10/21 すごいぞ!四年生 (朝の読み書き計算徹底反復)
2020年10月21日 11時07分読み書き計算の徹底反復。4年生もがんばっています。音読は元気に声を出しています。百ます計算合格タイムは2分以内ですが,半分は合格しています。最後は,友達同士,縮まっているタイムをお互いにみて,励まし合っています。漢字もがんばって書いていました。着実に集中力と学力が高まっています。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
読み書き計算の徹底反復。4年生もがんばっています。音読は元気に声を出しています。百ます計算合格タイムは2分以内ですが,半分は合格しています。最後は,友達同士,縮まっているタイムをお互いにみて,励まし合っています。漢字もがんばって書いていました。着実に集中力と学力が高まっています。
これは決してレンズが曇っていたからではありません。今朝は霧が濃く、真っ白な世界の中で、子どもたちは元気に朝マラソンに励んでいます。(相変わらずタイヤ引きも大好きなようで)
4年生は、水道出前講座で、浄水場の学習をしました。本来ならば現地を見学したいところでしたが、この時期は難しいということで、水道用水供給企業団(すりかみ浄水場)の方々がおいでくださり、スライドやパンフレットをもとに、水道水ができるまでを教えていただきました。
水をろ過するのに、いろいろな工夫がなされているのですね。蛇口をひねるといつでもきれいな水が出てきますが、浄水場では24時間365日休みなく水を供給し続けているのです。
6年生は、半田銀山そばの収穫を行いました。
8月21日にそばの種をまいてから2か月、いよいよ収穫の時期を迎えました。半田銀山そばの会の方々にお手伝いをいただきました。
鎌を使って刈り取りです。手慣れた手つきで刈っていきます。刈り取ったそばは、束にして一人ずつ機械を使って脱穀をしました。実りはよさそうですね。
m
来月11日の持久走記録会(11~12日フリー参観も行います)に向けて、各学年でも練習を始めました。
低学年800m、中学年1000m、高学年2000mの距離を走ります。距離は長いけれど、毎日朝マラソンで鍛えているから大丈夫ですね。あと3週間、しっかり練習を積み重ねましょう。
チャレンジタイム。5年生も頑張っています。百ます計算の目標は1分30秒以内,漢字は9割正答です。28日のチェックテストに向けて,みんな真剣です。
今日は、6学年道徳科「差別や偏見をなくすために」の授業研究会がありました。今日取り上げた教材「チャットのうわさ」は、新型コロナウィルス感染症にかかるいじめ未然防止に向けた道徳科教材で、身近にありがちな問題を取り上げてみんなで考えました。
今の道徳は「考える道徳、議論する道徳」と言われます。子どもが自己の生き方を見つめながら,みんなで多様な視点から話し合い,語り合うことを通して自己のよりよい生き方を考えていくことを重視した学習ですが、その通りに、子どもたちは積極的に意見を交流し合い、自分の生き方について真剣に考えることができました。
5年生は、稲刈りを行いました。5月下旬に田植えをしてからおよそ5か月。学校田の稲は収穫の時期を迎えました。週末の雨が災いして、田んぼがぬかるんでいるため、長靴が脱げなくなるし、尻もちをついてしまうし、泥だらけになりながらの稲刈りでした。みんなの協力のおかげで、全てきれいに刈ることができました。豊作でした!
運動会も終わりました。今度は勉強や読書にも力を入れていきましょう。
「読書の秋」と言いますが、読書の仕方には14種類もあるんだそうです。黙読、通読、熟読、精読、音読、唇読、速読、適読、多読、乱読、斜め読み、飛ばし読み、拾い読み、共読・・・。時間がないとなかなか「熟読」とはいきませんが、じっくりと時間をかけ、想像力をフルに使って読む機会をもつことも大切ですね。
運動会の片付けをしている中で、倉庫の中に不要な物がたくさん見つかったので、昨日処分に行きました。しかし、タイヤ3本は引き取ってもらえませんでした。「仕方がない、何かに使えるかな?」と話をしながら戻ってきました。
翌日、朝マラソンをしている子どもたちに貸したところ大喜び。タイヤに人を乗せて、みんなでロープを引っ張ります。「楽しい!休み時間もやる~!」 一瞬、犬ぞりのように見えてしまうのですが(笑)、今日からタイヤは不要な物ではなく、立派な遊具になりました!