うんとこしょ どっこいしょ
2020年7月10日 16時07分1年生は、国語の教科書にある「大きなかぶ」の音読劇の練習をしています。
教室には、本当に「大きなかぶ」が登場! 桑折町からいただいたフェイスシールドをつけて、張り切って練習をしています。仕上がったら見に行きますからね。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
1年生は、国語の教科書にある「大きなかぶ」の音読劇の練習をしています。
教室には、本当に「大きなかぶ」が登場! 桑折町からいただいたフェイスシールドをつけて、張り切って練習をしています。仕上がったら見に行きますからね。
今日は第1回学校評議員会が開催されました。
授業参観のあと、校長から学校経営、コロナ対策、学校の課題について、教頭から学校評価アンケートの結果について説明を行いました。学校評議員の方々からは、礼儀作法について、災害時の避難経路についてなど、多くのご意見を頂戴いたしました。今後の学校経営に活かしていきたいと思います。今後もよろしくお願いいたします。
本校は毎日「朝マラソン」といって、トラックを走ったり、校庭外回りのクロスカントリーコースを走ったりしていますが、教頭先生の「走った後は草を10本抜きましょう」の声掛けで、みんな一斉に校庭の草むしりをしてくれています。この季節、どんどん草が伸びてしまいますが、みんなの力で校庭をきれいに整備しましょう!
9日(木)、醸芳中学校の栄養教諭、江口先生がおいでになり、4年生で食育の授業を行いました。
食べ物には、血や肉のもとになる「タンパク質」の仲間、エネルギーのもとになる「炭水化物」の仲間、体の調子を整える「食物繊維、ミネラル、ビタミン」の仲間があること、それらをバランスよく食べることの大切さを学びました。「おなかを満たすため」に食べるというより「体を作るため」に上手に選んで食べることができればいいですね。
今日も朝から雨。午後から雨はあがりましたが、ムシムシする天気。校長室の湿度計は84%!こういう湿度が高い日は、決まって廊下に水分が浮き上がり、滑りやすくなります。そこで、巨大扇風機の登場!戸を開けて扇風機を回すと、廊下は水分が浮き上がることなくすみました。
今日は、民生児童委員の方々がおいでになり、懇談会を開きました。校長の学校経営の説明のあと、自主学習ノートの展示コーナーや各教室で机を離した配置で学習している様子など校舎内を見ていただきました。
そのあと、児童を取り巻く環境や学校行事等について情報交換をさせていただきました。今後ともどうぞよろしくお願いします。
バランスクラブ。平均台やボールの上で上手にバランスをとってます。
スポーツクラブ。今日はバスケットボールですね。迫力あります。
料理・手芸クラブ。ティッシュカバーを手縫いで作っています。器用ですね。
イラスト工作クラブ。今日は割りばし鉄砲を作りました。的に命中しました!
科学クラブ。スーパーボールとロケットづくりです。天井近くまで飛びました。
2年生はミニトマトの観察。小さい青い実ができたようです。脇芽をとって実が大きくなるようにしよう。
1年生は算数。「のこりはなんまいかな」ひき算の学習です。何から何を引くのかな。ちゃんと式にかけましたね。
4年生は国語。新聞づくりです。アンケートをもとにして、何を記事にすればいいか相談です。
3年生は書写。「たて画」に気を付けて毛筆で「土」を書きました。終筆もしっかり止めてね。
5年生は国語のテストでした。7月に入り、単元のまとめのテストも増えてきます。がんばれ!
6年生は、社会。奈良の大仏の学習でした。その時代も今のように病気が流行していたんでしょうね。
本校の現職教育の研究テーマは「ともに学び合い、磨き合う児童の育成」です。学び合うために、目的を明らかにして話し合いをさせています。そして、その土台となるのが人間関係であり学級経営です。学級の仲のよさとか活気というものは、教室に入った瞬間感じますよね。6年生は今日も「手作り衝立」越しに活発に話し合っていました。
本校は、毎日集団下校を行っています(時間割によって下学年、上学年に分かれる場合もあります)。
最近は不審者情報もありますので、安全な下校のために、教師が「防犯パトロール」たすきをつけ、児童に付き添いました。また、校長、教頭が車によるパトロールも行いました。防犯教室で学んだ「い・か・の・お・す・し」を守って、週末を過ごしてほしいと思います。