重なりに目を付けて…(3年:算数)
2014年6月30日 14時39分2本のものさしで重なっている部分に気をつけて、全体を求める学習です。図に表して考える子、式を立てて考える子など、自分でいろいろなやり方を考え取り組んでいました。試行錯誤を繰り返すことにより、思考力を育んでいきたいと考えています。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
3校時に引き続き、4校時は2年生算数の「ブラッシュアップ授業研修」を行いました。
授業の内容は、「100よりも大きい数」の導入部分で、たくさんの数え棒の数を求める学習を行いました。グループごとに10の束を作って、最後に合わせれば求められるということで、棒の数をかぞえました。10の束を10個にして100の束にし、さらに分かりやすくしました。操作活動ということで、一人ひとりが生き生きと授業に取り組んでいました。授業の終わりには「718」(七百十八)という読み方も理解しました。
3校時目、1年生が国語の「ブラッシュアップ授業研修」を行いました。この授業研修の目的は、授業の「質の向上」を図ることです。各担任が、自分自身のレベルアップのために行います。「授業の質の向上=子どもたちの学力の向上」という考えで取り組んでいます。
授業は国語で、「作文の書き方」についての学習でした。先生が出した例文に含まれる誤りを見つけ、正しく直していくことから、作文を書くときのきまりについて学びました。
子どもたちの発表で感じたことは、先生の問いかけに対して、自分の考えを一生懸命伝えようとする姿勢が素晴らしいということです。発表の仕方など学習したことが確実に身についているようです。1時間の楽しい参観の時間は、あっという間に過ぎてしまいました。
今日の献立は、「コッペパン、レモンハニー、牛乳、メンチカツ、パックソース玉子、スープ、ゆで野菜」です。総カロリーは、577キロカロリーです。
メンチカツは、外国から伝わった料理のように思えますが、明治時代に日本の洋食屋さんがはじめて作ったといわれています。一般的には、牛や豚などのひき肉に玉ねぎ、塩、こしょう、卵などを使ってタネをつくり、小麦粉、卵、パン粉で衣を作り油で揚げた料理です。肉がメインの揚物で、カロリーが高いので、体を動かす仕事や、運動をよくする人などエネルギーを多く消費する人におすすめです。シンプルな味付けですので、チーズを入れたり、きのこ類を細かくして入れたりとアレンジすることができます。家庭で作るときは、自分なりの特製メンチカツを作ってみてはいかがでしょうか?
明け方の雨も、登校時刻には止み通常通り登校することができました。今朝は、前屋敷・道林・大畑・中屋敷方面の登校班の様子を見守りました。月曜日ということで、両手にはいっぱいの荷物と傘を持っての登校でしたが、列を乱すことなく整然と歩くことができました。
4年生が本格的に育てている「キュウリ」が実をつけました。まだ小さいですが、立派な形をしています。花もたくさん咲いているので、これからどんどん実をつけるものと思われます。
今日も、絶好の水泳日和。3校時目は、低学年の水泳学習がありました。低学年の目標は、「水に慣れる」ことと「浮く・もぐる」ことです。
支援員の川名先生の補助を受けて、3人体制で指導にあたっています。水中で目を開ける練習やジャンケン、友達をおんぶしての水中歩行など、一生懸命取練習していました。水を怖がる子もなく、楽しく取り組んでいました。
水泳は、低学年での指導が大切だと考えています。今後も、場や用具を工夫しながら支援していきたいと思います。
「校長先生、こんにちは。」
2校時終了後、伊達崎幼稚園の年長の子ども達(6名)が水遊びの学習に来ました。(来週も火曜から金曜まで小学校のプールを使う予定です。)1名が見学で、5名の子どもたちだけでしたが、小学校の広いプールに臆することなく、潜ったり泳いだりしていました。本当にたくましい園児たちです。来年度の入学が今から楽しみです。
今日の献立は、「かおりごはん、牛乳、ぶた肉のねぎソースかけ、けんちん汁、おかか和え」です。総カロリーは、621キロカロリーです。
けんちん汁は、大根、にんじん、ごぼう、こんにゃくなどの具がたくさん入った汁もので、塩、しょうゆで味付けしたり、みそ味にするなど地域によって具の種類や味付けが変わります。もともとは、神奈川県の鎌倉にある建長寺(けんちょうじ)というお寺で食べられていた肉などは使わず、豆や野菜、穀類などを使った、精進料理(しょうじんりょうり)から生まれたという言い伝えがあります。具材が豊富で、さっぱりとした低カロリーの汁ものです。たくさん食べましょう。