さすがは、3年生…(3年:バイキング給食)
2014年7月3日 13時48分 今日は3年生の、バイキング給食でした。
昨日に引き続き、給食センターの川崎栄養士さんにご指導をいただきながら、栄養のバランスや彩りなども考えて、自分で盛りつけを行います。
昨年度のバイキング給食を思い出しながら、まずは一品ずつ取り分けていきます。さすがは3年生、彩りよく盛りつけていました。夏休みの旅行等に行ったときに、すぐに役立てられると思います。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
今日は3年生の、バイキング給食でした。
昨日に引き続き、給食センターの川崎栄養士さんにご指導をいただきながら、栄養のバランスや彩りなども考えて、自分で盛りつけを行います。
昨年度のバイキング給食を思い出しながら、まずは一品ずつ取り分けていきます。さすがは3年生、彩りよく盛りつけていました。夏休みの旅行等に行ったときに、すぐに役立てられると思います。
今日の献立は、「ごはん、牛乳、ハンバーグたれつき、コンソメスープ、コールスローサラダ」です。総カロリーは、653キロカロリーです。
コールスローとは、キャベツを使ったサラダの意味だそうです。キャベツのほかには、にんじんを入れたり、パイナップルやリンゴなどの果物を入れて作ることもあるようです。味付けもマヨネーズのような酸味がきいたものを使ったりします。今日の給食のコールスローサラダには、キャベツとにんじんのほかに、きゅうりとチーズを使っています。栄養満点ですので、残さず食べましょう。
2校時目は、6年生のブラッシュアップ授業研修を行いました。社会科の「三人の武将」についての学習です。織田信長・豊臣秀吉・徳川家康のそれぞれの業績や性格などを比較する学習でした。
先生の質問に対して、6年生らしい受け答えができるなど、日頃の学習訓練が徹底されている様子が伺えました。昨年度から授業で取り入れている「ペアでの話し合い」も、自然な雰囲気でできるようになっていました。また、自分の考えを積極的に発表するなど、話し合う姿勢も身に付いており、「学ぶ集団」としてさらに成長を感じた1時間でした。
本日7月3日(木)、3校時目に「防犯教室」を実施しました。
今回は、授業中に不審者が職員玄関から侵入し、職員室前で職員が対峙している間に、子どもたちが体育館に避難する、という想定で実施しました。子どもたちは危機管理意識を持って、真剣に取り組むことができました。
体育館では、福島北警察署のスクールサポーターと桑折分庁舎生活安全課から2名の方に来ていただき指導をしていただきました。
特に今回は、下校途中や休みの日などに不審者に遭遇した場合の対処法について次の点について具体的に指導していただきました。
・安全な距離をとる。(2メートル)
・知らない人の車には絶対に乗らない。(家の人に頼まれたから、などと言って近づいてくる。)
・「助けて!」など大声を出して逃げる。
・大人に知らせる。
・特徴(性別、服装・車のナンバーを覚えておく。
「いか・の・お・す・し」等改めて確認するよい場となりました。
また、職員を対象に「さすまた」の使い方について講習も行っていただきました。
最後に、不審者への対処法については、ご家庭でも定期的に確認しておくことが重要だとのことです。この機会に改めて確認をしてみてはいかがでしょうか。
朝の時間を活用して、全学年(1年生は2学期から)で今年度第1回目の計算大会を実施しました。
4月から学習した計算を家庭学習等で練習して、その中から20問程度出題されるというものです。
教室を回ってみると、真剣に取り組んでいる雰囲気が伝わってきました。「今まであれだけ練習したんだから、合格したい」という思いも伝わってきます。
この計算大会には、計算を確実に出来るようにすることと、テストに向けて努力し続けることの二つのめあてがあります。子どもたちはこれらを十分意識できていたようです。
明日は、「漢字大会」を実施する予定です。
本校では、今年度もこのような取り組みを定期的に行い、基礎基本の確実な定着を目指していきます。
※写真は、5・6・2年生の様子です。
スッキリとしない朝になりました。しかし、予報では今日も30度を超える暑さになるということなので、水分補給や汗の始末をまめに行わせ、熱中症には十分に気をつけさせたいと思います。
今朝は、上上・下上方面の登校班の様子を見守りました。地域の登校指導を行ってくださっている方や中学生へのあいさつが、とても元気にできていました。
今日の5校時目は、5年生の算数の授業研究会を行いました。この研究会は、「つなぐ教育」の一環として行われ、町内の幼稚園・小学校・教育委員会から10名の先生方が見に来てくださいました。(本校職員11名を加えると21名の先生方)指導助言者には、福島県教育庁県北教育事務所指導主事の小野真教先生にお願いしました。
単元は「合同な図形」。合同な三角形を書くための条件を考え、みんなで話し合う学習をしました。
既習事項を活用して考え、その考えを論理的に表現(発表)させることが授業のポイントでした。子どもたちは、たくさんの先生方に見てもらい緊張もありましたが、いつも通り生き生きと活動していました。5年生として素晴らしい成長がうかがえた授業でした。
今日の献立は、「わかめごはん、牛乳、焼き春巻き、もずくスープ、ピーナッツ和え、オレンジ」です。総カロリーは、658キロカロリーです。
今日のスープにはもずくが入っていますが、みなさんは、もずく独特のぬめりは好きでしょうか?もしかすると苦手な人がいるかもしれませんね。ですが、そのぬめりがもずくの特徴であり、栄養成分になります。このぬめりには、コレステロールを体の外に排出したり、がん細胞に対する抵抗力を強めたり、動脈硬化や高血圧の予防をしたりと体に良い働きをもっています。体にとって、とても健康的な食材のもずくを食べてほしいです。
3校時目、3年生は算数の授業を行っていました。現在は、「あまりのあるわり算」について学習しています。
今日は、「14個のあめを1人に3個ずつ分けると、何人に分けられるか。」という問題で行いました。この問題から、4人に分けられて2個あまる、という答えの出し方を学習しました。今までは、必ず割り切れた問題だったので、「あまる」という言葉がとても新鮮だったようです。
3年生のわり算、少しずつ難しくなっていくのでT・Tを効果的に活用して理解が深められるようにしていきたいと考えています。