リースを作ったよ…!(1年:生活科)
2014年9月19日 11時55分3校時目、1年生は生活科の授業を行っていました。内容は、アサガオのつるを使ってのリース作りです。5月の種まきから大切に育ててきたアサガオ、今日は、その種取りとリース作り、アサガオの学習の集大成でした。一つのものを、これほど長く育てたり観察したりしたのは初めて。アサガオ一つから、たくさんのことを学ばせてもらいました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
3校時目、1年生は生活科の授業を行っていました。内容は、アサガオのつるを使ってのリース作りです。5月の種まきから大切に育ててきたアサガオ、今日は、その種取りとリース作り、アサガオの学習の集大成でした。一つのものを、これほど長く育てたり観察したりしたのは初めて。アサガオ一つから、たくさんのことを学ばせてもらいました。
1校時目、6年生は算数の学習をしていました。内容は、単位に気をつけて問題を解く学習です。算数は個人差も出やすく、中学生に向けて重要な教科の一つであることから、4月から(正確には5年生の3学期から)教務の小野先生にも指導に入っていただき、担任とのティーム・ティーチングで授業を進めています。全体指導と個別指導のタイミングを図りながら、一人一人に確実に理解させると共にできた喜びを味わわせられるよう、きめ細やかな指導を行っています。
1校時目、2年生は算数の授業をティーム・ティーチングで行っていました。内容は、「2回繰り上がる筆算」です。
やり方を教わった後、各自が練習問題に取り組みます。定規を使って、しっかりと筆算をする姿には成長を感じました。二人の先生方の役割分担もしっかりできていて、個別指導・採点などもスムーズに行われていました。
今朝も素晴らしい秋晴れになりました。10月中旬並の朝の気温ということで、空気も澄み渡り、半田山・吾妻連峰がくっきりと姿を見せていました。
今週は3連休後の4日間でしたが、中学年の子どもたちが参加した「伊達地区音楽祭」などがあり充実した週になりました。来週も祝日(秋分の日)がありますが、気温の変化により体調を崩すことがないようにご配慮をお願いします。
大会を2週間弱、種目(走り幅跳び・ボール投げ・長距離走)練習も充実してきました。全職員が種目毎に指導を分担し、複数体制で指導にあたっています。
子どもたちは、いろいろな先生方に指導を受けることにより、新たな気づきや、新鮮な気持ちを持って練習に取り組むことができます。また、6年生には中学校での教科担任制にも繋がるという利点があります。
子どもたちの可能性を最大限に引き出すことができるよう、全職員で取り組んで参ります。
今日のこんだては、「青しそごはん、牛乳、里芋コロッケ、パックソース、けんちん汁、わかめ和え」です。総カロリーは、572キロカロリーです。
でんぷんを主成分とし、低カロリーで食物繊維も豊富です。独特の「ぬめり」がありますが、これはムチン、ガラクタンという成分によるものです。ムチンには消化を助け、ガラクタンには病気に負けない体を作る作用があります。生ではえぐ味や渋みが強いですが、熱を加えることにより渋みは消えます。おうちでもさといもを食べて病気に負けない体を作りましょう。
朝夕と日中の温度差が大きいためか、今週は体調を崩して欠席する子が見られるようになりました。体調管理には、十分お気をつけください。
さて、昨日の地区音楽祭に参加した3・4年生は、次の目標に向かって気持ちを新たにしているようです。5・6年生は、今月30日に行われる町陸上競技大会に向けて練習を積み重ね充実した日々を過ごしています。学校全体が落ち着いているという感じを受けます。
6校時目、6年生はバラミ先生との外国語活動の授業を行っていました。連日の陸上の練習で疲れているにもかかわらず、授業には集中して取り組んでいました。
今日は、「What time do you get up?(あなちは何時に起きますか。)」です。
最初に英語の数の復習をしました。(写真右上)一人一人が順番に数を言っていくゲーム方式で緊張感を高めていました。
次は、時刻の言い方を確認しました。実際に時計を見ながら、何時何分という英語での言い方を確認しました。
最後に「What time do you get up?」の質問に対して、「○時○分に起きました。」という会話を行いました。
順序よく授業を進めてくれているので、子どもたちも分かりやすく取り組むことができているようです。
5校時目、3年生は算数の授業を行っていました。午前中の音楽祭から戻ってきたばかりですが、すぐに切り替えて学習に取り組んでいました。
今日は、「何百のかけ算」です。筆算で計算しなくてもよい方法について意見を交歓していました。頭の切り替えが素晴らしいです。
今日、無事に終了した伊達地区音楽祭、かげではドラマがあったようです。
昨日の学校での壮行会の後、5・6年生から3・4年生へ激励のメッセージ(写真参照)が贈られていました。メッセージには、発表を聴いての感想や当日の注意点など、一人一人の手書きの文字で記されていました。音楽祭を経験してきた5・6年生だから分かる内容もあったようです。このような全校生で応援する気持ちが伝わり、今日の素晴らしい発表へと結びついたのだと感動しました。さすが、「チーム伊達崎」です。