令和2年度福島スクール・サポート・スタッフ事業(市町村立学校新型コロナウイルス感染防止対策)募集のお知らせ
福島県教育委員会では、市町村立学校新型コロナウイルス感染防止対策のため、下記の内容でスクール・サポート・スタッフを募集しています。本校にも配置が予定されておりますので、ご希望の方は、ぜひ本校教頭(℡.024-582-3106)までご連絡をお願いいたします。
記
1 募集職種 スクール・サポート・スタッフ
(身分は、地方公務員法上の「特定会計年度任用職員」となります。)
2 勤務内容 コロナウイルス感染防止のための校舎内外の消毒業務等の補助、学習プリントの印刷、配付文書の印刷・仕分け、学年・学級事務(教材・教具準備、軽微な事務、調査集計・回答書案作成等)の補助 等
なお、詳細につきましては下記リンク先の福島県教育委員会ホームページをご確認ください。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/sukusaposhicyouson.html
今年度,4月より,学校事務・給食補助員さんが代わり,職員室の事務の補助や給食の配膳をしていただいています。
子供達は,給食前の準備,給食後の後片付けの時は,配膳員さんに,元気に「給食をいただいていきます。」「ごちそうさまでした。」のあいさつをします。配膳員さんも,楽しくお話をしてくれます。また,配膳員さんは,時々,休み時間には,一輪車の練習のお手伝いをしてくれることもあります。いろいろとお世話になっています。ありがとうございます。


先日お知らせしておりましたが、明日から「デジタル授業参観」という形で、授業の様子を動画(YouTubeの限定公開)で配信いたします。公開期間は24日までです。子どもたちが頑張って学習している様子をどうぞご覧ください。(明日、緊急メールにてアドレスを送信します)
なお、保護者の皆様だけの限定公開で、個人情報の問題もありますので、くれぐれもアドレスを他人へ公開することはおやめください。また、動画はデータ通信量が多いので、Wi-fiにつないでご覧いただくことをお勧めします。もしご不明な点がございましたら、教頭までお問い合わせください。


今日は地区子ども会があり、登下校の反省や夏休みの過ごし方などについて話し合いました。
夏休みまであと2週間ありますが、今まで通り安全に登下校し、夏休みには事故に気をつけて、安全に楽しく過ごしてくださいね。

今日は、5~6年生の緑の少年団が、マリーゴールドやサルビア等を植えたプランターを、学童クラブ、半田公民館、郵便局、JAに贈呈しました。学校内だけでなく、半田地区もたくさんの花できれいになってほしいですよね。毎日雨が続き、なかなか行く機会がなかったので、なんとかお届けできてうれしかったです。


1年生は、算数のテスト。1学期のまとめに向かってがんばっています。正しく計算をしてね。
2年生は、図画工作「くしゃくしゃ ぎゅ」クラフト紙をくしゃくしゃにできるかな。デジタル授業参観でどうぞ。
3年生は、国語のドリルで漢字の復習をやっています。習った漢字は全ておぼえましたか?
4年生は、外国語活動。英語指導協力員の寛子先生とALTのレックス先生との楽しい英語の学習です。
5年生は、算数「図形の角を調べよう」。四角形の4つの角の和が360度であることを説明できるかな。
6年生は、理科「植物のからだのはたらき」。理科は教務の先生に教わっています。じゃがいもの茎で実験です。
1年生 国語の授業で、作文の清書をしていました。1年生も書く力がどんどんついてきていますね。
2年生 国語の授業で、「こんなものがあったらいいな」の発表です。絵を見せながら上手に発表しています。
3年生 国語の授業で、駒の遊び方の紹介文を学習しています。「~ということです」等の表現をうまく使います。
4年生 算数の授業で、水のかさの表し方を学習しています。0.01Lのいくつ分で表すやり方を覚えました。
5年生 書写の授業で、し~んとした雰囲気の中、集中して字を書いていました。字も整っていますね。
6年生 社会の授業で、貴族の世の中について学習していました。デジタル授業参観の撮影をしていました。

第1回学校評価アンケートを7月に実施しましたので、簡易的なものでありますが公表いたします。保護者の皆様にはアンケートへのご協力、ありがとうございました。
お子さんが目標をもって学校に通っていないのではないかと心配されている保護者の方々が多いようです。新型コロナウィルス感染症対策のため、例年行われていた活動が延期もしくは中止になっていることも影響していると思われます。2学期の学校行事については現在検討中で、7月中にはお知らせできると思いますので、もうしばらくお待ちください。
今回のアンケート結果をもとに、「夢いっぱい、笑顔いっぱい、元気いっぱい」の子どもの育成を目指し、学校運営の改善を図ってまいりますので、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

18日からのデジタル授業参観に向けて、今日から撮影が始まりました。
本格的な機材があるわけでもありませんが、少しでも保護者の方々に子どもたちの様子をお届けしたいと、撮影隊も頑張っております。15~20分程度ではありますが、編集なしの一回撮りなのでハプニングがつきものではありますが、それも一緒にお楽しみください。子どもたちの中には、撮影されているということで緊張している子もいたようですね。
