マーチング全体練習
2023年5月10日 14時25分半田醸芳小学校伝統の「全員が主役のマーチング」。今日の5校時は4~6年生がマーチングの全体練習をがんばっていました。
今年は校庭を広く使った隊形移動もあります。息の合った演奏とともにお楽しみください。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
半田醸芳小学校伝統の「全員が主役のマーチング」。今日の5校時は4~6年生がマーチングの全体練習をがんばっていました。
今年は校庭を広く使った隊形移動もあります。息の合った演奏とともにお楽しみください。
今日から,1年生が参加しての縦割り清掃が始まりました。
班長さんや6年生から,ほうきの使い方,雑巾のかけ方,机の運び方などを教えてもらいながら一生懸命取り組んでいました。これからもみんなで協力しながらがんばろうね。
3・4年生の運動会団体種目は「ホタピー」と一緒の競技です。
速くしたいけど,慎重さも必要ですね。風などの当日の天候も影響しそうです。
これも,当日が楽しみだな~。
応援も大盛り上がりです。
今日の給食のメニューは,山菜うどん・焼きメンチカツ・浅漬け・牛乳です。山菜うどんに入ったわらびが食感のアクセントにもなり,とてもおいしかったです。揚げないメンチカツもヘルシーでいいですね。とてもさっぱりといただけました。ごちそうさまでした。
4年生・6年生の授業の様子です。
<4年生 理科>
「動物のからだのつくりと運動」の学習です。「あっ,ここも関節だ!」人体模型や自分の身体を触りながら骨や筋肉のつくりと関節の動き確認していました。
<6年生 算数>
「対称な図形」の学習です。「対称な軸をここにして・・・。」「この点と点を結んで・・・。」,今日は単元のまとめとして,対称な図形をつくる活動です。時折,想像と違う形ができあがり思わず笑みもこぼれていました。
今日も過ごしやすい天気です。運動会の練習もしっかりできそうです。
週末,奉仕作業日の天気が心配です・・・・・・。
1年生は,恒例のあさがおの種まきです。
土を入れて,穴をつくって,種を入れて,土をかぶせて,追肥をして,水をあげて・・・・,一つ一つの作業を優しい表情で丁寧に行っていました。
水やりを忘れないようにしようね。夏が楽しみだな~。
5・6年生は運動会の団体種目の練習に取り組みました。
力強い動きに見ている方も思わず力が入ります。今日は僅差で紅組が勝ったようですが,作戦次第では逆転もあり得る戦いぶりでした。
当日が楽しみだな~。
今朝,用務員さんが入場門を立ててくださいました。
運動会の雰囲気が日増しに高まっています。
今日の給食のメニューは,わかめご飯・鮭フライ・ごぼうサラダ・タマネギ(桑折産)のみそ汁・牛乳です。(696㎉) みそ汁にタマネギが入るとほんのり甘~い優しい味になりますね。おいしかったです。ごちそうさまでした。
今日は1・2年生が「学校たんけん」を行いました。エスコート役の2年生は今日までにいろいろな準備をしてきました。
そして,たんけんへLET'S GO! 足取りも軽やかにスタートしました。
保健室,図工室,音楽室,体育館(倉庫),家庭科室・・・・・,2年生がいろいろな場所に案内してくれました。
そして,校長室にも・・・。
ソファーの座り心地は・・・・・・?
「フワフワです!」
校長先生の椅子の座り心地は・・・・・・?
「くるくるまわってたのしいです!」
また,遊びに来てくださいね。
数日ぶりに気持ちのよい天気となりました。
爽やかな薫風の中,子ども達は「待ちきれない!」とばかりに校庭に飛び出し,朝マラソンに取り組みます。
こちらはクロスカントリーコース!
こちらはスタートダッシュ! ダッシュ4本で校庭1周分です。下学年も上学年に必死でついていきます。
マンネリ化しがちなマラソンですが,いろいろなバリエーションで,また,異学年が共に取り組めることは半田醸芳小学校のよさの一つです。体力向上に向け,個に応じた目標をしっかりともたせ,自主的に取り組めるよう励ましていきます。