学校探検
2020年6月5日 12時41分今日は1年生が校舎内を探検しました。
校長室にきたグループは、教室にないものとして、机の上にあるパソコンや、棚の置物、歴代校長写真など見つけて、カードに記入をしていました。ソファーにも座ってみました。ほかにも保健室や職員室などにも訪問し、たくさんの発見をしたようです。どの教室でも「またおいで!」と歓迎されていました。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
今日は1年生が校舎内を探検しました。
校長室にきたグループは、教室にないものとして、机の上にあるパソコンや、棚の置物、歴代校長写真など見つけて、カードに記入をしていました。ソファーにも座ってみました。ほかにも保健室や職員室などにも訪問し、たくさんの発見をしたようです。どの教室でも「またおいで!」と歓迎されていました。
今日は、ふれあいタイムの時間があり、各学級それぞれに活動を行いました。
ドッヂボールで遊ぶ学年、竹馬で遊ぶ学年など、短い時間でしたが、楽しく過ごすことができました。
今日は第2回交通教室。
1・2年生は、校庭の模擬道路や学校周辺の道路を使って、歩き方の確認です。横断歩道の歩き方はどうかな? 左右の確認はしているかな? 横断するときは手を挙げてね。一つ一つ確認しながら歩きました。上手に歩けましたね。
3年生以上は、自転車シュミレーターを使って、自転車の模擬走行訓練を行いました。その際、警察署の方からもご指導をいただきました。お年寄りが乗るキャリアカーは、歩行者扱いなんだそうです。また、自転車通行可の歩道は自転車が乗ってもいいのです。たくさん教えていただきました。
今日勉強したことを生かし、学校の登下校、休日の自転車乗りのとき、交通事故に十分気をつけてね。
4年生では、算数で、わり算の筆算のしかたを意見交流しています。「百の位に商が立たないときは・・・・」
「学び合い」って、とても大切なのです。いろいろな考え方を知ったり、自分の考えと比べたり、それぞれのよさに気づいたり。それだけでなく、自分の考えを分かりやすく相手に伝えることが、深い理解につながります。
今日のお昼休みも、みんな元気です。ブランコに乗ったり、鉄棒を練習したり。でも、一番のブームはドッヂボールでしょうか。私も3年生に負けずに遊んでます。
「今日は教室の中が明るいなあ」と感じたのは、今日は衣替えで、みんな夏の白い制服を着ていたからです。
さて、6年生教室を訪問してみると、外国語の学習でした。指導されているお二人の先生はフェイスシールドを着用しています。ニュースを見ると、児童の机に透明フィルムを付けた段ボールを設置したり、教壇の前にビニルシートを設置したりしている学校もあるようです。それぞれ飛沫対策を万全にして指導しているのです。
毎月1日は安全点検の日ですが、6月の安全点検は、教師と5・6年児童が一緒に安全点検を行い、子どもたちの目線からも危険箇所があるか確認しています。校舎内だけでなく、普段あそびに使っている遊具なども点検します。これにより、安全への意識が高まることを期待しています。
今年度の児童会活動発表会は、放送にて行われました。
企画委員長さんのあいさつのあと、各委員長さんから、活動のめあて、活動計画の説明がありました。また、各学級より集まった質問にも的確に答えていました。学校生活がより豊かなものになるよう、みなさんで力を合わせ活動していきましょう。
平成10年に結成された本校の緑の少年団。結団式は、全校集会(放送)にて行われました。校長の話のあと、新しく加わる4年生代表に緑の少年団の帽子とスカーフを授与しました。そして、児童会栽培飼育委員長が、誓いの言葉を力強く発表しました。美しい学校や郷土をつくるため、花壇づくりなど1年間活動を頑張ってください!
今日の朝の活動は「チャレンジタイム(徹底反復)」です。時間意識をもたせながら、10分間集中して、音読、百ます計算、漢字を行います。この集中力が、ふだんの授業にも生かされてきます。今日も頑張りましょう!