3年生のなわとび記録会
2021年2月12日 08時54分今日の4校時,3年生のなわとび記録会がありました。
3分間の持久跳びのあと,種目を選んでの挑戦。中には,三重跳びに挑戦しているお友達がいました。すごい!!
学校だけでなく,家庭でも相当練習したのでしょうね。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
今日の4校時,3年生のなわとび記録会がありました。
3分間の持久跳びのあと,種目を選んでの挑戦。中には,三重跳びに挑戦しているお友達がいました。すごい!!
学校だけでなく,家庭でも相当練習したのでしょうね。
今日は,1・2年生が,情報モラルの授業を受けました。
1年生は,動画を見た後,タブレットの使い方の注意6つを,きちんんと言うことができましたね。
2年生は,ネット依存にならないためにどうすればいいか,しっかり考えることができました。
今月中には納入が予定されているタブレット。正しく使って学習していきましょう。
<1年生の様子>
<2年生の様子>
今日の3校時,4年生のなわとび記録会が行われました。
3分間跳びでは多くの子がクリア! その後,「二重跳び」や「かけあし跳び」など自分で種目を選んで挑戦。
さあ,自己記録は出ましたか?
本日は,内田洋行さんがおいでになり,4月から本格導入される「校務支援システム」の研修会がありました。
「校務支援システム」とは、教務系(成績処理、出欠管理、時数等)・保健系(健康診断票、保健室管理等)、指導要録などの学籍関係、学校事務系など統合した機能をもつシステムで、これまでのアナログ的な業務をデジタル化し、業務の効率化を図るものです。
システムを完全にマスターするまでは,業務の効率化には至りませんが,早く慣れていきたいと思います。
2月17日は、児童会活動報告会を、各委員長さんがMeetを使って行う予定です。そこで、自分のアカウントでMeetに参加する方法を、教頭先生から教わりました。さすが現代人、それほど困ることなく入っていけるのですね。素晴らしい対応力! 当日は委員長があちこちの教室にちらばって行いますから、がんばってください。
ホームページのアクセスカウンターが、もうすぐ「30万」の区切りを迎えようとしています。これまでも多くの方々に閲覧いただき、ありがとうございます。私たちはYOU TUBERではないので、アクセスを稼ぐことを目的にしておりませんが、多くの方々に学校の様子を楽しみながらご覧いただけるように心がけています。
さて、今日は第2回学校評議員会がありました。授業参観のあと、今年度の学校経営や学校評価アンケートについて、来年度の学校運営についてご意見をいただきました。「夢いっぱい賞」の企画、自主学習の習慣化、二言あいさつの定着など、取組について称賛していただきました。今後も、取組が結果として表れるように努力してまいります。
3年生教室におじゃますると、問題集を使って学年のまとめをやっていました。再来週には学力テストがありますからね。これまで習った学習をしっかり復習しておきましょうね。
2年生教室におじゃますると、手作り楽器を作っていました。マラカスのようなもの、ギターのようなもの、太鼓のようなものなど、それぞれに工夫して作っていました。わりばしをはさみを使って必死に切っている子が多かったので、ペンチを使って手伝ってあげました。
今日5年生は、GIGAスクールサポーターの先生から、情報モラルについて学びました。
今やスマホ、タブレットは身近なものとなりましたが、正しい使い方だけでなく、利便性や危険性もしっかり認識しておく必要があります。今日はしっかり学ぶことができてよかったですね。
今朝は雪とともに強風が吹き荒れ、前が見えなくなるほどでした。歩いての登校は大変でしたね。「風に追い回された~」と嘆く子も。
今朝も6年生の除雪隊が出動し、校舎前rを雪かきしてくれました。いつもありがとう!!