今日の2校時の様子です。
1年生は国語。「気持ちを込めて」をめあてに、「おむすびころりん」を上手に音読しています。
2年生は体育。元気にドッチボールで体を動かしています。動きも俊敏ですね。
3年生は算数。10000より大きい数字の学習です。みんな一斉に手を挙げています。
4年生は国語。自分が選んだ本の紹介です。書画カメラを使っての発表です。
5年生は国語。パソコンを使って、自分が選んだ本を紹介する文書を作成中です。
6年生は理科。花壇に咲く花の花びらを、顕微鏡を使って観察しています。
ちょうど9時40分ごろ、緊急地震速報が鳴り、机の下に隠れるように放送を入れましたが、強い揺れはなかったようです。とても驚きました!

町からの新型コロナに係る補助金を活用し、各教室にサーキュレーターを入れました。
ファンが縦にも横にも動き、まるでスターウォーズに登場する「BB-8」のようです。


7月22日、県民へ知事メッセージが出されています。どうぞご覧ください。
はじめに、医師や看護師、病院スタッフの皆様、そして、感染症対策に携わる保健所や臨床検査技師の方々など、新型コロナウイルスとの闘いの最前線で懸命に御努力いただいている関係の皆様に、深く敬意と感謝の意を表します。
新型コロナウイルス感染症については、7月17日に、東京都で過去最多となる293名の感染者が確認され、東京都知事は、明日からの四連休において不要不急の外出を控えるよう、都民に呼び掛けています。また、大阪府においても、7月19日の感染者が89名となり、本日は100名を超えるなど、各地で緊急事態宣言後最多となる新規感染者が確認されています。
本県では、この2か月間で3名の感染者が確認されていますが、このうち2名が東京由来、1名が関西由来と考えられています。このように、福島県では大幅な感染拡大が抑えられている状況にあるものの、全国においては大都市部を中心に、感染が拡大している状況にあります。今、正に「ウィズコロナ」という状況、局面にあることを念頭に置いて、感染拡大防止と地域経済再生の両立を進めていかなければなりません。
こうした厳しい状況を踏まえた上で、県民の皆様にお伝えしたい大切なキーワードが二つあります。
一つ目のキーワードは、「危機意識」です。全国で再び感染が拡大しており、常に感染のリスクが身近にあるということを改めて強く認識していただく必要があります。特に、観光施設、宿泊施設、飲食施設など、これから迎える夏休み、あるいは「GoToトラベルキャンペーン」の中で、県内においても観光客が増えてくるものと思われます。そのため、事業者の皆様におかれては、業種ごとに定めた感染拡大予防ガイドラインに基づく感染防止対策を徹底していただくとともに、他県においてどういったクラスターが発生しているのかを確認・点検し、感染防止対策を改善していただくようお願いいたします。
また、県民の皆様におかれましては、県外に移動される場合、その地域の感染状況を十分に確認してください。細心の注意を払った上で、より一層、慎重な行動を取っていただくことが大切です。特に、東京など感染者の大幅な増加が見られるような感染リスクの高い地域に移動しようとする場合は、その必要性を慎重に判断していただきたいと思います。
大切なことは、他県における感染状況はどうなのか、どこでクラスターが発生しているのか、こうしたことを念頭に置いて行動していただくことだと思います。県のホームページにも「各都道府県における新型感染症陽性患者の発生状況」と「各都道府県のクラスターに関する主な報道内容」を掲載しましたので、是非、参考にしていただければと思います。
二つ目のキーワードは、「地産地消」です。地域内の経済循環を通じて、地域経済の再生を図ること、これが感染拡大防止と地域経済再生の両立を図る上でも重要だと思います。県民の皆様には、福島県あるいは各市町村が講じている様々な施策を活用していただきながら、ふるさとの経済を下支えしていただきたいと考えています。例えば、県民限定の宿泊割引や飲食店の前払利用券、福島応援スタンプラリー、さらにはプレミアム商品券など、様々な施策が準備されています。こういった施策を活用しながら、ふるさとの経済を県民の皆様自身が応援していただくことが、正に「地産地消」であり、安心しながら経済を活性化する一つの具体的な方策になるものと考えます。
今なお「ウィズコロナ」の厳しい状況が続いていますが、県民の皆様、事業者の皆様には、引き続き、身近にある感染リスクへの「危機意識」を持って感染防止対策を行っていただきながら、「地産地消」により、地域経済の下支えにも力をお貸しくださいますようお願いいたします。
県といたしましても、「新しい生活様式」への対応と段階的な社会経済の再生を両立していくため、更なる施策を検討してまいりますので、県民一丸となって、この困難、難局を乗り越えていきましょう。引き続き、皆様の御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
知事メッセージ
もうすぐ夏休みに入りますが、今後もコロナ対策にご理解とご協力をよろしくお願いします。
今日は、6年生の作品を紹介します。
6年生は、「わたしのお気に入りの場所」の作品です。立体感を出した構図と、ていねいな彩色で、すてきな作品になっていますね。色づかいが本当に上手です。

今日、6年生は、4月の実施予定だった、全国学力・学習状況調査を実施しました。
内容は、国語と算数の2教科及び質問紙調査です。みんな、集中して問題に取り組んでいました。
2~4校時と長丁場になりますが、がんばってください!

2年生の図画工作科「くしゃくしゃ ぎゅ」の作品です。
手をつかってくしゃくしゃに柔らかくした紙を使って、いろんなものに変身です。
とっても楽しくてゆかいな作品ばかりで、こちらも笑顔になりました。

先日、第1回学校評価アンケートの概要をお知らせいたしましたが、本日、その詳細について冊子にて配付いたしました。それぞれの項目について、グラフ化したり、コメントを記述したりしています。お時間があるときにご覧ください。学校として改善すべき点も多いと思いますが、2学期に向け、「夢いっぱい、笑顔いっぱい、元気いっぱい」の半田醸芳小学校になるよう、努力いたします。今後ともご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

明日から四連休です。事故には十分気をつけてお過ごしください!
この季節、校庭の雑草が勢いを増しています。そんな中、用務員さんが草刈りをしてくださっています。子どもたちがよく使う鉄棒の周りを、きれいに刈ってくださいました。暑い中、本当に感謝です!

1年生は算数科で、テープの長さを比べていました。紙で隠していた部分が露わになると・・・わあっ!
2年生は国語科で、本を紹介する学習をしていました。フェイスシールドをつけて話し合いです。
3年生は保健で、健康に過ごすために必要なことをみんなで考えていました。夏休みに生かしてね。
4年生は算数科で、小数のしくみを学習していました。「0.01がいくつ分」で表していました。
5年生は国語科で、本を紹介する「紹介カード」を作成していました。いい本をみんなに薦めてね。
6年生は算数科で、チャレンジシートに取り組んでいました。素晴らしい集中力ですね!
