スクリーンショット 2025-04-04 153624

 

こんなことがありました 出来事

そばの収穫!

2020年10月20日 11時31分

6年生は、半田銀山そばの収穫を行いました。

8月21日にそばの種をまいてから2か月、いよいよ収穫の時期を迎えました。半田銀山そばの会の方々にお手伝いをいただきました。

鎌を使って刈り取りです。手慣れた手つきで刈っていきます。刈り取ったそばは、束にして一人ずつ機械を使って脱穀をしました。実りはよさそうですね。

持久走記録会に向けて

2020年10月19日 10時57分

来月11日の持久走記録会(11~12日フリー参観も行います)に向けて、各学年でも練習を始めました。

低学年800m、中学年1000m、高学年2000mの距離を走ります。距離は長いけれど、毎日朝マラソンで鍛えているから大丈夫ですね。あと3週間、しっかり練習を積み重ねましょう。

10/19 めざせ合格!!(朝の徹底反復 5年)

2020年10月19日 08時33分

 

     

チャレンジタイム。5年生も頑張っています。百ます計算の目標は1分30秒以内,漢字は9割正答です。28日のチェックテストに向けて,みんな真剣です。

6学年の授業研究会

2020年10月16日 10時37分

今日は、6学年道徳科「差別や偏見をなくすために」の授業研究会がありました。今日取り上げた教材「チャットのうわさ」は、新型コロナウィルス感染症にかかるいじめ未然防止に向けた道徳科教材で、身近にありがちな問題を取り上げてみんなで考えました。

今の道徳は「考える道徳、議論する道徳」と言われます。子どもが自己の生き方を見つめながら,みんなで多様な視点から話し合い,語り合うことを通して自己のよりよい生き方を考えていくことを重視した学習ですが、その通りに、子どもたちは積極的に意見を交流し合い、自分の生き方について真剣に考えることができました。

稲刈りを体験しました

2020年10月15日 12時51分

5年生は、稲刈りを行いました。5月下旬に田植えをしてからおよそ5か月。学校田の稲は収穫の時期を迎えました。週末の雨が災いして、田んぼがぬかるんでいるため、長靴が脱げなくなるし、尻もちをついてしまうし、泥だらけになりながらの稲刈りでした。みんなの協力のおかげで、全てきれいに刈ることができました。豊作でした!

今日の1校時

2020年10月15日 08時54分

運動会も終わりました。今度は勉強や読書にも力を入れていきましょう。

「読書の秋」と言いますが、読書の仕方には14種類もあるんだそうです。黙読、通読、熟読、精読、音読、唇読、速読、適読、多読、乱読、斜め読み、飛ばし読み、拾い読み、共読・・・。時間がないとなかなか「熟読」とはいきませんが、じっくりと時間をかけ、想像力をフルに使って読む機会をもつことも大切ですね。

新しい遊具

2020年10月15日 08時05分

運動会の片付けをしている中で、倉庫の中に不要な物がたくさん見つかったので、昨日処分に行きました。しかし、タイヤ3本は引き取ってもらえませんでした。「仕方がない、何かに使えるかな?」と話をしながら戻ってきました。

翌日、朝マラソンをしている子どもたちに貸したところ大喜び。タイヤに人を乗せて、みんなでロープを引っ張ります。「楽しい!休み時間もやる~!」 一瞬、犬ぞりのように見えてしまうのですが(笑)、今日からタイヤは不要な物ではなく、立派な遊具になりました!

2学年の授業研究会

2020年10月14日 17時10分

今日は2学年国語科「お手紙」の授業研究会でした。叙述をもとに登場人物の気持ちを考えていきます。そして、2人の「しあわせの気持ち」の違いを考えました。子どもたちは、意欲的に自分の考えを発表したり、ペア学習で学び合ったりすることができました。最終的には音読劇につなげるそうです。楽しみですね。

事後研究会では、町教育委員会指導主事の中村先生からご指導をいただきました。30分の予定だったのが、盛り上がって大幅にオーバーしてしまいました。それほど実りある事後研究会でした。

10/14  計算、漢字もスピードアップ

2020年10月14日 08時27分

毎週月水金曜日の朝に行っている、読み書き計算の徹底反復。今月末にはテストがあります。昨日の運動会同様、勉強もスピードアップ、そして真剣です。6年生の教室では、鉛筆が机を叩く音が静かに響いていました。さすが6年生。

光り輝け!強く突っ走れ! その2

2020年10月14日 08時02分

運動会、その2です。

 

高学年の団体種目。迫力満点ですね。指揮台で背を向けているのが「かずちゃん」です。

チャンス走。低・中学年は、校長が挙げる旗やカードと同じものを選ぶとゴールできます。紅→黄→黄・・と変則的に挙げてみました。高学年は、物や人を探してゴールする競技。会場を大爆笑にした先生が約1名いますよ

ソーシャル・ディスタンスを考えた競技の数々。コロナ禍での運動会が見えてきました。

次の目標は、来月の持久走記録会です。目標を切り替えて、頑張っていきましょう!