スクリーンショット 2025-04-04 153624

 

6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!

こんなことがありました 出来事

理科サポートティーチャー

2020年9月2日 11時03分

今日は、理科サポートティーチャー 齋藤先生の勤務日です。

校庭に子どもたちが群がっているので、行ってみると、齋藤先生が、ひまわりとホウセンカの種について教えてくださっています。ひまわりの種って、たくさんなるんだね。ホウセンカの種って見たことある?

今日の1校時

2020年9月2日 10時48分

今日の1校時の様子です。

 左上より 5年生は国語。主人公の心情の変化を読み取ります。教材文から様子が分かる言葉を抜き出して。

2年生は国語。漢字ドリルを見ながら、間違った漢字を正しく直しています。この繰り返しが大切。

1年生は算数。10より大きな数のひき算は、どうすればいいんだろう。たし算の仕方と似ているかな。

6年生は国語。筆者の表現の工夫、説明のしかたのよいところをグループで話し合っています。

4年生は・・・4年生は福島市の「こむこむ館」の見学に行きました。プラネタリウムを見てくるそうです。

3年生は国語。ポスターを見て、工夫しているところを見つけています。イラストや文字に工夫があるね。

2学期のめあて発表

2020年9月1日 16時03分

先日のふれあいタイムでは、「2学期のめあて」の発表がありました。

2学期始業式では校長が「めあてをもちましょう」という話をしました。それを受けて、3名の代表児童は、しっかりと発表をすることができました。とても頼もしかったし、発表の仕方も堂々としてすばらしかったです。

Aくん「たくさん練習して、水泳の1級に合格したい。ちょこっとボランティア(通称ちょボラ)を頑張りたい。」

Bさん「下級生のお手本になるように、字をていねいに書きたい。新型コロナウィルスにかからないようにしたい。」

Cくん「算数をがんばり、授業で習ったことは自学でしっかり復習をしたい。二言あいさつをがんばりたい。」

充実した2学期になるように、先生方も応援しています!

 

 

 

今日から9月

2020年9月1日 07時46分

昨日、今日と、過ごしやすい気温となりました。このまま秋に突入と言うことはないと思いますが、夕方の涼しさから確実に秋に変わっているような気がします。

今日は今年度初めての全校集会。98名全員が体育館に集合しました。ソーシャルディスタンスをとりながら整列です。

現在、1年担任がお休みをしておりますが、その代わりとして本日より関岡先生においでいただきましたので、全校生にご紹介しました。どうぞよろしくお願いいたします。

今日は涼しいので、校庭での活動も丁度いい。6年生は体育の時間、校庭を元気に走っていました。

8/28 砂場がリゾート地に

2020年8月28日 12時51分

1年生は,3,4校時に,生活科「夏を楽しもう」の学習で,身のまわりのものを使って,暑い夏を楽しむ遊びをしました。

学校の走り幅跳びの砂場に小さいプールを作ったり,洗剤の空容器を使って水鉄砲をしたり,砂場に川をつくったりしました。友達と協力して楽しく気持ちよく遊ぶことができました。砂場がまるで海辺のリゾート地のようでした。

子供達は,この活動を通して,身のまわりのものを使って楽しく遊ぶことができることがわかりました。

保護者の皆様には,急な実施にもかかわらず,水着や空容器の準備のご協力ありがとうございました。

*外の活動であること,熱中症予防のため,マスクは外して学習しました。その後は,きちんとマスクをして学習しています。全体写真のときのみ,集合しましたが,それ以外はできるだけ距離をとるようにしました。

半田銀山祇園ばやし

2020年8月28日 12時01分

毎年3・4年生は「半田銀山祇園ばやし」に取り組んでいますが、今日練習の初日を迎えました。

ご指導くださる半澤さんと本間さんにおいでいただき、「わかばやし」「赤豆黒豆」「うさぎうさぎ」などの練習をしました。練習場所は、学校のすぐそばにある半田コミュニティーセンターです。

まず4年生が、初めて覚える3年生に演奏を披露しました。4年生の迫力ある和太鼓と軽快な締太鼓の演奏に、聴いている3年生もついつい手が動いてしまいます。そして、3年生も締太鼓に挑戦。なかなかセンスがあるじゃないですか! 一生懸命練習して、11月のフリー参観日にお披露目する予定です。

ちなみに、この「祇園ばやし」は、昔、文政の時代、京都からもたらされたと伝えられています。

チャレンジタイム

2020年8月28日 08時27分

今日のチャレンジタイムは、徹底反復練習です。音読、漢字、百マス計算に集中して取り組んでいます。今日は朝から強い日差しが照りつけていますが、暑さをはね除けるほどの集中力です。

5学年研究授業

2020年8月27日 11時51分

今日の2校時は、5学年の研究授業でした。教科は社会科、「なぜつくり育てる漁業が行われているのだろうか」という課題に向かって学習しました。

課題解決にはタブレットを使った方法も取り入れ、デジタル教科書を読むこともできました。また、机の配置を変幻自在に変化させながら、グループ活動(ジグソー法)そして全体での話し合いと学習を進めていきました。今日の学習のキーワードは「品質を保つ」「安定して生産する」「水産資源を守る」でしたね。

放課後には、桑折町教育委員会指導主事の宍戸先生をお招きし、事後研究会を開きました。学び合いを深める思考の可視化について、考えを広げるグループ学習について、意見を交流しました。子どもたちの学び合いを高めるには、教師自身も学び合いが必要ですよね。

 

クラブ活動

2020年8月26日 15時21分

今日は、2学期最初のクラブ活動。みんな、楽しみにしていました。

科学クラブは紙飛行機づくり。どうすれば遠くまで飛ぶんだろう。改良に改良を重ねます。

手芸料理クラブ。フェルトなどを使って、ワッペン等を作っています。かわいいのができるといいね。

バランスクラブは、バランスボールや一輪車、竹馬など使って活動しています。一輪車上手!

イラスト工作クラブは、プラ板です。作るキャラクターは、やっぱり「鬼滅の刃」が大人気。

スポーツクラブは、バレーボールで楽しんでいました。ナイスサーブ! ナイスレシーブ!