スクリーンショット 2025-04-04 153624

 

こんなことがありました 出来事

5/26 リコーダーを教えてくれたのは

2020年5月26日 11時04分

3年生は音楽科で初めてのリコーダーの学習。

そして,リコーダーを教えてくれたのは,校長先生です。

校長先生は,音楽がとても得意です。

今日は,3密を避けるため,大きな部屋で換気をし,人と人との間隔を大きくとって,行いました。

子供たちは,リズムや吹き方(タンギング),指使いを校長先生からわかりやすく教えてもらい,上達しました。

 

サツマイモの苗を植えたよ

2020年5月26日 10時10分

今日は、1~2年生で、サツマイモの苗植えを行いました。講師はいつもお世話になっている内村先生と鈴木さんです。「みぞを掘ってね」「根に土の布団をかけてね」「葉っぱにまくらをつくってね」子どもたちは幼稚園で経験もあるので、上手に植えることができました。最後に水をやって終了。収穫が待ち遠しいですね。

知能検査

2020年5月25日 09時40分

今日は、4月に予定していた知能検査が2・4・6年で実施されました。短時間でいかに正確に速く回答するかがポイントですが、みんな集中していましたよ。

校庭を均しました

2020年5月25日 08時38分

今朝は、校庭が適度な湿り気がある状態なので、用務員さんがレーキで校庭を均してくださいました。校庭のでこぼこを平らにするだけでなく、雑草も生えにくくなるのだそうです。これで、校庭も走りやすくなりますね。臨時休業で落ちた体力を向上させるため、運動もがんばりましょうね。

ミニトマトの種を植えたよ

2020年5月22日 14時59分

今日、2年生はミニトマトの種を植えました。

まず、土かこぼれないように気をつけながら鉢に土を入れます。次にペットボトルで水をかけます。そして、指で第1関節まで穴をあけたら、ごま粒のような種をやさしくまいていきます。種があまりに小さくて、地面にこぼしたら見えなくなりそう! 早く芽を出せ、ミニトマトの種~!

 

自己マネジメント力の向上をめざして

2020年5月21日 09時52分

職員室前の掲示板には、自主学習ノートが掲示してあります。それぞれに学習の方法、記入の方法に工夫をして、「自分なりのノートづくり」が見られます。図をかいたり、自分の考えを書いたり、なぜ間違ったのかを書いたり、みなさんすばらしいですね。自分で学習方法を見つけ取り組む「自己マネジメント力」をこれからも養っていきたいです。

今日の授業

2020年5月20日 11時06分

今日は「涼しい」より「寒い!」という感じがしますが、授業は熱気にあふれています。

  左上は5年生。教科書に付箋がたくさん!教科書の文や資料から気づいたことを書いたのだそうです。

  右上は4年生。72÷3の解き方を、書画カメラを使い、ノートを画面に映しながらみんなに説明しています。

  その下は3年生。理科の観察の仕方をプリントで復習しています。よくできています。

  左下は2年生。自分の考えを自信を持って発表しています。みんな積極的ですね!

  中央は1年生。友達に「将来何になりたいですか?」と聞いています。話をするときは横並びで。

  右下は6年生。休日にやった家庭学習(予習)を参考にしながら学習しています。すばらしい!

明日から通常授業

2020年5月19日 07時14分

今日はあいにくの天気となりました。しかし、子どもたちは一生懸命学習をしています。

 1年生は算数。「5は3といくつ?」の学習です。数字も丁寧ですね。

 2年生は国語。「はさみ読み」をしながら正しく教科書を読んでいます。

 3年生は書写。毛筆の導入です。習字道具を全員で確認していました。

 4年生は国語。春の行事を説明する文の書き方の学習です。

 5年生も国語。オープンスペースを活用しながら、インタビューの手順を学習していました。

 6年生も国語。「時計の時間と心の時間」の学習です。

どの学級も落ち着いて学習に取り組んでいます。どうぞご安心ください。

 

今日は登校日

2020年5月18日 07時25分

今日は午前中までの登校日です。いよいよあさってから本格的に授業が始まることから、校長と養護教諭から子どもたちに、学校生活で気をつけることについて話をしました。

全国的に新規感染者は減っていますが、油断は大敵です。感染対策をしっかり行いながら、臨時休業していた期間の学習を取り戻せるように、がんばってまいります。

 

臨時休業15日目

2020年5月15日 07時41分

臨時休業15日目です。

お知らせしましたとおり、来週18日(月)19日(火)は午前中までの登校、そして20日(水)からいよいよ通常通りの授業(給食あり)が開始されます。4月21日(火)から始まった臨時休業、本当に長かったですね。

この臨時休業期間中、「オンライン授業」というワードがニュースで大きく取り上げられましたが、文部科学省が全国の自治体に調査したものがあります。

「新型コロナウイルス感染症対策のための学校の臨時休業に関連した公立学校における学習指導等の取組状況について」(4/16調査)

「臨時休業中の家庭学習はどのように行われているか」

教科書や紙の教材を活用した家庭学習               100%
テレビ放送を活用した家庭学習                 24%
教育委員会が独自に作成した授業動画を活用した家庭学習     10%
上記以外のデジタル教科書やデジタル教材を活用した家庭学習   29%
同時双方向型のオンライン指導を通じた家庭学習              5%
その他                             12% (※複数回答あり)

全国の公立学校では、双方向型のオンライン授業を行っているのはわずか5%と、まだまだ普及していない状況です。これは、ICT活用環境が十分に整っていないことが挙げられます。政府のGIGAスクール構想の実現に向け、児童生徒向けの1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを整備する計画が進んでいますが、1人1台の端末は令和5年度までかかるようですし、通信環境、教材の開発、指導体制の整備、指導者や児童のスキルなど課題も多くあります。学校現場としても、早期の実現を期待しているところです。