夕食(宿泊学習)
2020年11月4日 20時18分コロナ対策万全にしての夕食。静かな夕食で、少し寂しい感じもありますが、こうして、みんなで食べられるだけありがたいと思います。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
コロナ対策万全にしての夕食。静かな夕食で、少し寂しい感じもありますが、こうして、みんなで食べられるだけありがたいと思います。
全ての班が無事ゴール
みんな元気です。
今日の朝の時間はチャレンジタイムで、「読み・書き・計算」の徹底反復の時間です。どの子も集中して取り組んでいます。学習効率を上げるには、集中力は欠かせません。集中力を養い、今日の学習も頑張りましょう。
5・6年生は、今日より1泊2日の日程でいわき方面に宿泊学習に出かけます。
小雨の中、出発式を終え、6:50元気に出発しました! いっぱい楽しんできてね!
(写真がなくてすみません)
新型コロナウィルス感染症は全国的にまだ収まる気配は見えず、郡山市では専門学校でクラスターが発生しています。そんな中、新型コロナウイルス感染症対策分科会は23日、政府へ新たな提言をする形で「感染リスクが高まる5つの場面」を発表しました。
【場面1】 飲酒を伴う懇親会等
・飲酒の影響で気分が高揚すると同時に注意力が低下し、大きな声になりやすい。
【場面2】大人数や長時間におよぶ飲食
・長時間におよぶ飲食、接待を伴う飲食、深夜のはしご酒では、感染リスクが高まる。
【場面3】マスクなしでの会話
・マスクなしに近距離で会話をすることで、飛沫感染やマイクロ飛沫感染での感染リスクが高まる。
【場面4】狭い空間での共同生活
・狭い空間での共同生活は、長時間にわたり閉鎖空間が共有されるため、感染リスクが高まる。
【場面5】居場所の切り替わり
・仕事での休憩時間に入った時など、気の緩みや環境の変化により、感染リスクが高まることがある。
マスクなしで近距離で会話することは、やはりリスクが高いですね。注意したいのは「居場所の切り替わり」。屋外から屋内に入ったときにマスクをしなかったり、つい手洗いを忘れたりすることはありませんか。インフルエンザが流行する季節に備え、これからもマスク、手洗いは忘れずに!
今日は、毎月の「安全点検の日」なのですが、今回は昼休みに児童と一緒に担当箇所を点検しました。児童の目線から危険箇所を確認させるのが目的です。5・6年生は、担当の先生と一緒に校舎内や校庭を巡視しました。もちろん、校長室も念入りに調べてもらいましたよ。
※ 5・6年の皆さんは、4日水曜日から1泊2日の宿泊学習(いわき方面)ですね。体調を万全にして参加してくださいね。くれぐれも風邪をひかないように!
なお、宿泊学習の活動の様子については、随時ホームページにアップしますので、保護者の皆様、楽しみにお待ちください。
今日は、福島県教育センターの指導主事お二人を講師に、2回目のICT研修会です。
まずは、”Google Classroom”を使って、児童用の課題を作成したり、児童PCに課題を送信したりする方法を教わりました。児童が家庭にいても(例えば臨時休業のような場合でも)、課題のやりとりができることがわかりました。
次に、”Google Meet”の使い方です。PCにウェブカメラとヘッドセットを取り付け、先生方が各教室にいながら映像と音声と文字を共有する方法です。これも臨時休業になった場合、学校と各家庭をつないでオンライン授業ができるしくみです。これが意外と楽しくて、時間が過ぎるのを忘れてしまうほどでした。せっかく”Google Meet”を教わったので、さっそく校長室と各教室をつないでオンラインでの全校集会を行ったり、ある学級から全学級にメッセージを送ったり、いろいろなことに取り組んでみたいと思います。