スクリーンショット 2025-04-04 153624

 

6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!

こんなことがありました 出来事

R5 半田醸芳小学校運動会⑤

2023年5月23日 08時12分

 5/21 運動会の様子をお伝えします。

【各ブロックチャンスレース】

 アニメキャラクターあり,SDGsあり,先生方の登場あり・・・・・とバラエティーに富んだチャンスレースが繰り広げられました。

<3・4年生 ~ 「リサイクルはまかせてね❤」>

 

<5・6年生 ~ 「さがしものは何ですか?」>

 ※1・2年生のチャンスレースは写真を撮ることができませんでした・・・・,申し訳ございません・・・・。

 

<「宝拾い」>

 来賓の方々,おじいちゃん・おばあちゃん,未就学児,中学生・高校生・・・・・,たくさんの方々に参加していただきました。

 

R5 半田醸芳小学校運動会④

2023年5月21日 15時30分

【紅白対抗リレー】

 各学年代表児童による紅白リレー。呼名から退場まで素晴らしい態度で競技に臨みました。

<下学年>

 

<上学年>

 ※火曜日も運動会の様子をアップします。お楽しみに!!

R5 半田醸芳小学校運動会③

2023年5月21日 15時03分

【各ブロック団体種目】

 練習の時とは違った展開もあり,最後までハラハラドキドキの団体種目でした。

<1・2年生 ~ 「大玉ころがし」>

 

<3・4年生 ~ 「がんばれホタピー! みこしだ,わっしょい!」>

 

<5・6年生 ~ 「半田山の決戦 2023」>

R5 半田醸芳小学校運動会②

2023年5月21日 14時29分

【各ブロック徒競走】

 「朝マラソン」で鍛えた脚力をしっかりと発揮しました。

<1・2年生 ~ 50m走>

 

<3・4年生 ~ 100m走>

 

<5・6年生 ~ 120m走>

R5 半田醸芳小学校運動会①

2023年5月21日 14時11分

 一日順延となりましたが,本日,素晴らしい天気と素晴らしいグランドコンディショの下,令和5年度半田醸芳小学校運動会を開催しました。

 朝日が眩しい朝のスタートです。花火も青空に栄えました。

 

<入場行進 ~ ラジオ体操>

 堂々としていて,また,とてもかわいい1年生の開会の言葉で運動会がスタートしました。

 そして,応援合戦。団長の威勢のいい声がグラウンドに響き渡りました。

 紅白ともに気合い十分です。

 そして,ラジオ体操。心も体も準備OKです!

5.19 授業の様子(1・2年生)

2023年5月19日 12時10分

 1年生・2年生の授業の様子です。

<体育 ~運動会練習>

 「大玉はこび」の練習をしました。最後の練習で勝ったのは・・・・・・・・?,明日に乞うご期待!

 

<1年生 国語>

 勉強にもしっかり取り組んでいます。今日は濁点のつく言葉を集めたり,マスにバランス良く書く練習をしました。

5.19 本日の給食

2023年5月19日 12時04分

 今日の給食のメニューは,ご飯・チンジャオロース・焼き春巻き・中華スープ・牛乳です。(640㎉) 今日は中華メニューです。今日もチンジャオロースを豪快にご飯にのせ「チンジャオロース丼」にしていただきました。焼いた春巻きも「皮パリッ,中フワッ」でおいしかったです。ごちそうさまでした。

3年間の思いを込めて…(マーチング)

2023年5月19日 08時26分

 今朝は,昨日の猛暑で延期していたマーチングの最終練習を実施しました。凜とした雰囲気のいい練習でした。

 6年生にとっては,練習も残り少ない貴重な発表の場です。ベランダからは下学年のお友達も演奏を見守っていました。明日は,3年間の思いを込めて演技します。

図書館の達人になろう(4年生)

2023年5月18日 17時11分

 4年生の国語の授業の様子です。「図書館の達人になろう」の単元の学習です。今日は,図書館司書の佐藤先生の来校日ということもあり,佐藤先生を講師として,本をたくさんの人に親しんでもらうための工夫や利用しやすくするための工夫について学びました。

 最後に,佐藤先生おすすめの本を紹介していただきました。ある小学校が舞台の本ということもあり,子ども達は佐藤先生のお話に聞き入っていました。

 先日学習した,「メモのとり方」を活かしてお話を聞いていました。

半田醸芳小学校から ’23 巣立ち

2023年5月18日 13時49分

 3年生がビーカーをもって玄関へ。ビーカーの中には小さなモンシロチョウが・・・。

 「昨日はさなぎだったよね?」

 「はい。」「気温が上がって羽化したのだと思います。」

 「それにしても早いね。」

 「教室内の気温はある程度一定で,そして害虫もいないので順調だったんだと思います。」

 「なるほどね・・・・。」理科の学びを生かした的確な分析に納得です。

(R5.5.17)

(R5.5.18)

 そして,花壇から大空へ・・・・。

 小さな羽根を目一杯広げて,飛び立ちました。

 夏が近づいています・・・・・・。