お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

ハンドベースは、面白い…(4年:体育)

2014年6月27日 12時00分
今日の出来事

 4年生は、担任が今日も一日出張のため教務の小野先生に授業に入っていただいています。体育では、「ハンドベース」を行いました。
 人数が少ないので、昔懐かしの「三角ベース」のコートで行いました。手で止まったボールを打つのですが、なかなかジャストミートしません。目と手を近づけてボールを打つというポイントに気づいた子もいました。ゲームのルールも自分たちで工夫しているようです。担任の先生がいなくても、自分たちで教え合いながら学習を進めることができました。

くしゃくしゃ紙から生まれたよ…?(1年:図工)

2014年6月27日 11時05分
今日の出来事

 2校時目、1年生は図工の授業を行っていました。今日は、「くしゃくしゃ紙から生まれたよ。」という題材です。紙を丸めたり、ねじったりして好きなものを作る学習です。
 まず、自分が好きなくしゃくしゃ紙を選び、丸めたりねじったりしながら形を作ります。次に、できた形を台紙にのりで貼り、まわりに絵を描いて完成となります。
 4月から比べると、のりの使い方も上手になってきたようです。作品も、一人ひとりのアイディアが生かされ、楽しいものに仕上げることができました。

「自分を知る」ために…(5年:体育)

2014年6月27日 10時50分
今日の出来事

 現在、5年生の体育では「体力・運動能力テスト」を行っています。少し前までは「スポーツテスト」と言われていました。全国的に実施し、体力や運動能力の実態を把握するために行われているものです。
 今日は、「立ち幅跳び」を行いました。助走をつけずに、立った状態からできるだけ遠くに跳ぶ運動です。ジャンプ力は勿論ですが、腕を上手に使うことも大切になってきます。業間時に陸上の練習を行っているためか、バランス良く跳躍することができていました。

PCの操作に慣れてきました!(3年:総合学習)

2014年6月27日 09時49分
今日の出来事

 1校時目、3年生はコンピュータ室で総合的な学習の時間の授業を行っていました。前回は、ローマ字入力に悪戦苦闘していましたが、今日は、マウスの操作に慣れるために「スマイルペイント「というソフトを使って絵を描いたり、部品を使って模様を描いたりしていました。PCの操作にも慣れ、楽しく学習に取り組んでいました。

自分の考えを友達に説明する…(6年:算数)

2014年6月27日 09時19分
今日の出来事

 1校時目、6年生は算数の授業を行っていました。現在は、「対称な形」について学習しています。今日は「点対称な形」の書き方について、自分で考えた方法を友達に説明していました。本校の今年度の重点の一つ「表現」にかかわる部分です。6年生はこの1年間、中学校への進学も見据えて学習に取り組んでいます。自分の考えをしっかりと持つこと、それを自分の言葉で伝えること、これらをいろいろな場面で実践しています。

「世界に一つだけの花」

2014年6月27日 08時17分
今日の出来事

 毎朝、学級からは素晴らしい歌声が聞こえてきます。今月は、「世界に一つだけの花」。1階からも2階からも、まるで全校生でハーモニーをしているかのようです。一日のスタートにふさわしい、気持ちが明るくなる歌声です。
 今朝は、吉沼と下上方面の登校班の様子と学校前の信号機の横断の様子を見守りました。毎朝横断歩道のところに立って見守ってくださっている地域の方にも、元気よくあいさつをすることができていました。

                            ※本日7時50分現在の空間線量は、0.129μSv/hです。

先生がいなくても…(中学年)

2014年6月26日 14時16分
今日の出来事

今日の午後は、3・4年生の担任がそれぞれ出張だったため、教頭先生と教務の小野先生に授業に入っていただきました。
両学年とも与えられた課題(国語のテスト・漢字50問テスト)に、真剣に取り組んでいました。担任の先生がいなくても、ルールを守り落ち着いて学習に取り組む姿に成長を感じました。

汗びっしょりになりながら…

2014年6月26日 13時38分

 昼休み、子どもたちは校庭や体育館で汗びっしょりになりながら遊んでいます。校庭では、ワールドカップの影響と各学年にサッカーボールを買ったので、サッカーが大人気。今日は、高学年は学年ごとに、中学年は、3年VS4年の試合を行っていました。低学年の子どもたちも、1対1でボールの取り合いをしていました。
 また、5年生女子を中心にキャッチボールも流行っています。投げるフォームも格好良くなってきました。
 
 「よく学び、よく遊べ。」メリハリのある学校生活を送っています。


6月26日(木)今日の給食

2014年6月26日 12時08分
今日の出来事

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、さんまの甘露煮、じゃがいものみそ汁、こんにゃくのきんぴら、ゼリー」です。総カロリーは、737キロカロリーです。
 甘露煮(かんろに)という調理法は、アユ、コイ、さんまなどの魚を素焼きした後に、鍋に移し替えしょうゆやみりん、たっぷりの砂糖、水あめなどを入れて照りが出るように煮た料理です。長い時間をかけて煮ていくので、魚の骨まで軟らかくなり魚をあますことなく食べることができる調理法です。砂糖や水あめ、みりんなど甘い味の調味料がたくさん使われているので、とても甘く仕上がります。今日のさんまの甘露煮もカルシウムが豊富な骨まで食べれますので、残さず食べて強い骨を作りましょう。

「しおり」を作ったよ…(1年:図工)

2014年6月26日 11時46分
今日の出来事

 3校時目、1年生も図工の授業を行っていました。内容は、「しおり作り」です。長方形の細長い色画用紙に、自分の好きな絵を描いて、ラミネート加工をし最後にリボンをつけて完成です。個性的な世界でたたった一つの「しおり」、きっと大切に使ってくれると思います。

新着情報

記事はありません。