スクリーンショット 2025-04-04 153624

 

6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!

こんなことがありました 出来事

花壇に花を咲かせましょう!

2020年11月25日 14時04分

これまではマリーゴールドやサルビアなど夏の花がきれいに咲いていた花壇。来春に向けて、花壇にパンジーの苗やチューリップの球根を植えました。

今日のお昼休みは、1・4・5年生が植えてくれました。4・5年生は緑の少年団員でもあり、色の配置なども考えながら進めていました。1年生は先生の指示のとおり、やさしく球根を植えていましたよ。

町体力向上推進委員会 指導法研修会

2020年11月24日 17時39分

今日は、本校を会場に、町体力向上推進委員会 指導法研修会が行われました。講師は、福島大学トラッククラブの菊田先生です。

最初に5・6年生を対象に、ソーシャルディスタンスを確保したコーディネーション・トレーニングを行いました。このトレーニングのこつは「短い時間で」「多くの種類を」「繰り返し」行うことだそうで、2時間続けての指導でしたが、あっという間に時間が過ぎてしまいました。子どもたちは、縄跳びを使って、様々な運動を行いました。

授業のあとは、先生方対象の研修会。本時の授業について詳細に教わりました。コロナ対策のため、参加者は少なかったのですが、今日教わったことを各学校で広げてもらえることを期待しています。

オンライン全校集会

2020年11月20日 14時18分

今日は新しい試み。オンラインで校長室と職員室、各教室をつなぐ「オンライン全校集会」を行いました。

始めは、新型コロナウィルス感染症予防の徹底についてお話をしました。続いて、校長及び事務の先生からクイズを出し、〇×で答えてもらいました。お互いの反応が見えるので、とてもおもしろかったです。

これは、万一臨時休業になった場合の「オンライン授業」になるわけです。来年の2月末には1人1台のタブレット導入がされる予定ですが、それまでにいろいろな試行をしていきたいと思います。

3学年授業研究会

2020年11月19日 19時13分

今日は、3学年の授業研究会がありました。音楽科で「まほうのチャチャチャ」にリズム伴奏を付ける学習です。

子ども達は、提示された5つのリズムを手でたたいたり、グループごとに組み合わせたりしながら、音楽を楽しみました。みんな,音楽が大好きなんですね。笑顔いっぱいで歌ったり、手拍子したりしていました。また、グループごとに練習するためにタブレットを活用しました。新しい取組にも進んで挑戦しています!

秋の読み聞かせ会

2020年11月19日 13時52分

今日は、秋の読み聞かせ会がありました。

5名の保護者ボランティアさんと司書さんによる読み聞かせです。みんな、真剣に聞き入っていました。

23日は家読の日です。皆さんも本に親しみましょう!

収穫祭(1・2年生)

2020年11月19日 13時39分

1・2年生は、収穫祭を開きました。今年はさつまいもが大豊作。さつまいもを使って、スイートポテトを作ります。ピーラーを使って皮をむき、包丁で小さく切ったら、ゆででつぶします。砂糖を混ぜて、丸い形に整えます。

みんな、上手にできたね。校長先生にもおすそわけ、どうもありがとう!

1年生の授業

2020年11月19日 09時34分

1年生の教室を訪問しました。国語の学習で、自分で書いた文章を読み合っていました。自分の考えや思いを文章を書くことができるようになったし、それを上手に読むこともできるようになりました。がんばっていますね。

来年度のマーチング編成に向けて

2020年11月18日 14時36分

来年度のマーチング編成に向けて、オーディションが始まりました。今日はその初日で、大太鼓、小太鼓でした。3・4年生は、緊張しながらもオーディションを受けていました。

 

「朝ごはんを食べよう」食育授業

2020年11月17日 10時54分

今日、2年生は「朝ごはんを食べよう」をテーマに食育授業を行いました。ご指導してくださった先生は、管理栄養士の佐久間ミチル先生です。

食品を「からだのはたらきがよくなるもの」「あたまのはたらきがよくなるもの」「からだのちょうしがよくなるもの」に分類したり、今朝食べてきた朝食がバランスのよいものだったか調べたりしました。私も「みかん」を選んで、からだの調子がよくなる仲間にペタリ。

 

6学年理科授業研究

2020年11月16日 10時13分

今日は、6学年理科の授業研究会がありました。本時の単元は「てこのはたらき」で、左右がつりあうときの、おもりの位置と重さのきまりを見つけました。子どもたちは、この2つの積が一定であることに気づき、実験をしなくても計算で求められること、おもりの位置を2か所にしてもつりあうことも見つけ出しました。