情操豊かに…(4年:発表集会)
2014年7月7日 08時55分少ない練習時間でしたが、11名で心を一つにして取り組んできた発表は、聴く人の心に残ります。情操豊かに表現する4年生、秋の音楽祭が楽しみです。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
今日も梅雨空が広がっています。登校時には雨は降っていませんでしたが、雷雨・突風などの予報もありますので、下校時には十分に気をつけさせたいと思います。
今朝は、前屋敷・道林・大畑・中屋敷方面の登校班の様子を見守りました。曇り空を吹き飛ばすかのような元気なあいさつをしてくれる子がたくさんいました。近所の人達も驚いていたようです。夏休みまで2週間、最後のまとめをしっかりと行わせ、楽しい夏休みを迎えさせたいと思います。
本日(7月4日金曜日)、午前10時30分から校長室で第1回目の学校評議員会を開催しました。
桑折町では、地域に開かれた学校づくりをより一層推進していくため、学校に評議員を置くことになっております。
評議員の皆様には、学校運営に関することについて、幅広い分野から意見をいただいております。今回は、最初に授業の様子を見ていただき、その後、校長から今年度の学校運営方針等の説明を行い、それに基づいてご意見・ご助言等をいただきました。
評議員の皆様からは、子どもたちが落ち着いて授業に取り組んでいること、技能の質が高いこと、地域を生かした取り組みがなされ、積極的に発信されていることなど、お誉めの言葉をいただきました。引き続き伊達崎地区の子どもたちのために、学校全体で子どもたちの教育にあたってほしいなど励ましの言葉もいただきました。
なお、今年度の学校評議員の方々は次のとおりです。
○蓬田トシ子様(伊達崎婦人会会長・民生児童委員)
○鈴木日出夫様(町役場議会事務局・元本校PTA会長)
○岡崎 忠一様(伊達崎地区住民自治協議会事務局長・元本校PTA会長)
○藤倉 知昭様(藤倉保険企画会長)
○八巻 貞吉様(元桑折町体育指導員)
2校時目は3年生のブラッシュアップ授業研修を行いました。算数の授業を参観させていただきました。内容は、「16÷3の答えの見つけ方を考えよう」です。
今まで習ったこと(おはじきを使ったり、サクランボ図など)を使って、自分の考えを表していました。そしてその考えを説明します。本年度の本校の算数の研究で大切にしている部分です。数名の子が、黒板で自分の考えを説明し全体で共有していきました。友達の発表から新たな気づきがあった子もいました。
今回の授業では、担任から言葉かけをヒントにいろいろなやり方にチャレンジしようとする積極的な態度も見ることができました。算数科を通して自分で考える力をこれからも育てていきたいと考えています。
1校時目、2年生は算数の授業を行っていました。今日は、「625は、どういう数の集まりなのか」を考える学習です。
「100が6こ、10が2こ、1が5こを合わせた数である。」ということをみんなで考えました。次に、この考え方に基づいて練習問題を行い、自分の考えを説明する場面がありました。
何人かの子が黒板で発表しましたが、自分の考え方を説明する仕方が身に付いてきていました。「自分の言葉で発表する。」これからも、この力が身に付くように支援していきたいと考えています。
1校時目、1年生は国語の授業を行っていました。内容は、作文を書く学習です。今日は、学校でしたことを「おうちの人」に知らせるように書きました。プールに入ったことや、友達と遊んだこと、アサガオを育てていることなど、一人ひとりの思いがつまっているようです。
題名や名前、ひとます空けること、句読点のつけ方など学習したことを生かして楽しい作文を書いていました。
心配された雨も、登校時刻には上がりましたが、雨上がり後特有の蒸し暑さがありました。湿気も多く、歩きにくそうでした。
今朝は、吉沼・下上方面の登校班の様子を見守りました。吉沼の集合場所では、送ってきてくれた祖母の皆様に元気よくあいさつをする姿が見られました。いつも子どもたちを見守っていただき、本当にありがとうございます。