おきやくが ぎようれつ しうてんがい
2020年6月23日 09時39分1年生の国語の授業。
文を書いて「どこがおかしいかな?」とたずねると、パッと手が挙がります。反応がいいですね。
小さい「や」を書く位置も、右上であることをしっかり確認します。
そうです。「びよういん」と「びょういん」では、全然違うんだよね。
1年生の国語の授業。
文を書いて「どこがおかしいかな?」とたずねると、パッと手が挙がります。反応がいいですね。
小さい「や」を書く位置も、右上であることをしっかり確認します。
そうです。「びよういん」と「びょういん」では、全然違うんだよね。
4年生の図画工作。「おもしろアイディアボックス」を制作していました。
上の作品は「きらきら箱」。鉛筆やボールペン、はさみだけでなく、小物も収納できるそうです。
下の作品は「カラフルわに」。大きく開いた口が迫力満点。立体的に作り上げた作品です。
楽しくてアイディア満載の作品がいっぱいでした。
不審者に関する注意喚起(6/19)
昨日不審者注意喚起のお知らせをいたしましたが、今朝も福島市の女子児童が、不審者に腕をつかまれ車に引き込まれそうになる事案が発生しました。
本日の下校は、職員の同行及び車での巡回を行います。保護者の皆様も見守りにご協力ください。
また休日の過ごし方についても十分ご注意ください。
3年生の理科。今日はパソコンを使って、昆虫の絵をかきました。
足は何本あるかな。触角はあるかな。色も塗って、なかなかリアルにかけましたね。
印刷をしたら大事そうにノートに貼っていました。
今日は、夏の読み聞かせ会がありました。春の読み聞かせ会は実施できなかったので、今回実施できてほっとしています。今日は5名のボランティアの方がおいでになって、各学年ごとに絵本を読んでくださいました。
1・2年生は「三びきのやぎのがらがらどん」でしたね。私、その絵本大好きなんですよ。そのお話に出てくる化け物「トロル」が、子ども心にとても怖かったことを覚えています。みなさんもたくさん本を読みましょうね。
今日は、「親子でつくるお弁当の日」です。「わくわくコース」(作ってもらったものを自分で弁当箱に詰める)「どきどきコース」(お家の人と一緒に作る)「かんぺきコース」(全部自分で作る)など5つのコースから選んで取り組みます。
さあ、6年生教室に来てみました。「かんぺきコース」で取り組んだ人もいましたね。どのお弁当もとてもおいしそうです。キャラ弁もありました!時々、お家の人と一緒にお弁当や食事をつくることはとても大切です。食に対する「自立する力」が身につきますからね。
ちなみに私も早起きして「かんぺきコース」で作ってみましたが、冷凍食品のオンパレードになっていることに気づきました(笑)
※4~6年生のお弁当の写真を載せました。
1年生は生活科でアサガオの観察。葉もぐんぐん大きくなり、自分の手のひらぐらいになりました。葉の形をよく見て上手に描いていますよ。これからつるが伸びてきますね。大きくなるのが楽しみです。
2年生は体育。運動身体づくりプログラムをやっていました。「クロスステップ」は難しいですね。「まえ・よこ・うしろ・よこ」と声を出しながら進みますが、足がもつれそうになりますね。
5年生の算数の授業です。子どもたちは積極的に考えの交流を行っています。接近しての会話は飛沫が心配になるところですが、よ~く見ると、子どもたちはフェイスガードをつけています。
話によると、これは手作りなんだそうで、シートに切れ目を入れて運動帽のつばにセットし、両脇をマジックテープで留めています。すばらしいですね。「どうすればできるようになるか」を生活の中で実践しているのです。
飛沫が心配される活動の一つに、外国語活動があります。友達との会話(コミュニケーション)が大切ですからね。しかし、ここでも対策はばっちりです。4年生の外国語活動ですが、お互いに手を前に出しているのは、しっかりとソーシャルディスタンスをとるためです。学校ではこのような工夫をして学習活動を行っています。
1年生の算数の授業を参観しました。学校が再開してもうすぐ1か月。ノートに字を上手に書けるようになりましたね。「3びききたら みんなで なんびきになりましたか」の問いの文章で、大切な言葉にきちんと丸を付けています。「わかった人?」「はーい!」
4年生は体育で、ネット型ゲームの学習です。ボールをつかって、「いち、に、アタック!」ジャンプしながらのアタックは難しいけれど、どんどん上手になってきました。声を掛け合って、パスがうまくつながると、上手に試合を進められますね。
3年生の理科の授業です。
パソコン室で、パソコンを使って、「昆虫図鑑」を見ています。画像を拡大したり回転したりしながら、自分の好きな昆虫を調べています。パソコンの使い方を覚えると、液晶パネルの部分を取り外し、タブレットの形態で教室でも使いました。パソコンを使った学習、楽しいですね!