万が一に備えて
2023年5月8日 16時37分今日の放課後は,伊達消防組合西分署から講師の方をお招きして「救命救急講習会」を実施しました。
学校ではこれから,運動会練習・水泳学習・マラソン・なわ跳びなどの体育的活動が本格化してきます。安全で楽しく活動ができるよう準備運動等をしっかり行うのはもちろんですが,いざという時に正しい知識で正しい対応ができるよう本研修を活かしていきたいと思います。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
今日の放課後は,伊達消防組合西分署から講師の方をお招きして「救命救急講習会」を実施しました。
学校ではこれから,運動会練習・水泳学習・マラソン・なわ跳びなどの体育的活動が本格化してきます。安全で楽しく活動ができるよう準備運動等をしっかり行うのはもちろんですが,いざという時に正しい知識で正しい対応ができるよう本研修を活かしていきたいと思います。
今日の給食のメニューは,黒パン・ハヤシシチュー・チキンナゲット・ブロッコリーサラダ・牛乳です。(672㎉) 今日のように肌寒い日のシチューはとてもうれしいですね。おいしかったです。ごちそうさまでした。
あいにくの雨で校庭での運動会練習ができません・・・・。1年生の体育は体育館で運動会各種目の並び方を確認後,「ボールを使った運動あそび」(円形転がしドッジボール)に取り組んでいました。
始めのうちはボールが1個で,楽々と避けることができます。しかし,1分経過するとボールが2個に・・・・,みんなで声を掛け合いながら盛り上がっていました。
最後まで残ったぞ~!
事故やケガ等もなく,有意義で楽しい連休を過ごされたことと思います。
登校時は,連休最終日からの雨が降り続いていましたが登校後には止み,空も少しずつ明るくなってきました。
今週から運動会の練習も本格化してきます。
雨は上がりましたが,今日は外での練習は難しいね。明日はできるといいのですが・・・。
5連休明けの月曜日でも,子ども達は落ち着いて学習に取り組んでいます。3年生・4年生の様子です。
<3年生 算数>
「わり算」の学習に入りました。「かけ算」の学習を振り返り返ったり,「分ける」意味を考えたりしながらわり算への理解を深めていました。
<4年生 算数>
「折れ線グラフ」の学習です。今日は,モニターを活用しながらグラフの見方や書き方を理解しました。
いつもその姿で全校生をリードする6年生の活動の様子です。
<学校園の除草>
学校園の草取りをしてくれました。チューリップもそろそろ終わりですね。次はどんな花を植えようかな。
<外国語科>
どんなことを伝え,どんなことを聞けばより有意義な「自己紹介」になるのかを考えていました。コミュニケーションの基本は「思いやり」ですね。
今日の給食のメニューは,ご飯・カツオフライごま味噌かけ・わかめ和え・たけのこのみそ汁・牛乳・柏餅です。(696㎉) カツオにたけのこ,柏餅・・・,食を通じて「春」を感じるメニューでした。ごちそうさまでした。
澄み渡った青空のもと,5年生は田植え体験を実施しました。
土地をお借りしている鈴木さん,JA営農センター,町生涯学習課(イコーゼ),町おこし協力隊の方々にご指導いただきました。
始めにJA営農センターの方から,米の種類や米作りの方法などについてお話をしていただきました。その後,内村先生と鈴木さんに植え方を教えていただき,体験活動です。
始めは,長靴が田に埋まったり,足がなかなか抜けなかったりして悪戦苦闘していましたが,次第に慣れ,手際よく植えることができました。
機械全盛の中,手植えは貴重な体験です。子ども達は体験を通して,食物生産の大変さや苦労,そしてありがたさを実感することができました。
ご指導いただいた皆様,ありがとうございました。
秋の収穫が楽しみですね!
今日の「ふれあいタイム」は,「縦割り班顔合わせ会」を実施しました。
1年生が新たに加わり,今年度の縦割り活動がスタートしました。これから,お掃除や「わんぱくタイム」などで活動を共にします。
今日は,自己紹介をした後,早速,「ばくだんゲーム」や「だるまさんがころんだ」,「ジェスチャーゲーム」などを楽しみました。
1年生・3年生の授業の様子です。
<1年生 生活科>
今日は「図書コーナー」で「みつけたよかーど」の記入です。本はもちろん,新聞やパソコン,テーブルや椅子など,今日もたくさんの発見があったようです。
<3年生 体育>
リレーのバトンパスの練習です。リズムとタイミングが大切ですね。
今日の給食のメニューは,切れ目入りコッペパン・ソーセージ・ひじきサラダ・卵スープ・ケチャップ・牛乳です。(624㎉) ソーセージをパンにサンドして「ホットドッグ」にしていただきました。ごちそうさまでした。