3つの数のたし算…(1年:算数)
2014年8月28日 08時58分 1校時目、1年生は算数の授業を行っていました。今日は、3つの数のたし算の学習です。先生が黒板に出した問題を解き、できたら丸をつけてもらいました。その後は、習熟のためのドリル学習です。要領良くこなす子(たして10になる部分に目をつけて)、指を折りながらじっくりと取り組む子と様々でしたが、どの子も学習の約束を守り落ち着いて学習に取り組んでいました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
1校時目、1年生は算数の授業を行っていました。今日は、3つの数のたし算の学習です。先生が黒板に出した問題を解き、できたら丸をつけてもらいました。その後は、習熟のためのドリル学習です。要領良くこなす子(たして10になる部分に目をつけて)、指を折りながらじっくりと取り組む子と様々でしたが、どの子も学習の約束を守り落ち着いて学習に取り組んでいました。
今朝の登校の様子ですが、昨日行いました「班長会」で話し合われたことが、生かされ整然と登校することができました。
上上、下上方面の登校班の様子を見守りましたが、地域の方々への挨拶は、率先して行っている班が多かったようです。また、一列での歩行も徹底し、安全に留意して歩くことができていたようです。これからも定期的に班長会を行い、事故等の未然防止に努めていきたいと思います。
今日から2学期の外国語(英語)活動の授業(高学年)が始まりました。2学期も町ALTのバラミ先生と担任によるティーム・ティーチングですすめていきます。
6校時目は、6年生の授業でした。久しぶりということで、ゲームでウォーミングアップをした後、外国の国旗を使って、その特徴(色・デザイン等)を英語で聞いて国名をあてていく学習をしました。英語の正しい発音に慣れてきた子どもたちは、しっかりと発音を聞き取り、問題に取り組んでいました。中学校への学習に結びつけられるようにしていきたいと考えています。
9月17日(水)、保原小学校を会場に行われる、伊達地区音楽祭に向けての練習が再開されました。今日は、5校時目の練習でした。
今年度の発表は、合唱が「少年少女冒険隊」、合奏が魔女の宅急便から「仕事はじめ」です。
音楽室での練習でしたが、石澤先生の指揮と倉島先生の伴奏に合わせ、伸びのある歌声と迫力のある演奏で、とても22名とは思えないような力強さがありました。
3週間後の地区音楽祭に向けて、仕上がりは順調のようです。
今日は、水曜日。お昼休みは「ふれあいタイム」の時間でした。あいにくの雨模様で、校庭は使うことができませんでしたが、それぞれの学級では、お掃除・かくれんぼ・話し合い・キックベース等、工夫して取り組んでいました。
今日の献立は、「ごはん、牛乳、さばのみそ煮、なめこ汁、ゴーヤチャンプル」です。
ゴーヤとは、沖縄地方の方言で「にがうり」のことを言います。九州南部から沖縄にかけて作られています。皮の表面がイボイボしていることと、独特な強い苦味が特徴的です。ゴーヤの苦みを「モモルデシン」といい、食品としてはゴーヤから初めて見つけられた成分です。この苦味には、血圧や血糖値を下げる働きや、食欲の増進、夏バテを予防する働きなどがあります。また、ゴーヤには、ビタミンCが豊富に含まれており、ゴーヤに含まれるビタミンCは熱に強く炒めたりしても破壊されにくいそうです。苦味があって食べづらいと思いますが、体の健康を考え少しでも食べてほしいと思います。
4校時目、5年生は小野先生の音楽の授業でした。今日は、合奏の学習です。和音の移り変わりを楽しみながら演奏することを目的に、「威風堂々」を練習していました。この曲は、例年卒業式で6年生が入場する時に5年生が演奏する曲でもあります。聞き慣れた曲でもあることから、鍵盤ハーモニカ・リコーダーの指の動きも、とても滑らかなようでした。
2校時目、1年生は音楽の授業でした。長い休み明け、友だち同士の意志の疎通を図るためにはゲームなどが一番。今日は、ジャンケン列車で友だちとの交流を深めました。
小学校の生活にも慣れた1学期、2学期はその上に立って生活や学習習慣を確立していくとても大切な時期です。1年生一人ひとりの表情を見ていると、しっかりと「心のスイッチ」が入っているようです。
1校時目、2年生は算数の授業を行っていました。今日は、水のかさを単位を使って表す学習をしていました。「dL(デシリットル)」の意味や書き方について教わりました。新しく出てきた単位なので、しっかりと書けるように何度もなぞったり、書いたりしました。基本をしっかりと身に付けさせたいと考えています。