スクリーンショット 2025-04-04 153624

 

6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!

こんなことがありました 出来事

青空とマラソン

2023年5月31日 10時04分

 今日も素晴らしいお天気です。

 

 登校中の子ども達が,「今日は朝マラソンできるね」と楽しそうに友達と会話をしていました。「つらい」「苦しい」「やりたくない」・・・・が先行しがちなマラソンですが,友達と楽しみながら取り組んでいる様子がとても嬉しいです。

 是非,ご家庭でも子ども達のがんばりに温かいお声かけをお願いいたします。

 

R5第1回校内授業研究会(2年生)

2023年5月30日 16時59分

 今日は,講師として町教育委員会から2名の指導主事の先生をお招きし,令和5年度第1回校内授業研究会を実施しました。

 授業前から2年生はやる気満々の様子で,気持ちの良いあいさつで先生方を迎え入れてくれました。

 今日は国語の説明文の読み取りで,手がかりになる言葉に着目しながら,文章を正しく並び替える学習でした。子ども達は自分の意見をタブレットを使って友達と共有し,そして,話し合いながら考えを深めることができました。まさに,「言葉による見方・考え方」を高める授業でした。また,子ども達の学習を進める態度や学びに向かう意欲もとても素晴らしかったです。

  2年生のみなさん,がんばりましたね!!

 放課後には事後研究会を行い,今日の授業の成果と課題を共有しました。これからの授業づくりに活かしていきます。

5.30 授業の様子(3・5年生)

2023年5月30日 12時57分

 3年生・5年生の授業の様子です。

<3年生 図工>

 タブレットを使って,先日作成した粘土作品の「作品カード」を作っていました。タイトルを付けて,作品の写真を貼り付けて,コメントを入れて・・・・,手際よく作業を進めていました。

 

<5年生 理科>

 植物の発芽に必要なものを調べる実験・観察の計画を立てていました。「〇〇について調べるから,変える条件は~で,変えない条件は・・・・。」条件を制御しながら実験・観察する方法をまとめていました。

花いっぱい活動に向けて

2023年5月30日 12時03分

 夏の「花いっぱい活動」に向けて,用務員さんが花壇の除草・整備をしてくださいました。これから,きれいになった花壇にブルーサルビア・サルビア・マリーゴールドを植える予定です。夏の花壇が楽しみです。

 暑い中,ありがとうございました。

5.30 本日の給食

2023年5月30日 11時55分

 今日の給食のメニューは,麦ご飯・ポークカレー・海藻サラダ・牛乳・オレンジです。(637㎉) カレーには細かく砕いた大豆が入っていて栄養も満点です。ごちそうさまでした。

体力は全ての活動の源

2023年5月30日 08時34分

 薄曇りの天気ですが,気温も上がり過ごしやすい一日のスタートです。

 

 運動会後,天候不順が続き,しばし休憩の期間がありましたが,今日の校庭は朝マラソンに取り組む子ども達で活気がありました。

 マラソン,水泳学習,外遊び・・・・,学校全体で体力向上に向けた取り組みを充実させていきたいと思います。

いためておかずを作ろう(6年生)

2023年5月29日 12時17分

 先週は5年生が「ゆでる」調理実習をしましたが,本日,6年生が「炒める」調理実習を実施しました。メニューは「野菜炒め」と「スクランブルエッグ」です。さすがは6年生,手際がいいです。また,片付けをしながら進めるのもいいですね。味はどうだったのかな?

 

5.29 本日の給食

2023年5月29日 12時09分

 今日の給食のメニューは,切れ目入り丸パン・白身魚フライ・タルタルソース・コールスローサラダ・コンソメスープ・牛乳です。(606㎉) フライとサラダをサンドして,「フィッシュバーガー」にしていただきました。ごちそうさまでした。

木々を見つめて(4年生)

2023年5月29日 10時39分

 4年生の図工は,身近にある木に注目し,それを絵に表す学習です。立体感や色の違いを表現するために色使いや濃淡など,彩色を工夫しながら丁寧に描いていました。緑が眩しい季節を迎えましたね。

 

じょうずにたべよう(1年生)

2023年5月29日 10時17分

 金曜日の4年生に続いて,今日は1年生で食に関する指導を実施しました。講師は,町給食センター栄養教諭の江口先生です。

 給食やお家でのご飯の食べ方を振り返りながら,実際に食器を手に取り,お皿やお茶碗・お箸の持ち方を確認したり,バランスの良い食べ方(「三角食べ」)について学習しました。お箸の持ち方がとても上手で感心しました。

 お家でも「食事のマナー」や「バランスの良い食べ方」について話題にしていただければと思います。