お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

久しぶりの英語活動…!(5年:外国語活動)

2014年7月16日 14時21分
今日の出来事

 今日の5・6校時は、久しぶりのバラミ先生による英語活動の授業がありました。授業研究会や授業参観のため、水曜日の授業ができなかったためです。久しぶりということもあり、子どもたちはやる気満々でした。
 5年生は、天気の問い方や答え方について基礎を楽しく学習していました。バラミ先生も子どもたちの興味関心を上手に引き出してくれて、楽しく学習に取り組むことができています。

1学期末、特別清掃実施中!

2014年7月16日 13時45分

 先週から、1学期末特別清掃を行っています。清掃内容を強化し、気持ちよく夏休みをむかえることができるようにすることを目的としています。
 通常の清掃に加えて、その日毎に重点箇所を決めて行っています。今日は、ゴミ箱と傘立ての清掃を重点的に行いました。
 この活動を通して、校舎を綺麗に維持していくことや、勤労意欲もさらに向上させていきたいと考えています。

7月16日(水)今日の給食

2014年7月16日 11時58分
今日の出来事

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、すまし汁、ナスのみそ炒り」です。総カロリーは、646キロカロリーです。
 なすは、日本で古くから栽培されてきた日本人にとってなじみの深い野菜の1つです。なすは、紫色をしているのが特徴的ですが、この色はアントシアニンやクロロゲン酸とよばれるポリフェノール成分です。このナスに含まれるポリフェノールがガンを抑制したり、老化の防止、動脈硬化や高血圧の予防などに効果があるといわれています。今が旬ですので、たくさん食べましょう。

小雨まじりでしたが…(低学年:水泳学習)

2014年7月16日 11時29分
今日の出来事

 3校時目、1・2年生は水泳の授業でした。途中ね小雨まじりの天気になり心配されましたが、水温・気温とも高かったので、子どもたちは最後まで元気に活動することができました。
間もなく夏休みを迎えるということで、どんなことを頑張ればよいかを一人ひとり確認していました。水を怖がる子もいなくなり、全員が水にも慣れてきているので、夏休み中もめあてを持って取り組めるように事前指導を行いたいと考えています。

民生児童委員の皆様との懇談会を行いました!

2014年7月16日 11時16分
今日の出来事

 本日(7月16日水曜日)、午前10時から民生児童委員の皆様との懇談会を行いました。この会は、年2回行われているもので今年度は第1回目となります。
 学校や地域での子どもたちの状況について意見交換を行い、さらによりよい方向に導いていくことをねらいとしています。学校施設や子どもたちの授業の様子も参観していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

3人がかりで…(6年:算数)

2014年7月16日 08時57分
今日の出来事

 1校時目、6年生は算数の授業を行っていました。内容は、1学期の復習で「仕上げの問題」に取り組んでいました。教務の小野先生にも入っていただき、比と比の値の習熟問題を行いました。同じ比の値になるように両方に同じ数で割ったり、かけたりすること、約分をすることなどにつまずきが見られたので、校長も含め3人で指導にあたりました。一人ひとりが習熟できるよう、きめ細やかな支援をしていきたいと考えています。

「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」始まる…

2014年7月16日 08時04分
今日の出来事

 今日から7月25日(金)まで「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が行われます。1学期終了間際から夏休み開始直後に、子どもたちの交通事故が多いようです。また、昨日も文書でお知らせしましたが、桑折町内小・中学校では児童生徒が自転車に乗る際は、ヘルメットの着用を積極的に呼びかけています。ヘルメットを持っているお子さんには、いかなる場合も必ずかぶらせるようにお願いします。

                            ※本日7時50分現在の空間線量は、0.134μSv/hです。

キュウリを実食しました…!(4年:総合学習)

2014年7月15日 13時56分
今日の出来事

 4年生が校舎の前で育てている「キュウリ」が立派な実をつけました。先日は第1段階として、各自家に持ち帰ってもらいました。今日は、第2段階としていよいよ実食です。先週の金曜日の臨時休校の時、担任が収穫したキュウリを桑折分庁舎に持ち込んで、食品中のセシウム濃度の検査を行っていただきました。結果は、「検出せず」。これを受けての実食となりました。子どもたちも自分たちで育てたものを食べられたということで大満足。栽培への興味がさらに湧いてきたようです。

7月15日(火)今日の給食

2014年7月15日 12時01分
今日の出来事

 今日のこんだては、「ゆかりごはん、牛乳、豆腐ハンバーグ、てりやきソース、じゃがいものみそ汁、おひたし、すいか」です。総カロリーは、624キロカロリーです。
 スイカは90%以上が水分で、カリウムというミネラルやビタミンB1、B2、Cがふくまれている夏にふさわしいくだものです。中の色はほとんどが赤い色をしていますが、黄色いものや白いものもあります。形も大きいもの、小さいもの、細長いものなどいろいろあります。スイカの皮にも栄養があり、皮を漬物にした食べることもできます。今日の給食では食べやすいように小玉すいかを出しました。

時計の見方…(1年:算数)

2014年7月15日 11時50分
今日の出来事

 2校時目、1年生は算数の授業を行っていました。今は、「時計の何時」について学習しています。今日は、算数セットの時計を使って秒針・長針・短針の進み方について確認しました。時計を見て時間を読める子も多いようです。生活の中でも、時計や時間に興味が持てるようにしていきたいと考えています。

新着情報

記事はありません。