今日は「涼しい」より「寒い!」という感じがしますが、授業は熱気にあふれています。

左上は5年生。教科書に付箋がたくさん!教科書の文や資料から気づいたことを書いたのだそうです。
右上は4年生。72÷3の解き方を、書画カメラを使い、ノートを画面に映しながらみんなに説明しています。
その下は3年生。理科の観察の仕方をプリントで復習しています。よくできています。
左下は2年生。自分の考えを自信を持って発表しています。みんな積極的ですね!
中央は1年生。友達に「将来何になりたいですか?」と聞いています。話をするときは横並びで。
右下は6年生。休日にやった家庭学習(予習)を参考にしながら学習しています。すばらしい!
今日はあいにくの天気となりました。しかし、子どもたちは一生懸命学習をしています。
1年生は算数。「5は3といくつ?」の学習です。数字も丁寧ですね。
2年生は国語。「はさみ読み」をしながら正しく教科書を読んでいます。
3年生は書写。毛筆の導入です。習字道具を全員で確認していました。
4年生は国語。春の行事を説明する文の書き方の学習です。
5年生も国語。オープンスペースを活用しながら、インタビューの手順を学習していました。
6年生も国語。「時計の時間と心の時間」の学習です。
どの学級も落ち着いて学習に取り組んでいます。どうぞご安心ください。

今日は午前中までの登校日です。いよいよあさってから本格的に授業が始まることから、校長と養護教諭から子どもたちに、学校生活で気をつけることについて話をしました。
全国的に新規感染者は減っていますが、油断は大敵です。感染対策をしっかり行いながら、臨時休業していた期間の学習を取り戻せるように、がんばってまいります。



臨時休業15日目です。
お知らせしましたとおり、来週18日(月)19日(火)は午前中までの登校、そして20日(水)からいよいよ通常通りの授業(給食あり)が開始されます。4月21日(火)から始まった臨時休業、本当に長かったですね。
この臨時休業期間中、「オンライン授業」というワードがニュースで大きく取り上げられましたが、文部科学省が全国の自治体に調査したものがあります。
「新型コロナウイルス感染症対策のための学校の臨時休業に関連した公立学校における学習指導等の取組状況について」(4/16調査)
「臨時休業中の家庭学習はどのように行われているか」
教科書や紙の教材を活用した家庭学習 100%
テレビ放送を活用した家庭学習 24%
教育委員会が独自に作成した授業動画を活用した家庭学習 10%
上記以外のデジタル教科書やデジタル教材を活用した家庭学習 29%
同時双方向型のオンライン指導を通じた家庭学習 5%
その他 12% (※複数回答あり)
全国の公立学校では、双方向型のオンライン授業を行っているのはわずか5%と、まだまだ普及していない状況です。これは、ICT活用環境が十分に整っていないことが挙げられます。政府のGIGAスクール構想の実現に向け、児童生徒向けの1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを整備する計画が進んでいますが、1人1台の端末は令和5年度までかかるようですし、通信環境、教材の開発、指導体制の整備、指導者や児童のスキルなど課題も多くあります。学校現場としても、早期の実現を期待しているところです。
臨時休業第14日目です。休日を除き、もう2週間も休校が続いていたんですね。
新型コロナウイルスの緊急事態宣言について、政府は今日午後にも愛知や福岡など重点的な対応が必要としてきた5県を含む39県で解除することを正式に決定します。しかし、新型コロナウィルスが終息したわけではないので、今後とも感染予防対策はしっかりとっていかなければなりませんね。
昨日は職員打ち合わせを行い、学校生活での注意点について、学校行事の見通しについて、授業内容について、今の段階でどのように進めていけばよいのか話し合いをもちました。まだ先が見通せない部分もありますが、子どもたちの健康を最優先としながら、学習の遅れを取り戻せるように努力いたします。
本日、桑折町から「学校再開に向けてのお知らせ」をお渡ししました。
桑折町では、県の方針を受け、幼小中学校の教育活動を段階的に実施していくことになり、5/18~5/19は午前中、5/20以降は通常どおり午後まで授業を行います。学校においては、感染症対策の徹底(身体的距離の確保、マスクの着用 手洗い)を図りながら教育活動を進めてまいりますので、保護者の皆様には、今後ともご理解とご協力をお願いいたします。
学校再開に向けてのお知らせ.pdf (桑折町教育委員会より)
今日は登校日ということで、1週間ぶりに子どもたちの元気な声が学校にもどってきました。教室では半袖になっている子も多かったようですね。各学級ごと、休業中の家庭学習を集めたあと、残りの休業中の家庭学習について、また学校再開後の生活の仕方について指導しました。
現在、学校再開に合わせ、今後の行事等について検討しています。来週から、また一緒にがんばりましょう!!

臨時休業12日目です。
明日は1週間ぶりの登校日です。通常登校で10:30下校となっています。また、友達や担任の先生に会えますね。家庭で頑張ってきた家庭学習を持って、明日は元気に登校してください。
今日もぽかぽか陽気・・・というよりとても暑くなり、半袖でちょうどいいくらいです。沖縄は梅雨に入ったというニュースも聞きました。だんだんと夏に近づいているんですね。
今ちょっぴり困っていること。それは、校長室の外の軒下で、つばめやすずめたちが一生懸命巣作りをしていて微笑ましいのですが、上からの「落下物」があるのが困っています。



雲ひとつない青空がさわやかな朝、保健室から校庭を見ると・・・?!!・・・
うさぎたちが外に出ているではありませんか!しかも、さくで囲まれていて、「ふれあい広場」になっている。というわけで、みなさんより先に、遊んでしまいました。ふふふ・・。 ただ、ざんねんなことに、うさぎの名前がわからない。この写真のうさぎは、メロン?マカロン?今度、だれか教えてください。学校が始まったら、みなさんも時々遊べると思いますよ。楽しみですね。
さてさて、休みも長くなっていますが、みなさん元気にすごしていますか?先生は、学校が始まったら、みなさんとどんな楽しい活動ができるのか、色々と考えて少しずつ準備をしています。そして、運動不足になっているので、気分てんかんもかねて、夜、筋肉たいそうをして(ときどき)体もきたえています。学校生活が始まるまであともう少し、がんばりましょう。みなさんの笑顔、まってますよ~。
保健室より愛をこめて。よしみ先生でした。
臨時休業11日目です。
全国的にコロナウィルス感染者の数が減っており、他県では事業者への休業要請解除が始まっています。県内では、40日ぶりに2日続けて感染確認がなかったということです。また、県内の学校では、飯館村で11日、いわき市で21日など学校再開の予定だそうです。本町では「国や県の動向により判断」ということで、当面の間休校は続きますが、状況によっては登校日を増やすなど学校再開に向けて段階的に進んでいくと思われます。しかし、警戒は緩めることなく、感染症予防対策をしっかり行いながら、もうしばらく家庭での学習を頑張ってください。

↑↑↑ 桑折町より布マスクが1人3枚分届きました。 ありがたいですね。13日の登校日の際、子どもたちに渡したいと思います。