5.1 授業の様子(1・3年生)
2023年5月1日 12時09分1年生・3年生の授業の様子です。
<1年生 生活科>
今日は「図書コーナー」で「みつけたよかーど」の記入です。本はもちろん,新聞やパソコン,テーブルや椅子など,今日もたくさんの発見があったようです。
<3年生 体育>
リレーのバトンパスの練習です。リズムとタイミングが大切ですね。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
1年生・3年生の授業の様子です。
<1年生 生活科>
今日は「図書コーナー」で「みつけたよかーど」の記入です。本はもちろん,新聞やパソコン,テーブルや椅子など,今日もたくさんの発見があったようです。
<3年生 体育>
リレーのバトンパスの練習です。リズムとタイミングが大切ですね。
今日の給食のメニューは,切れ目入りコッペパン・ソーセージ・ひじきサラダ・卵スープ・ケチャップ・牛乳です。(624㎉) ソーセージをパンにサンドして「ホットドッグ」にしていただきました。ごちそうさまでした。
今日から5月のスタートです。スタートにふさわしく爽やかに晴れ渡りました。
GWもこんなお天気だといいですね。
校舎内の掲示も5月バージョンです。
運動会(5/20)への取り組みも始まりました。
1・2年生は,集合,整列,移動,競技,退場の流れを確認。集団行動の基本を学んでいます。
5年生は,「運動会の歌」の練習。職員室にまで響く歌声です。高学年として運動会を盛り上げます。
6年生が作成するスローガン。
これは・・・・・!?
半田っ子のみなさん,5月も”プラスワン”目指してがんばろう!
29日(土)に2年ぶりとなる「ほたる放流会」を土曜学習として実施しました。当日は良い天気にも恵まれ,児童・保護者を合わせて約60名ほどが参加しました。
始めに,「ゆめ ほたる こおり」の石幡会長にご挨拶をいただきました。校長からは「感謝の気持ち」と「半田の自然のすばらしさ」を感じながら活動に取り組むことなどを話しました。
続いて,いつもお世話になっている阿部さんより,「ほたるの生態」や「人間とほたるが共存できる環境」について講義をしていただきました。
そして,放流です。子ども達は「元気でね。」「大きくなってね。」という気持ちを込めながら丁寧に放流していました。6月中旬頃には光り輝くほたるを見ることができそうです。
「ほたるのふるさと半田」がいつまでも続くよう,今後も自然環境を守る取り組みを続けていきたいと思います。
阿部さん,「ゆめ ほたる こおり」のみなさん,ありがとうございました!
5月から本格的に始まる週3回の「チャレンジタイム」(「読み・書き・計算」徹底反復)。
今日は,2年生の取り組みを1年生や先生方が参観しました。2年生も気合い十分です。
音読はしっかりお腹から声が出ていました。また,計算・漢字にも全集中で取り組んでいました。切り替えもテキパキとして見事です。
見ていた1年生は,「すごい・・・。」「できるかな・・・?」・・・・とその迫力に圧倒されていました。
今年度も,基礎学力の向上・学びを支える確かな基盤つくりを目的として,しっかりと取り組んでいきたいと思います。
1年生もがんばろうね!!
<音読> 萩原朔太郎「竹」
<百マス計算・漢字>
「はじめ!」の声とともに,プリントを返す動きでスイッチが入ります。
今日の給食のメニューは,ご飯・ネギ塩豚丼の具・昆布漬け・中華コーンスープ・牛乳です。(619㎉) 豚丼は某牛丼チェーン店に負けないおいしさでした。夢中で食べ始めてしまい,写真を撮るのを忘れてしまいました・・・・。ごちそうさまでした。
あいさつがとっても上手な1年生。これからも「こころがぽかぽかになるあいさつ」をしていこうね。
授業の様子です。
<国語>
ひらがなの練習です。今日は,「いし」「しか」「かい」・・・・・など,単語の書き取りをしました。
<音楽>
曲から連想した動物になりきり,曲調に合わせて身体を動かしていました。
「何の動物?」「ねこになりました。」「ねこがにげています。」
曲は「ピンクパンサーのテーマ」でした・・・・・・。ぴったりの動きです。
今日の給食のメニューは,ご飯・鮭の麹漬け焼き・たけのこおかか煮・すいとん汁・牛乳です。(607㎉) 麹漬けはなんとも言えない風味とコクがあっておいしかったです。たけのこのシャキシャキ感,すいとんのもっちり感,いろいろな食感が味わえてよかったです。ごちそうさまでした。
2年生は,1年生と一緒に行う「がっこうたんけん」の計画を立てていました。一人一人の担当や行く場所,説明する内容,約束などを話し合って決めていました。
楽しい活動になるといいね。2年生のみなさん,がんばって!
やや雲が多いですが,さわやかな天気です。風はちょっぴり強めです・・・・。
3年生と6年生は高橋先生と一緒に外国語の学習に取り組んでいました。小学校の導入部の3年生と終末部の6年生の取り組みの様子です。もちろん,学習内容は異なりますが,どちらも楽しさが伝わってくる取り組みです。
<3年生>
「How are you?」に対する答えをジェスチャーを交えながら答えていました。
<6年生>
6年生はヒアリングにも取り組んでいます。「なるほど。」「そうか。」「やっぱり。」大切なことを落とさず聞き取っていました。