今日も雪になりました
2021年2月4日 13時19分今日も雪になりました。昼あたりには一旦とけたのですが、午後になって降り方が強くなっている感じがします。それでも子供たちは、平気で校庭に出て遊んでいます。校庭のまん中では、大きな雪だるまを作っているようですね。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
今日も雪になりました。昼あたりには一旦とけたのですが、午後になって降り方が強くなっている感じがします。それでも子供たちは、平気で校庭に出て遊んでいます。校庭のまん中では、大きな雪だるまを作っているようですね。
今日は、朝の時間に取り組んでいる徹底反復(百マス計算、漢字)のチェックテストです。
みんな気合いが入っています。1年生も力を付けてきていますよ。「始め!」のかけ声で、一斉に用紙を表に返して始める子供たち。無事合格ラインできるといいですね!
予定ですと、今日はクラブ活動見学会があり、3年生が見学して回るはずでしたが、コロナの状況から中止となりました。その代わり、クラブ活動の様子を録画し、3年生に見てもらうことにしました。
今日のカメラマンは養護教諭の芳美先生です。3年生のみなさん、もう少し待ってくださいね。
WEBなわとびコンテストが1月末で締め切られ、ランキングが発表されました!本校では、このイベントに積極的に取り組んできましたが、多くの児童がランクインしています! 頑張りましたね! 3位までに14名8組がランクインしています! では、3位まで紹介します。詳細は、県教育委員会のHPをご覧ください。
<個人の部>
前回しとび(制限時間;低1分、中1分半、高2分)
中学年 1位 4年伊藤348回 2位 4年yukiyuki347回 3位 4年くりくり星人346回
高学年 1位 5年ハロー450回 2位 5年あゆまる444回 3位 5年アカネコ424回
後ろ回し跳び(制限時間;低1分、中1分半、高2分)
低学年 2位 2年まめしば201回
中学年 2位 4年あやぽん310回
高学年 1位 6年Kan Style433回 2位 5年あゆまる378回
二重跳び(制限時間;低20秒、中40秒、高1分)
中学年 1位 4年yukiyuki117回 3位 4年ノンペン102回
高学年 2位 6年エッグタルト164回
三重跳び(制限時間1分)
高学年 1位 6年SADK36回
<ペアの部>
2in1(2人で1本のなわで跳ぶ。制限時間;低1分、中1分半、高2分)
低学年 1位 2年れいれいない・カエカエ113回 2位 2年カエカエ・リオリオ111回 3位 2年アイアンマン・SAE103回
高学年 1位 6年スカイ・Kan Style265回 3位 6年ソラ・ナタデココ247回
連鎖跳び(2人でなわ2本を交差して跳ぶ。制限時間;低1分、中1分半、高2分)
低学年 2位 2年れいれいない・ゲッコウガ124回 3位 2年こだくん・まめしば98回
高学年 1位 6年おむすび・りっつ294回
29日(金)、GIGAスクールサポーターの先生による、情報モラルの授業を受けました。
動画をもとに、タブレット等の正しい使い方、家庭での使い方のルールづくりなど大切なことを教えていただきました。自分でタブレットを持っている子も多いようですね。学校ではもちろんのこと、家庭でも正しい使い方をしましょうね。
今日は、児童会主催の節分集会がありました。しかし、コロナ対策もあり、昼の放送で行いました。
企画委員長、校長の話のあとは、各学年代表より追い出したい鬼の発表です。その鬼は、順番に
「後回し鬼」「時間鬼」「ゲーム鬼」「好き嫌い鬼」「けんか鬼」「好き嫌い鬼」だそうです。
私の場合は・・・こっそりおやつを食べちゃう鬼 ですかね。
その後は、各学年ごとに「鬼は外!福は内!」と、豆まきをやりました。体育館に掲示してある「追い出したい鬼」にめがけて投げたり、黒板に描いた鬼にめがけて投げたりしました。これで、鬼も逃げていったでしょうね。
今日は2校時におじゃましました。
3年生は、プリントで漢字の復習です。1年生の漢字も復習していました。
2年生は、明日の節分集会の豆を作っていました。豆と言っても紙製ですが。
1年生は、体育館でなわとびの練習です。さあ、何回跳べるかな。
上学年は、さすがに落ち着いた雰囲気の中、学習を進めています。
週末は「家読の日」でした。今回もたくさんの「家読カード」が掲示されています。親子で同じ本を読んだり、お家の方に読み聞かせをしていただいたり、各家庭での取組に感謝いたします。
「家読」を推進しているのが、「家読推進プロジェクト」代表の佐川二亮さんです。家読は「家族ふれあい読書」の略語で、読書をすることで、家庭内のコミュニケーションを深めることを目的としています。家族みんなで一冊の本を読んで、読んだあとに感想を言い合い、子どもと親が話し合うきっかけをつくる、というのが家読の基本スタイルです。読書によって、学力向上への効果のほか、「他人の気持ちがわかるようになった」など、子ども同士の人間関係改善の効果も認められているそうです。
これは、4年生広場に出現した大きなキャビネット。何かと言いますと、タブレットを保管しておくキャビネットです。ここには、3~4年生用のタブレットが保管され、ここから取り出して使うことになります。着々と準備が進められています。
今日のお昼休み。久しぶりにいい天気になりました。子供たちの中には半袖で遊んでいる子もいるようです。そして、よ~く見ると、背高のっぽの・・・教頭先生でした。教頭先生が4年生と一緒にサッカーをやっていました。