お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

桃の収穫体験!(3・4年:総合学習)

2014年7月8日 11時05分
今日の出来事

 本校の特別非常勤講師として、総合的な学習の時間や社会科の学習でいつもご指導いただいている佐藤秀雄さん(今年度3回目の特別授業になります。)の農園に、3・4年生が訪問し、の収穫体験をさせていただきました。(今回は台風が来るということで、実際には忙しい中での訪問になってしまいました。)
 3・4年生は、桑折町の特産であるがどのように生産されるのかをその過程を最初から最後までを調べたり、実際に大事な作業のポイントを体験したりして、学習を深めてきました。今日は、「桃(はつひめ)の収穫」の体験でした。この「はつひめ」は、6年前に改良された品種で、特徴は7月に収穫できるということだそうです。桃の栽培には、この伊達崎の土壌の素晴らしさと天気がなにより、だということです。お忙しい中、試食させていただいたり、実際に収穫させていただいたりと、秀雄さんには本当にお世話になりました。
 地域を素材とした学習(ディスカバー・伊達崎)は、子ども達に興味関心を持たせる上で最も効果的です。これからも地域に目を向け、伊達崎地区のよさを再確認させていきたいと考えています。



10より大きい数…(1年:算数)

2014年7月8日 10時27分
今日の出来事

 1校時目、1年生は算数の授業を行っていました。今日は、「10よりも大きい数」について学習しました。今までは、たし算なども10までの数でしたが、いよいよ数が大きくなっていきます。算数ブロックを使って、数える練習から行いました。指だけでは分からなくなってしまうので、数えたら裏返しにしていくと分かりやすいことなどを教わりました。数の感覚を様々な操作を通して身に付けさせたいと考えています。

「あいさつ」を見直そう…(2年:道徳)

2014年7月8日 09時49分

 1校時目、2年生は道徳の時間に「あいさつを見直そう」という題材で今の自分のあいさつについて考えてみました。
 2年生における発達の段階では、なかなか自分から進んで行うということは難しいかもしれませんが、してもらったときの気持ちなどを考えさせたり、相手と自分を結びつける大切な手段であることを知ったりすることにより、その大切さについて改めて考えることができました。
 
 学んだことがすぐに結びつくとはいきませんが、この学習を思い出して「あいさつ」を続けてくれたらと考えています。

厳しい暑さにも負けず…

2014年7月8日 08時07分
今日の出来事

 朝から気温が上昇し、午前8時現在の気温はすでに26度を超え、今日は厳しい暑さになりそうです。7月としては最大級の台風8号も沖縄・九州方面に接近中、東日本には、木曜日から金曜日にかけての接近になる見込みです。
 今朝は、根岸・南郷・中郷・北郷方面の登校班の様子を見守りましたが、どの班の子どもたちも汗をびっしょりとかきながら歩いていました。登下校時も含め、熱中症には十分気をつけさせたいと思います。

                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.114μSv/hです。

音楽祭に向けて…(中学年)

2014年7月7日 16時34分
今日の出来事

 5校時目、3・4年生は音楽室で合同の音楽の授業を行っていました。内容は、9月に行われる伊達地区音楽祭に向けての練習です。今日は、合奏で発表する「仕事はじめ」をリコーダーと鍵盤ハーモニカで演奏していました。今朝の発表集会で自信をつけた4年生が、3年生をリードする形で行われていました。
 今後は、各楽器のオーディションを行い担当を決めていくようです。音楽祭に向けて、着々と準備が進められています。

七夕に願いを…(校内テレビ放送)

2014年7月7日 14時34分
今日の出来事

 今日は「七夕」。お昼の校内テレビ放送では、1・3・5年生の代表児童による、「願い事」の発表を行いました。インタビュアーは、小野先生です。
 サッカー選手、スーパーマーケットの店員、ピアノの先生など将来なりたい職業を述べたり、プラモデルなどの欲しい物を述べたりと、一人ひとりが願い事を発表してくれました。
 明日は、2・4・6年生を予定しています。

大きくなったなぁ…!(3年:理科)

2014年7月7日 12時48分
今日の出来事

4校時目、3年生は小野先生の理科の授業でした。今日は、理科の学習のために育てているホウセンカ・ヒマワリ・ピーマンの生長の様子を観察しました。1メートルのものさしを片手に、自分の苗木を測定しました。急に大きくなったものもあれば、ゆっくり成長しているものもあったようです。「なぜ?なのか。」などの知的好奇心を揺さぶりながら、観察する目を養っていきたいと考えています。

7月7日(月)今日の給食

2014年7月7日 12時11分
今日の出来事

 今日の献立は、「切り目入りコッペパン、牛乳、チリコンカン、野菜スープ、キャベツのサラダ、バナナ」です。総カロリーは、626キロカロリーです。
 「チリコンカン」の「チリ」とは唐辛子、「カン」は、肉を意味しています。つまり「チリコンカン」とは、肉と唐辛子を使った料理になります。「チリコンカン」が作られ始めた時代は、本当に肉と唐辛子しか使わなかったようで、とても辛い大人の料理だったようです。しかし時代が流れ、トマトをいれたり、豆を入れたりと料理の方法や使う食材などが変わっていき、今では辛さは少しあるものの、食べやすい料理に改良されているようです。チリコンカンはレタスに巻いて食べたり、パンにのせたり、ごはんにのせて食べたりします。今日の給食は、パンですので、パンにはさんで食べてみて下さい。

個に応じた指導・支援で…(低学年:水泳学習)

2014年7月7日 11時07分
今日の出来事

 3校時目、1・2年生は水泳の学習を行いました。子どもたちの気持ちが通じたのか、やや肌寒かったものの雨は降らずに予定通り行うことができました。
今日も子どもたち一人ひとりのレベルに応じて、指導をしていました。「けのび」を上手にできるようにするグループ、潜ることができるようにするグループ、水に慣れるグループに分かれ、担当の先生ごとに指導していきます。個別に支援をする機会を増やし、水に慣れさせていきたいと考えています。

リアルタイムで…(5年:理科)

2014年7月7日 09時40分
今日の出来事

 2校時目、5年生は教頭先生の理科の授業をPC室で行っていました。今日は、全国の各地の天気の変化について(現在風の強い地域はどこか)、インターネットの天気情報をもとに調べていました。台風が近づいている沖縄県ではという予想をもとに、沖縄県の宜野湾市や宮古島のお天気カメラで確認しました。実際の映像では、強風に木が揺れ動く様子を見ることができました。リアルタイムで学習を進めることができ、子どもたちの調べ学習にも役立っています。

新着情報

記事はありません。