絶好の水泳日和…(中学年:体育)
2014年7月15日 10時38分 2校時目、3・4年生は水泳の授業を行いました。プールサイドの気温は30度を超え、水がとても気持ち良く感じられました。夏休み中の水泳練習でめあてを持たせるために、基本のバタ足は身に付きつつあるので、クロールの呼吸について取り組ませたいと考えています。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
2校時目、3・4年生は水泳の授業を行いました。プールサイドの気温は30度を超え、水がとても気持ち良く感じられました。夏休み中の水泳練習でめあてを持たせるために、基本のバタ足は身に付きつつあるので、クロールの呼吸について取り組ませたいと考えています。
2校時目、2年生は算数の授業を行っていました。今日は、「1000の数のしくみ」について学習しました。
1000は、1をいくつ集めた数か、1000は、10をいくつ集めた数か、1000は100をいくつ集めた数かなどを学びました。数が大きくなっていくと混乱してしまう傾向にあるので、「しくみ」を大切にしながら指導していきたいと考えています。
今朝は、根岸・南郷・中郷・北郷方面の登校班の様子を見守りました。今日は15日ということで、地域のたくさんの方々に登校指導をしていただきました。ライスセンター前の信号機のない横断歩道、学校前の信号機のある横断歩道等では、子どもたちに温かい声をかけていただきありがとうございました。朝から暑い日になりましたが、本当にお世話になりました。
今日の午後、5.6年生は半田醸芳小学校で水泳大会の練習をしました。午後の一番暑い時間帯でプールサイドの気温は36度、この暑さの中でも真剣に練習に取り組んできました。今回は、プールの設備や、水の感触を確認することがねらいでしたが、本番さながらの練習で、自信を持つことができました。本番が楽しみです。
今日の清掃は、5・6年生が水泳の練習で半田醸芳小へ行ったため、学級清掃で行いました。日頃は、高学年の子どもたちにいろいろと教えてもらっている低学年の児童も、今日ばかりは自分たちで頑張らなければなりません。でも、今まで上級生に教えてもらった通り上手にほうきで掃いたり、雑巾がけを行ったりしていました。トイレ掃除も完璧です。おかげで教室や廊下、トイレもピッカピッカです。
今日の献立は、「ナン、牛乳、キーマカレー、キャベツスープ、ゆで野菜、ヨーグルト」です。総カロリーは、570キロカロリーです。
普段は野菜、野菜って言っていますが実は5種類に分かれています。根菜類、茎菜類、葉菜類、果菜類、花菜類です。根菜類は大根、ニンジン。茎菜類はアスパラガス、ウド。葉菜類はきゃべつ、ほうれん草。果菜類はトマト、ピーマン。花菜類は、ブロッコリー、ミョウガなどです。なので、ちょっと気にしながら今日は何類の野菜食べていないなー。と、たまには考えてみてくださいね。
2校時目、1年生は図書室で生活科の授業をしていました。内容は、図鑑を使ってグループごとにお気に入りの絵を描く学習です。
図書室の使い方にも慣れ、グループごとに昆虫や草花などの図鑑から好きなものを見つけて描いていました。グループでの学習の進め方も、とても上手になっていました。
1学期も、残すところ5日間となりました。今週の金曜日が終業式です。今週は、荷物を持ち帰ったり、夏休み中の事前指導をしたりと慌ただしい日が続くと思いますが、事故等がないように落ち着いて生活させたいと思います。
さて、昨日は桑折町PTA連絡協議会主催の親善球技大会が行われました。ソフトボールとバレーボールで親睦を深めました。各選手の皆様、お手伝いをいただきましたPTA厚生委員会の皆様、本当にありがとうございました。詳しい様子については、後のページでお知らせしたいと思います。
昨日、午後7時30分から伊達崎公民館において「平成26年度桑折町青少年育成町民会議伊達崎地区部会総会」が行われました。PTA会長・副会長・会計・校長・教頭で出席させていただきました。
新部会長に就任した平井光一様よりご挨拶をいただいた後、事業報告、事業計画等を審議しました。
最後に、伊達崎小PTAへ、「桑折町青少年育成町民会議大会」への参加要請がありました。先日、お子さんを通して案内を配付させていただきました。(写真参照)できるだけ多くの保護者の皆様の参加を希望しますので、ご多用中とは思いますがよろしくお願いいたします。
1 期日 平成26年7月16日(水)
午後7時から
2 会場 桑折公民館(桑島)大ホール
3 内容 ・平成25年度事業報告
・平成26年度事業計画(案)
・記念講演
「大人が変われば子どもも変わる」 ~自己自信を育てる小さな体験記~
前福島県青少年総合相談センター相談員 根本 文弘 氏