5.15 運動会練習
2023年5月15日 13時26分今週の土曜日は運動会です。今日も本番と同じように真剣に練習に取り組みました。
<全体練習>
入場行進や開会式,ラジオ体操の練習をしました。1年生の開会の言葉も大変立派でした。
途中で雨が降り,時間を切り上げて終了となりました・・・・・。
雨が上がった昼休みは「低学年紅白対抗リレー」の練習です。名前を呼ばれた後の返事も素晴らしいです。
土曜日はどちらが勝つのでしょう!?
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
今週の土曜日は運動会です。今日も本番と同じように真剣に練習に取り組みました。
<全体練習>
入場行進や開会式,ラジオ体操の練習をしました。1年生の開会の言葉も大変立派でした。
途中で雨が降り,時間を切り上げて終了となりました・・・・・。
雨が上がった昼休みは「低学年紅白対抗リレー」の練習です。名前を呼ばれた後の返事も素晴らしいです。
土曜日はどちらが勝つのでしょう!?
1年生・2年生の算数の授業です。
<1年生>
順番で先生に〇をもらいながら,ドリルやプリントでこれまでの学習の仕上げに取り組みました。問題文もしっかりと読むことができます。
<2年生>
「長さをはかってあらわそう」。今日は「定規」の仕組みや使い方,読み方を学習しました。お友達の定規と自分の定規は同じかな?合わせたり重ねたりしながら比べました。
今日の給食のメニューは,切れ目入りコッペパン・チリコンカン・花野菜サラダ・アルファベットスープ・牛乳です。月曜日はパン食です。スパイシーなチリコンカンをパンにサンドしていただきました。ごちそうさまでした。
14日(日)は奉仕作業を実施します。
朝早い時間帯となりますが,ご協力のほどよろしくお願いいたします。
今日の給食のメニューは,ご飯・麻婆豆腐・シュウマイ・棒々鶏サラダ・牛乳です。(645㎉) 今日は中華メニューでした。麻婆豆腐を豪快にご飯にかけて麻婆丼にしていただきました。「よしっ,午後もがんばるぞ!」と力が湧いてくるメニューでした。ごちそうさまでした。
3年生・5年生の授業の様子です。
<3年生 図工>
「ふしぎな乗りもの」。どんな乗り物に誰を乗せて走ろうかな・・・? 物語の世界にレッツゴー!
<5年生 社会>
「低い土地の暮らし」。川に近い土地の特徴や生活の工夫などについてまとめていました。「輪中」とはどんな場所なのでしょう?
1年生はICT支援員の氏家さんにタブレットの使い方を教えていただきました。
今日はお絵かきソフトや写真の撮り方,保存の仕方などを体験しました。
「うわぁ~うごいた!」「せんがふとくなった!」「あっぷになった!」・・・,一つ一つの作業に歓声を上げながら取り組んでいました。
これから,文房具の一つとして朝顔の観察記録などでどんどん活用していきます。
今日も雲一つない快晴,素晴らしい天気です。気温もどんどん上昇しています。
さて,子ども達が朝マラソンと同様に,毎日コツコツと積み重ねていることに「自主学習」があります。
半田醸芳小学校では,子ども達が自らのめあてや課題をもって主体的に取り組めるよう,毎日の励ましや終了ノートの展示,工夫した取り組みの掲示などをしています。
6年教室前には,すでに1冊目を終えたノートが展示されていました。
6年生の家庭学習でも全校生をリードする姿に感心しました。
1年生の自学はまだまだ先ですが,他の学年の子ども達もがんばっています。
小さな積み重ねが「なりたい自分」「未来の自分」を少しずつ形作っていきます。これからも,取り組みの素晴らしさを称賛しながら,学力向上・自己マネジメント力の育成に向けて積み重ねていきます。
昼休みに上学年リレーの練習をしました。今年度も各学年の代表児童がバトンをつなぎます。
今日は初練習ということで,体育館で顔合わせやバトンパスを中心に練習しました。運動会のトリを飾る種目です。選手のみなさんの力走を期待しています!
4~6年生は「ふくしま学力調査」に取り組みました。
これは,子ども達一人一人の学力の伸びや学習等に対する意識,生活の状況等を把握するための調査です。4年生は初めての調査でしたが,一生懸命に取り組んでいました。調査結果を今後の授業改善や生活指導等に活かしていきたいと思います。
<4年生>
<5年生>
<6年生>