お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

「色水を作ったよ…。」(1年:生活科)

2014年9月1日 11時53分
今日の出来事

 4校時目、1年生は生活科の学習で「色水」を作っていました。
 「校長先生、見て、見て。」と元気な声に誘われて1年生教室前の花壇に行ってみると、ビニール袋にアサガオの花と水を入れ、「色水」を作っていました。薄紫のきれいな色水、中にはオレンジ色のものもありました。聞いてみると、マリーゴールドの花で作ったそうです。好奇心いっぱいの1年生、楽しく2学期が始まりました。

話したいな、夏休みの出来事…(3年:国語)

2014年9月1日 11時33分
今日の出来事

 2校時目、3年生は国語の授業を行っていました。現在学習しているのは、「話したいな、夏休みの出来事」という単元です。3年生も、自分の考えを相手に伝えるというスピーチの学習です。
 今日は、各自の夏休み中の出来事で、話したいことを決め、グループの友だちに聞いてもらい、詳しく知りたいことを友だちに質問してもらうようにしました。やっと筋道を立てて話すことができるようになってきた3年生にとって、質問をしてもらうということは、意欲を高めるのにも役立ったようです。

スピーチの組み立て方(4年:国語)

2014年9月1日 11時18分
今日の出来事

 2校時目、4年生は国語の授業を行っていました。現在学習しているのは、「自分の考えを話します」という単元です。今日は、話す材料を集めるために「スピーチメモ」を書きました。4年生も、友だちと意見を交流させるために、隣の席の子と話し合いを行っていました。自分の考えが認められると、自信にもつながっているようです。2学期が始まって一週間、学習にもリズムが出てきたようです。

自分の考えを、相手に伝える…(6年:算数)

2014年9月1日 09時50分
今日の出来事

 2校時目、6年生は算数の授業を行っていました。現在学習しているのは、「拡大図と縮図」です。
 今日は、拡大図の書き方について自分のやり方を友だちに説明する学習をしていました。表現力を育成するために、年間を通して、いろいろな教科で6年生が実践している内容です。ノー原稿運動やこのペアでの説明を通して、考えを伝える力がついてきています。

整った環境のもとで…

2014年9月1日 08時22分
今日の出来事

 昨日は、PTA奉仕作業を行っていただき誠にありがとうございました。校庭の雑草等もきれいになくなり、素晴らしい環境の中で学校生活を送ることができます。
 また、今日から9月、月初めということで、登校の際にはたくさんの地域の皆様に登校指導を行っていただきました。ありがとうございました。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.138μSv/hです。

PTA奉仕作業、ありがとうございました!

2014年8月31日 07時24分
今日の出来事

 
 本日(8月31日・日曜日)、朝6時から今年度第2回奉仕作業を実施しました。校庭の除草作業を実施しましたが、校庭の土が程よく湿っているという絶好のコンディションの中で作業は大いにはかどりました。
 現在、毎日5・6年生が町小学校陸上競技大会に向けて練習を取り組んでいますが、明日からきれいに除草されたトラックで気持ちよく練習に励んでくれると思います。
 早朝からの奉仕作業に心から感謝申し上げます。

第2回 PTA奉仕作業のお知らせ

2014年8月29日 16時47分
連絡事項

 夏休み明けのPTA奉仕作業を以下の日程で行いますので、よろしくご協力をお願いいたします。先週蓬田会長様に、校庭の除草作業を行っていただきましたが、まだまだたくさんの雑草があります。今回の奉仕作業は、校庭の除草を中心に行いますのでよろしくお願いします。

1.日時  平成26年8月31日(日)  午前6時から7時30分まで
        ※小雨決行

2.準備物  草削り 軍手

3.その他
 雨天でできない場合は、携帯のメーリングリストにより一斉配信します。

                         ※5月第1回PTA奉仕作業の様子

広島平和祈念式典派遣児童報告会

2014年8月29日 16時25分
今日の出来事

 
 本日、午後3時30分から桑折町役場応接しにおいて、広島平和祈念式典派遣児童報告会が行われました。
 子どもたち一人一人が自分の目で見てきたこと、そして考えたことを、児童の言葉で高橋町長に報告しました。
 本校から派遣された、6年生の石幡泰佑さんも素晴らしい報告をしてくれました。9月11日(木)に行われる本校の意見発表会でも紹介したいと思います。

校内水泳記録会(高学年)

2014年8月29日 14時41分
今日の出来事

 
 5校時目は、高学年(5・6年生)の校内水泳記録会を実施しました。昨年度までは、町の水泳大会にかえていたので実施しませんでしたが、今年度は子どもたちのためにと実施する事にしました。
開会式後、50メートル自由形・平泳ぎ、背泳ぎ、100メートル自由形・平泳ぎ、そして最終種目として学年対抗のリレーを行いました。
 5年生は、来年の町水泳大会に向けて、気持ちを新たにしていました。また6年生は、小学校での最後の水泳の授業ということで感慨深げでした。初めて中学年の種目に挑戦しましたが、練習の成果を十分に発揮することができたようです。
 今年度の高学年の水泳の学習は、今日で終了します。来週月曜日からは、いよいよ陸上大会へ向けて種目の練習がスタートします。
 また、たくさんの保護者やご家族の方が応援にかけつけてくださいました。お忙しい中、本当にありがとうございました。

8月29日(金)今日の給食

2014年8月29日 12時12分
今日の出来事

 
 今日の献立は、「ゆかりごはん、牛乳、あじの塩焼き、ナスのみそ汁、ほうれん草のおひたし、オレンジ」です。総カロリーは、558キロカロリーです。
 なすは、夏のイメージが強いですが、秋でも作られています。夏のなすは、水分をたっぷり蓄えみずみずしさが味わえます。秋のなすは、果肉がギュッとしまっていてなす独特のなめらかさを味わえます。また季節で味わいが違うだけでなく、種類も日本全国の各地域でいろいろとあり、それぞれが特徴をもっています。スーパーなどでよく見る形のなすが一般的ですが、長さが20cmくらいの「長なす」や、40~50cmくらいの「大長なす」があり、これらは焼き物や煮物に向いているようです。また丸い形の「丸なす」は田楽や煮物に、一口サイズの「小なす」は漬物などに利用されます。まだまだなすは旬ですので、機会があればいろいろな種類のなすを食べ比べてみてください。

新着情報

記事はありません。