コンテを使って…(2年:図工)
2014年9月4日 11時00分 3校時目、2年生は図工の授業を行っていました。今日は、「楽しかったよ、あの時…」という題材で絵を描きました。下書きには初めてコンテ(クレヨンのようなもの)を使いました。プールでの活動の様子を描いた子が多かったようです。楽しさが伝わるように、丁寧に仕上げていました。また、友だちの作品を見合う姿も見られ、学級全体で楽しく取り組んでいました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
3校時目、2年生は図工の授業を行っていました。今日は、「楽しかったよ、あの時…」という題材で絵を描きました。下書きには初めてコンテ(クレヨンのようなもの)を使いました。プールでの活動の様子を描いた子が多かったようです。楽しさが伝わるように、丁寧に仕上げていました。また、友だちの作品を見合う姿も見られ、学級全体で楽しく取り組んでいました。
2校時目、6年生は国語の授業を行っていました。単元は、「資料を活用して書こう」です。呼びかける文章の書き方や資料の活用の仕方を工夫して意見文を書く学習です。
今日は、教科書の例文をもとに、どのような構成になっているのかをラインマーカーを使って整理していました。ポイントを絞ってサイドラインを引いている姿は、さすが6年生です。
1校時目、1年生は算数の授業を行っていました。今日は、たし算やひき算が混じった計算の学習をしていました。計算の順番にブロックを操作したり、言葉で言ったりしていました。発表も活発で、全員が自分のやり方・考え方を話したくて、手を挙げていました。入学して間もなく半年、毎日の授業が楽しくてしょうがないようです。
今朝は上上・下上方面の登校班の様子を見守りました。3つの班とも、1年生を気遣い周りに注意しながら歩くことができていました。上学年の子が、下の学年の子を思いやる気持ちは、登校時に限らず学校生活の中でも多々見ることができます。伊達崎地区の良い伝統なのだと感じました。
夏休み中に取り組んだ作品について、適切に評価し、子どもたちの意欲をさらに喚起するとともに、子どもたちがお互いの作品の取り組みについて鑑賞する機会とした「校内夏休み作品展」を開始します。
作品は、各学年毎に発達の段階に応じて、自主学習・夏休みの友・学級毎の課題・理科作品・自由研究等になっています。それぞれの作品を見てみると、子どもたちが熱心に取り組んできた様子がよく分かるものばかりです。各ご家庭での指導、ありがとうございました。
展示は、各学級の廊下・教室内になっています。本日より9月11日(木)までが展示期間になっていますので、ぜひご来校いただき、ご覧くださいますようご案内いたします。
今日の献立は、「ごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、玉ねぎのみそ汁、おかか和え、焼きエビ」です。総カロリーは、647キロカロリーです。
玉ねぎを日本で1番多く作っている北海道では、春にタネをまき、秋に収穫します。そのほかの地域では秋にタネをまき春から夏にかけて収穫します。このように玉ねぎは、全国各地で作られているため1年を通してスーパーなどで見ることができます。玉ねぎを使ったことがある人はわかると思いますが、玉ねぎを切っていると目に染みて涙がとまらなくなります。これは玉ねぎに含まれる「硫化(りゅうか)アリル」という成分があるためです。この成分は単に涙を流させるためではなく、食べ物の消化を助けたり、血をサラサラにしたり、魚や肉などの匂い消し足りする働きがあります。体によい玉ねぎを今日はみそ汁でつかいましたのでたくさん食べましょう。
本日2校時目に、低学年(1・2年生)の校内水泳記録会を実施しました。
開会式、けのび・水中かけっこ・8メートル自由形・ビート板・25メートル・50メートルなどの種目に挑戦しました。
小学校で初めての水泳記録会に参加した1年生でしたが、全員最後まで頑張りました。2年生は、昨年度よりも長く泳げる子が増えたと言うことです。
また、お忙しい中、たくさんの保護者やご家族の方が応援にかけつけてくださいました。ありがとうございました。
町小学校陸上競技大会の最終競技「4×100Mリレー」の練習が、今週から本格的に始まりました。5・6年男女各1チームの4チームがエントリーする予定です。
子どもたちは、学校の代表として、朝と種目練習が終わってからの放課後、黙々とバトンパスの練習に取り組んでいます。陸上競技の中で、唯一の団体競技といっていい「リレー」。そのバトンの「重み」(責任・信頼など)を感じ取りながらの練習です。今週末には、いよいよタイムトライアルです。
2学期がスタートして10日余り、子どもたちの朝の様子にもリズムが出てきました。
着替えを済ませると、動植物の世話、委員会の活動、リレーの練習、読書等先生方の指示がなくても、自主的に取り組む姿を数多く見ることができるようになりました。このよいリズムのまま、1時間目の授業へと移行していきます。学校全体が落ち着いており、集中できる環境になっています。
本日の低学年水泳記録会は、午前9時15分より予定通り実施します。
明日9月3日(水)は、1・2年生の「校内水泳記録会」を実施します。今年の水泳学習の総まとめ、各学年とも様々な種目にチャレンジします。
保護者の皆様の応援や地域の皆様の参観も大歓迎ですので、プールサイド用のサンダル、帽子、日傘などを準備しご参観ください。
以下の通り実施します。
1 日 時 9月3日(水)
※午前9時15分~
2 場 所 伊達崎小学校 プール
3 その他 プールサイドでご参観ください。暑さ対策(サンダル・日傘等)は、各自お願いします。
※天候不順により延期する場合は、一斉メールとホームページでお知らせします。