穏やかな陽気の一日でした。今日もがんばる伊達崎小学校の子どもたちの様子をお伝えします。
1年生:図画工作 お花紙を使って、作品を作りました



2年生:音楽 歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカの練習をしました。



1年生・2年生 体育 跳び箱運動をしました



3年生:総合 りんご作りについての質問を考えました



4年生:図画工作 「本からとび出した物語」の作品が完成に近づきました



5年生:体育 テニピン学習のまとめをしました



6年生:図画工作 ランプの作品を鑑賞しました



6年生:社会科
歴史分野の学習では、国会が開かれるあたりまで進んでいます。

5年生:外国語 レストラン等の場面を想定し、「would you like」のフレーズを使った学習活動を行いました。


4年生:算数科 変わり方調べの学習をしました。


3年生:社会科 消防署の仕事についての調べ学習です



2年生:町の図書館の仕事について調べました


1年生:生活科 できるようになったこと(かたづけ)の学習をしました



今朝の校庭は、霜で真っ白でした。季節は冬に向かっていますが、寒さに負けず子どもたちは元気にがんばっています。
1年生:音楽(楽器を演奏しながら、歌を歌いました)


1年生:国語(物語文を読んだ感想を発表しました)


2年生:国語(自分で物語を考えて、書くための準備をしました。)




2年生:音楽(和太鼓の練習をしました)

3年生・4年生:体育(ボール運動を行いました)




3年生:算数(重さ比べをしました)


4年生:国語(物語文「友情のかべ新聞」の学習をしました)



5年生:理科(物のとけ方の実験をしました)



5年生:国語(自分で伝えたいことを、調べながらまとめていました)



6年生:国語(物語文の構成を考えました)



6年生:音楽(合奏の練習をしました)



今日は5年生が今まで総合的な学習の時間に取り組んできた、桑折町の農産物についてまとめた「ハッピーフルーツプロジェクト発表会」が町内のレガーレで行われました。
今回の学習を通して、桑折町の特産品の桃、そして王林について深く学び、地域への愛着をさらに深めました。
さらに、子どもたちのアイデアと、桑折町振興公社の皆さまの熱意が結集し、素晴らしいコラボ商品が誕生しました。その内容は、子どもたちが学んだことを文章やイラストで表現したワークシート・至福の桃ゼリー・幸福の王林水ゼリーの3 つを一緒にした「伊達崎小コラボパック」です。子どもたちは緊張しながらも、最後までがんばって発表していました。








11月の最後の週になりました。今日もがんばった、伊達崎小学校の子どもたちの様子をお知らせします。
1年生:算数(ひき算の計算練習をしました)



2年生:体育(跳び箱運動をしました)



3年生:図画工作(なりたい自分の夢を絵に描きました)



4年生:図画工作(「本からとび出した物語」の作品を作りました)



5年生:理科(物のとけ方の実験をしました)



6年生:家庭科(トートバック作りをしました)



一週間がんばった、伊達崎小学校の子どもたちです。どの学年も集中して学習に取り組んでいました。
1年生:国語(ドリルを使って漢字の練習をしました)



2年生:国語(物語文「みきのたからもの」の音読をしました)



3年生:国語(ことわざ・故事成語の学習をしました)



4年生:書写(毛筆「花火」の練習をしました)



5年生:外国語(会津美里町立宮川小学校とオンラインで交流をしました)



6年生:体育(なわとび運動をしました)



わかくさ学級:国語(漢字の練習や作文の学習などを行いました)



今日は朝から良い天気、子どもたちも元気いっぱいがんばりました。今日の様子をお伝えします。
1年生:算数(くり下がりのあるひき算の学習をしました)



2年生:図画工作(自然の物を使って、作品を作りました)



3年生:理科(太陽の光を鏡で当てたときの温度の変化を調べました)



4年生:社会(伝統工芸品について調べました)



5年生:図画工作(糸のこを使って、作品づくりをしました)



6年生:国語(「ぼくのブック・ウーマン」の物語を読みました)



今日は4年生が睦合小学校の3・4年生と一緒に見学学習に西根堰に行きました。歴史的にも、とても大切な施設を見学することができました。睦合小学校との交流もでき、とても充実した見学学習ができました。




今朝はかなり寒かったですが、日中は陽がさして温かい1日でした。今日もがんばった伊達崎小の子どもたちの様子をお伝えします。
1年生:体育(なわとびの練習をしました)



2年生:音楽(和太鼓の練習をしました)



3年生:体育(走り高跳びやミニハードルなどいろいろな運動に取り組みました)



4年生:国語(新聞づくりの学習をしました)



5年生:理科(物のとけ方の学習で、コーヒーシュガーを溶かしたときの様子を観察しました)



6年生:図画工作(多色刷りの版画の学習をしました)



わかくさ学級:算数(それぞれの学年でがんばって取り組む姿が見られました)


