翼をください(6年生)
2023年6月14日 10時25分「♫このおおぞら~に つばさをひろ~げ とんで・・・」,6年教室から美しい歌声が聞こえます。「翼をください」の2部合唱に取り組んでいました。
全体で合わせた後は,パートごとに反省,そして練習。歌うごとにハーモニーが完成されていきます。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
「♫このおおぞら~に つばさをひろ~げ とんで・・・」,6年教室から美しい歌声が聞こえます。「翼をください」の2部合唱に取り組んでいました。
全体で合わせた後は,パートごとに反省,そして練習。歌うごとにハーモニーが完成されていきます。
3年生・4年生の授業の様子です。
<3年生 国語>
今日から物語文「まいごのかぎ」の学習に入りました。今日は,範読を聴いて初発の感想をまとめていました。どんなところが心に残ったかな?
<4年生 理科>
「電流のはたらき」の学習です。ファンを回す回路を組み立てファンを回します。次は,電池を逆にしてみます。すると・・・・,予想を立てながら活動に取り組んでいました。
今日も朝から雨が降り続き,改めて梅雨入りを実感しています。
学校園の花の植え替えもしばし延期です。
雨の中ですが,用務員さんが花の植え替えに向けて花壇を整えてくださっています。ありがとうございます。
色とりどりの花々が青空に映える日が待ち遠しいです。
本日の夕方,本校の畑の先生である内村先生が来校され,学級園の除草・畑うない・畝つくりをしてくださいました。
休日にもかかわらず作業をしていただき,ありがとうございます!
栽培活動もがんばります!!
授業参観終了後は,本年度初の試みとなる「学年対抗親善綱引き大会」を実施しました。
どの対戦も大いに盛り上がり,手に汗握る接戦でした! また,学年ごとのまとまりも素晴らしく,親睦と絆がより深まった大会となりました。
優勝は第5学年でした! 無敗での優勝,おめでとうございます。いや~強かった!
保護者の方々が学校行事へ意欲的に参加いただき,また,学年で協力しながら一生懸命取り組む姿を子ども達にも見せていただきました。「チーム半田醸芳小学校」の一体感・絆がさらに深まった大会となりました。
企画運営に携わっていただいた厚生環境委員の皆様,本部役員の皆様,学年教養委員の皆様,また,参加してくださいましたPTA会員の皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は4年ぶりとなる土曜参観を実施しました。そして,たくさんの保護者の方々にお越しいただきました。
子ども達は始めは緊張気味のようでしたが,次第にいつもの学習態度を取り戻し,一生懸命課題解決に向けて取り組んでいました。ご家庭でも,子ども達のがんばりをたくさん褒めていただきたいと思います。
<1年生「学活」 ~歯の上手なみがき方>
<2年生「図工」 ~みんなでワイワイ!紙けん玉>
<3年生「算数」 ~考える力をのばそう>
<4年生「算数」 角の大きさの表し方を調べよう>
<5年生「総合学習」 ~宿泊学習に向けて>
<6年生「道徳」 ~移動教室の夜>
保護者の皆様,ありがとうございました。
今日の給食のメニューは,ご飯・手作りなすの和風グラタン・三色おひたし・茎わかめスープ・牛乳です。(626㎉) 味噌がきいたグラタンでご飯が進みました。ごちそうさまでした。
今日はあいにくの雨模様。昨日に比べると気温もぐっと下がりました。
しかし,こんな日でも桑折町では水泳学習ができます。恵まれた学習環境に感謝です。
「今日も楽しみです!」 元気に3・4年生がイコーゼに出発しました。しっかり泳いできてください!
今日の給食のメニューは,ご飯・魚のタルタルソース焼き・大根サラダ・卵スープ・牛乳です。(691㎉) 酸味のあるタルタルソースがタラの甘さを引き出していました。ごちそうさまでした。
6年生の社会科では,役場税務課の職員の方を講師として「租税教室」を実施しました。
税金の種類やその額,税金の使われ方,「もし税金がなかったら・・・」などを資料やDVDを使って,分かりやすく教えていただきました。学習を通して税金に対する理解がさらに深まりました。
1億円(レプリカ 約10㎏)を持たせてもらうことによって,お金の大切さや税金の重みを実感しました。
税務課のみなさん,ありがとうございました。