しっかり食べよう朝ごはん(2年生)
2023年6月5日 15時09分2年生が町栄養教諭の江口先生を講師として「栄養教室」を実施しました。
2年生のテーマは「朝ごはん」です。朝ごはんの3つの効果やどんなものを食べればよいかについて理解を深めました。朝から元気に活動するために,これからも朝ごはんをしっかり食べようね。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
2年生が町栄養教諭の江口先生を講師として「栄養教室」を実施しました。
2年生のテーマは「朝ごはん」です。朝ごはんの3つの効果やどんなものを食べればよいかについて理解を深めました。朝から元気に活動するために,これからも朝ごはんをしっかり食べようね。
1年生は図工の時間に,いつもとは違って長細~い画用紙に絵を描きました。
「あっ,そうだ!」「あれにしよう!」・・,黙々と描き始めます。
そして・・・・,「たか~いまんしょんです。」「なが~いへびです。」「なが~いそふとくりーむです」「なが~いあおむしです・」・・・・,楽しい作品がたくさんできました。
今日の給食のメニューは,アップルパン・イカナゲット・ごぼうサラダ・じゃがいもカレースープ・牛乳です。(634㎉) リンゴが練り込まれたふわふわのパンがおいしかったです。ごちそうさまでした。
今日は,先日雨で延期となった「第2回交通教室」を実施しました。
今回は校庭に模擬道路を作り,安全な歩行(1~2年生)と自転車の乗り方(3~6年生)を学習しました。
<1~2年生>
「止まる」「見る」「待つ」を意識しながら,道路や横断歩道の安全な歩行の仕方を学習しました。3つの動きを同時にするのではなく,しっかり止まって一つ一つを確実に行うことが大切です。
<3~6年生>
道路標識や信号を守る安全な自転車走行について学習しました。自転車も「車」の仲間です。ヘルメットの着用はもちろん,交通ルールをしっかり守って安全走行を心がけましょう。
保護者の皆様には,自転車持参にご協力いただきありがとうございました。おかげさまで実践的な学習を実施することができました。
今後も,交通事故「0」をいつまでも継続できるよう,安全指導を繰り返していきます。
4日(日)には,「夢ほたる・こおり」主催の「うぶかの郷周辺清掃活動」が行われ,約20名のお友達と保護者の方々が参加しました。
とても暑い中でしたが,子ども達は一生懸命清掃活動に取り組んでいました。桑折町のシンボルでもあるほたるがいつまでも光り輝くふるさとをみんなで協力して守っていきましょう!
3日(土)には今年度第1回目の「桑折学習塾」が開催され,13人のお友達が参加しました。
今回の学習は算数です。町教育委員会の指導主事の先生,指導ボランティアの方々が学年に応じて指導してくださいました。子ども達は,百ます計算・算数ゲーム・プリント学習・算数オリンピックの問題等に集中して取り組んでいました。
感想交流では「いろいろな問題があって楽しかった」「算数オリンピックの問題にも挑戦したい」「また来たいです」など,充実した活動ぶりをうかがわせる発表がたくさん出されました。
次回は秋に開催予定(国語)です。興味のある人は是非,参加してください!
校庭が使えない日の昼休みの様子です。
<教室にて>
<体育館にて>
<図書コーナーにて>
<会議室にて>
来週は晴れるといいね。
今日の給食のメニューは,ご飯・豚肉の生姜焼き・カミカミサラダ・わかたけ汁・牛乳です。(609㎉) しっかり味がしみ込んだ豚肉がおいしかったです。カミカミサラダには,するめの千切りも入っていたのでよく噛んでいただきました。ごちそうさまでした。
1年生の算数の学習です。問題文を読んで,「何をきかれているのか?」「何を答えればいいのか?」「どのように考えればいいのか?」を話し合っていました。
ポイントになる言葉は「みんなで」です。これまでの学習を想起したり,ブロックを使って問題場面を確認したりしながら,「あわせることじゃないかな?」「たしざんだ!」「しきは・・・・」など,加法への理解を深めていました。
雨が降り続いています。午後から夜にかけてさらに激しくなるようです・・・・。
本日予定した「交通教室」(安全な歩行・自転車走行)は月曜日に延期しましたが,3年生は学活の時間に「安全な自転車の乗り方」について学習していました。ヘルメットの着用・自転車の整備・交通ルール等についてDVDも見ながら確認していました。月曜日は,模擬道路で実施訓練します。
自転車持参へのご協力,ありがとうございます。