10/26 成長と伸びを実感,読み書き計算徹底反復(2年生)
2020年10月26日 08時26分いよいよ,28日の徹底反復チェックテストが迫っています。(1年生は11月実施)2年生の取組も熱を帯びています。1年生の時と比べて,計算が速くなり,漢字もたくさんおぼえました。
いよいよ,28日の徹底反復チェックテストが迫っています。(1年生は11月実施)2年生の取組も熱を帯びています。1年生の時と比べて,計算が速くなり,漢字もたくさんおぼえました。
「半田醸芳銀山祇園ばやし」について、先日4年生が特別非常勤講師の半澤さんに教えていただきましたが、今日は3年生がお話を聞きました。今年から始めた太鼓ですが、自分たちが練習している曲の由来などについて知ることができました。そのあとの太鼓練習は、いつもより気合いが入っていた気がします。
3年生もだいぶ上達したと、半澤さんからお褒めの言葉。発表までもう少しですから、がんばりましょうね。
朝のチャレンジタイム。3年生の集中力はすごい。みんなで音読の後,計算,漢字は一人一人が机に向かって,取り組んでいます。鉛筆を動かす速さにやる気が感じられます。ちなみに百ます計算が2分以内の合格者は5人でした。チェックテストに向けてがんばっています。
1年生も、初めての持久走記録会に向けて練習をしています。1年生は800M。なかなかの距離です。途中歩いてしまうこともあるけれど、最後まであきらめないで走ります。みんなの応援も力になるね。大丈夫、みんなには「若さ」というエネルギーがあるのだ!
今日は3年生の教室におじゃましました。国語科で修飾語の学習です。
「花が、さきました」という主語・述語だけの文に、「昨日」「たくさん」などの修飾語をつけることで、詳しく伝えられることがわかりました。
3年生は授業中の発表が積極的で、活気にあふれています。
今日、4年生は、太鼓のご指導をいただいている特別非常勤講師の半澤さんに、祇園ばやしの歴史などを教わりました。3・4年生が練習している「半田銀山祇園ばやし」は、200年の歴史があり、「ぎおん」「わかばやし」「やえざくら」「しゃぎり」「赤豆黒豆」「じょうこうじ」「うさぎうさぎ」「あずま」の8曲があります。これらの曲の中にはお祭りに使われることがありますが、山車が歩く場所によって曲が変わるのだそうです。また、健康を祈願する意味合いもあるのだそうです。
読み書き計算の徹底反復。4年生もがんばっています。音読は元気に声を出しています。百ます計算合格タイムは2分以内ですが,半分は合格しています。最後は,友達同士,縮まっているタイムをお互いにみて,励まし合っています。漢字もがんばって書いていました。着実に集中力と学力が高まっています。
これは決してレンズが曇っていたからではありません。今朝は霧が濃く、真っ白な世界の中で、子どもたちは元気に朝マラソンに励んでいます。(相変わらずタイヤ引きも大好きなようで)
4年生は、水道出前講座で、浄水場の学習をしました。本来ならば現地を見学したいところでしたが、この時期は難しいということで、水道用水供給企業団(すりかみ浄水場)の方々がおいでくださり、スライドやパンフレットをもとに、水道水ができるまでを教えていただきました。
水をろ過するのに、いろいろな工夫がなされているのですね。蛇口をひねるといつでもきれいな水が出てきますが、浄水場では24時間365日休みなく水を供給し続けているのです。
6年生は、半田銀山そばの収穫を行いました。
8月21日にそばの種をまいてから2か月、いよいよ収穫の時期を迎えました。半田銀山そばの会の方々にお手伝いをいただきました。
鎌を使って刈り取りです。手慣れた手つきで刈っていきます。刈り取ったそばは、束にして一人ずつ機械を使って脱穀をしました。実りはよさそうですね。
m