3年生・5年生の授業の様子です。
<3年生 図工>
タブレットを使って,先日作成した粘土作品の「作品カード」を作っていました。タイトルを付けて,作品の写真を貼り付けて,コメントを入れて・・・・,手際よく作業を進めていました。




<5年生 理科>
植物の発芽に必要なものを調べる実験・観察の計画を立てていました。「〇〇について調べるから,変える条件は~で,変えない条件は・・・・。」条件を制御しながら実験・観察する方法をまとめていました。




夏の「花いっぱい活動」に向けて,用務員さんが花壇の除草・整備をしてくださいました。これから,きれいになった花壇にブルーサルビア・サルビア・マリーゴールドを植える予定です。夏の花壇が楽しみです。



暑い中,ありがとうございました。
今日の給食のメニューは,麦ご飯・ポークカレー・海藻サラダ・牛乳・オレンジです。(637㎉) カレーには細かく砕いた大豆が入っていて栄養も満点です。ごちそうさまでした。

薄曇りの天気ですが,気温も上がり過ごしやすい一日のスタートです。

運動会後,天候不順が続き,しばし休憩の期間がありましたが,今日の校庭は朝マラソンに取り組む子ども達で活気がありました。








マラソン,水泳学習,外遊び・・・・,学校全体で体力向上に向けた取り組みを充実させていきたいと思います。

先週は5年生が「ゆでる」調理実習をしましたが,本日,6年生が「炒める」調理実習を実施しました。メニューは「野菜炒め」と「スクランブルエッグ」です。さすがは6年生,手際がいいです。また,片付けをしながら進めるのもいいですね。味はどうだったのかな?







今日の給食のメニューは,切れ目入り丸パン・白身魚フライ・タルタルソース・コールスローサラダ・コンソメスープ・牛乳です。(606㎉) フライとサラダをサンドして,「フィッシュバーガー」にしていただきました。ごちそうさまでした。

4年生の図工は,身近にある木に注目し,それを絵に表す学習です。立体感や色の違いを表現するために色使いや濃淡など,彩色を工夫しながら丁寧に描いていました。緑が眩しい季節を迎えましたね。





金曜日の4年生に続いて,今日は1年生で食に関する指導を実施しました。講師は,町給食センター栄養教諭の江口先生です。
給食やお家でのご飯の食べ方を振り返りながら,実際に食器を手に取り,お皿やお茶碗・お箸の持ち方を確認したり,バランスの良い食べ方(「三角食べ」)について学習しました。お箸の持ち方がとても上手で感心しました。
お家でも「食事のマナー」や「バランスの良い食べ方」について話題にしていただければと思います。










今日は,6月7日からの水泳学習に向けて「プール開き」を実施しました。
始めに校長から,「お話をよく聞き,正しく行動すること」「めあてもち,振り返りをしながら学習を進めること」「命を守る方法を身につけること」などについて話をしました。
次に,各学年の代表のお友達が水泳学習のめあてを発表しました。「バタ足で25m泳ぎたい!」「50mを完璧に泳ぎ切りたい!」など,昨年度の学習をふまえた具体的なめあてを発表しました。中・高学年のお友達は,そのためにがんばることも発表しました。





最後に担当の先生から,安全に学習を進めるための約束や公共施設である「イコーゼ」の利用の決まりなどについてお話がありました。

「なぜ,そのような約束が必要なのか?」についても話し合いました。


会の進行を務めてくれたスポーツ委員会のみなさん,ありがとうございました。

今年度も,安全で有意義な水泳学習にしていきます。