R5 半田醸芳小学校運動会②
2023年5月21日 14時29分【各ブロック徒競走】
「朝マラソン」で鍛えた脚力をしっかりと発揮しました。
<1・2年生 ~ 50m走>
<3・4年生 ~ 100m走>
<5・6年生 ~ 120m走>
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
【各ブロック徒競走】
「朝マラソン」で鍛えた脚力をしっかりと発揮しました。
<1・2年生 ~ 50m走>
<3・4年生 ~ 100m走>
<5・6年生 ~ 120m走>
一日順延となりましたが,本日,素晴らしい天気と素晴らしいグランドコンディショの下,令和5年度半田醸芳小学校運動会を開催しました。
朝日が眩しい朝のスタートです。花火も青空に栄えました。
<入場行進 ~ ラジオ体操>
堂々としていて,また,とてもかわいい1年生の開会の言葉で運動会がスタートしました。
そして,応援合戦。団長の威勢のいい声がグラウンドに響き渡りました。
紅白ともに気合い十分です。
そして,ラジオ体操。心も体も準備OKです!
1年生・2年生の授業の様子です。
<体育 ~運動会練習>
「大玉はこび」の練習をしました。最後の練習で勝ったのは・・・・・・・・?,明日に乞うご期待!
<1年生 国語>
勉強にもしっかり取り組んでいます。今日は濁点のつく言葉を集めたり,マスにバランス良く書く練習をしました。
今日の給食のメニューは,ご飯・チンジャオロース・焼き春巻き・中華スープ・牛乳です。(640㎉) 今日は中華メニューです。今日もチンジャオロースを豪快にご飯にのせ「チンジャオロース丼」にしていただきました。焼いた春巻きも「皮パリッ,中フワッ」でおいしかったです。ごちそうさまでした。
今朝は,昨日の猛暑で延期していたマーチングの最終練習を実施しました。凜とした雰囲気のいい練習でした。
6年生にとっては,練習も残り少ない貴重な発表の場です。ベランダからは下学年のお友達も演奏を見守っていました。明日は,3年間の思いを込めて演技します。
4年生の国語の授業の様子です。「図書館の達人になろう」の単元の学習です。今日は,図書館司書の佐藤先生の来校日ということもあり,佐藤先生を講師として,本をたくさんの人に親しんでもらうための工夫や利用しやすくするための工夫について学びました。
最後に,佐藤先生おすすめの本を紹介していただきました。ある小学校が舞台の本ということもあり,子ども達は佐藤先生のお話に聞き入っていました。
先日学習した,「メモのとり方」を活かしてお話を聞いていました。
3年生がビーカーをもって玄関へ。ビーカーの中には小さなモンシロチョウが・・・。
「昨日はさなぎだったよね?」
「はい。」「気温が上がって羽化したのだと思います。」
「それにしても早いね。」
「教室内の気温はある程度一定で,そして害虫もいないので順調だったんだと思います。」
「なるほどね・・・・。」理科の学びを生かした的確な分析に納得です。
(R5.5.17)
(R5.5.18)
そして,花壇から大空へ・・・・。
小さな羽根を目一杯広げて,飛び立ちました。
夏が近づいています・・・・・・。
今日の放課後には,保護者の方々,地域の方々,先生方で校庭及び校舎周辺の除草作業を行いました。
14日の奉仕作業を中止したため,急遽,協力を依頼したにもかかわらず,子ども達を含めて30名近くの方々にお集まりいただきました。 つつじ花壇内や校舎周辺法面・トラック内外の除草をしていただきました。
おかげさまで大変きれいに整備されました。皆様のご協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました!
(before)
(after)
土曜日は,整備された環境の中,子ども達が力いっぱい競技をします。
3年生・5年生の授業の様子です。
<3年生 理科>
「チョウを育てよう」。デジタル教科書でチョウの卵や幼虫の大きさ・形などを確認後,花壇に行って幼虫を探しました。発見したら「パシャリ!」,画像を保存し,先生に提出しました。
<5年生 保健>
「心の発達」。心の状態と身体の変化,そのつながりについて実体験を発表し合いながらまとめていました。
今日の給食のメニューは,七穀ご飯・手作りミートローフ・寒天サラダ・キャベツのスープ・牛乳です。(659㎉) 七穀ご飯は食感も良くおいしかったです。栄養価もばっちりです。ミートローフは肉感もしっかり感じられ,また,適度な塩味でご飯が進みました。ごちそうさまでした。