スクリーンショット 2025-04-04 153624

 

6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!

こんなことがありました 出来事

6年生、ありがとう!

2020年12月16日 07時59分

今朝は雪が積もりましたね。6:45ごろ出勤しましたが、すでに教頭先生は駐車場の雪かきをしていました。ありがとうございます。

6年生も登校後、スコップなどをもって、昇降口前の雪かきを自主的にやってくれました。あっという間にきれいになりました。雪の日は、登下校に十分気をつけてね!

自主学習のよさを学び合う

2020年12月15日 09時48分

今朝は雪が積もりました。さっそく雪玉を作って遊んでいる、元気な半田っ子でした。

 

各学年の廊下には、常時自主学習ノートが展示されているのですが、他の学年の児童がノートを見て、感想カードを書いています。学習内容であったり、文字の書き方であったり、自分の自主学習の参考になっているようですね。

卒業制作

2020年12月14日 10時26分

6年生は卒業制作で、マグカップを作っています。桃山房窯さんにお世話になりました。

色粘土を付けたり、くしで掘ったりしながら、思い思いのデザインを施していきます。立体的になっているのが素敵ですね。最後に持ち手を取り付けます。今は茶色いですが、焼き上がると白く美しくなるそうです。焼き上がりが楽しみですね。いい記念になりそうです。

 

今週は雪がちらつく天気でのスタート

2020年12月14日 07時43分

今週は雪がちらつく天気でのスタートとなりました。しかし、半田っ子は、寒さにもコロナにも負けません!

12~1月は「徹底反復」強化月間となっています。取組について再度確認をしながら進めていきたいと思います。

<6年生の様子 適度な緊張感のもと、鉛筆の音だけが教室に響く>

地区子ども会

2020年12月11日 12時25分

今日のふれあいタイムは、地区子ども会があり、登下校の反省や危険箇所の確認などを行いました。安全に楽しく冬休みを過ごせるように、登校班ごとに話し合いました。

班長、副班長さんは、毎朝下級生の安全に気をつけながら登校してくれて、ありがとう!あいさつも上手で素晴らしい!

書き初めのご指導

2020年12月11日 10時28分

いつもは図書サポーターとして来ていただいている高橋三和子先生に、今日は毛筆の先生としてご指導を受けました。

今年の書き初めの課題は、5年生「初春の光」、6年生「元朝の海」です。「はね」「はらい」の筆のつかいかたや文字の配置など、細かい部分までていねいに教えていただきました。みんな上達したようですね。来週は、3・4年生がご指導を受けます。

【6年生の様子】

【5年生の様子】

あそぼうよ、パクパクさん

2020年12月10日 18時25分

これは、1年生廊下に展示してある図画工作科の作品「あそぼうよ、パクパクさん」です。

色であったり、キャラクターであったり、なんとかわいいことでしょう! 工作も上手に作れるようになりましたね。

1年生だって負けていないよ!

2020年12月9日 14時26分

1年生の体育の授業におじゃましました。

1年生は、縄跳び1本を2人で片方ずつ持って跳ぶ種目に挑戦していました。2人の息が合わないと、なかなかうまく跳べません。

タイミングを合わせて、かけ声をかけて、1・2・3・4・・・・、上手、上手!!

朝なわとびを頑張っています

2020年12月9日 07時54分

今日も寒い朝となりましたが、子どもたちは「元気いっぱい」に、なわとびの練習をしています。今朝は2年生と3年生が練習していました。歓声が聞こえ、とても楽しそうです。

子どもたち自らが行動

2020年12月8日 16時52分

学校では新型コロナウィルス感染症対策を行っていますが、5年生は子どもたち自らが行動し、「教室に入る前に必ず手先消毒」などの表示を作ったり、水道場の蛇口を一つおきに使うように表示したりしています。自分たちでコロナ対策を意識できるようになるのは、とてもいいことですね。