなんとか通じると信じています。だから、こわがらないで、どんどん会話を楽しみましょう。
今日の2校時の授業の様子です。
1年生は体育。運動身体づくりプログラムですね。週の初めなのに、軽快な動きですね。
2年生は道徳。「考え、議論する道徳」と言われていますが、2年生は活発に発表しますよ。
3年生は算数。「10倍した数をさらに10倍すると?」 0がいくつ付くのかな。
4年生は社会。ごみの処理と利用について、パンフレットなどにまとめています。
5年生は算数。単元のテストです。「公倍数」ってどうやって求めるんだっけ?
6年生は理科。食物連鎖の勉強をしていました。人間は食物連鎖の頂点にいるのかな。
今日は4学年の研修授業がありました。算数科「わり算の筆算を考えよう」で、あまりのある2位数÷2位数の筆算の仕方を考えます。「87÷21」を提示されると、「あまりが出そうだ」と早くも見通しをもった子どもたち。自力解決のあとは、友達と考えを交流します。「そうか、そう考えるのか」前時の学習を生かしながら考えていきます。黒板の前でも堂々と自分の考えを発表できましたね。きちんと検算をやって答えを確かめました。