使わないと、忘れてしまう…(3年:国語)
2014年6月23日 10時51分 2校時目、3年生は国語の授業を行っていました。内容は「漢字の練習」、2年生で学習した漢字の復習の単元です。
教科書の問題(2年生で習った漢字)を、ノートに書き一人一人が黒板に書いていきます。日頃から習った漢字は、作文や日記などで使うように心がけているためか、大部分の漢字はクリアできていました。これからも、日常生活の中で意識して使うことができるように指導していきたいと考えています。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
2校時目、3年生は国語の授業を行っていました。内容は「漢字の練習」、2年生で学習した漢字の復習の単元です。
教科書の問題(2年生で習った漢字)を、ノートに書き一人一人が黒板に書いていきます。日頃から習った漢字は、作文や日記などで使うように心がけているためか、大部分の漢字はクリアできていました。これからも、日常生活の中で意識して使うことができるように指導していきたいと考えています。
今朝は、5年生の「発表集会」を行いました。以前も紹介しましたが、5年生は体育の学習で取り組んできた「組体操」を発表しました。一人で行う種目から、二人組、三人組…、最後は全員で表現する場面もありました。5年生に聞いて見ると、この組体操の練習を通して協力することや思いやりの気持ちを学んだそうです。
一つ一つの演技には、規律や集団の美が感じられ、見ていた子どもたちからは感嘆の声がもれていました。さらに磨きをかけ、学習発表会ではさらに素晴らしい演技を発表してくれると思います。
6月も下旬を迎え、1学期も残すところ4週間となりました。学期のまとめと夏休みへ向けての事前指導を十分に行っていきたいと考えています。
今朝は、道林・前屋敷・大畑・中屋敷方面の登校班の様子を見守りました。月曜日で荷物か多かったにもかかわらず、地域の方々へ元気の良いあいさつができていました。
4校時目、6年生は算数の授業を行っていました。現在学習しているのは「対称な形」(線対称・点対称)です。
今日は、線対称な図形の書き方について理解を深めました。対称の軸を中心に左右が同じになるように作図をしますが、どのような順序で作図をしたかを説明しなければなりません。(今年度力を入れている点)
毎回の授業の中で、このような時間を確保し説明する力を伸ばしていきたいと考えています。
4校時目、2年生は生活科の授業を行っていました。内容は、来週の火曜日(24日)と水曜日(25日)に行く、「町たんけん」の話し合いです。行く場所は、JA伊達崎支店・伊達崎公民館・伊達崎駐在所・伊達崎郵便局・伊達崎幼稚園の5箇所です。
今日は、班(2つ)ごとにまわる順番や質問内容などを話し合いました。班長の二人は、先生から話し合いのポイントも教えてもらいました。
2年生になり2ヶ月、話し合いも少しずつ上手になってきたようです。
今日の献立は、「ごはん、ふりかけ、牛乳、なすの和風グラタン、大根のみそ汁、もやしときゅうりのあえ物」です。総カロリーは、694キロカロリーです。
きゅうりは、1年を通して食べらるようになっていますが、旬は6月頃から9月頃の夏です。旬の時期のきゅうりのビタミンCは、そのほかの季節に出回るきゅうりよりも2倍ほど多いそうです。そのほかの栄養的には、カリウムがたくさん含まれています。きゅうりは、水分を多く含み、体を冷やす働きがあるので、夏場のおやつには、きゅうりを食べて水分補給をするのも良いと思います。
4校時目、5年生は家庭科の調理実習を行っていました。今日は、前回の「ゆで卵」に続き「青菜(ほうれん草)」をゆでました。4つの班ごとに、それぞれ役割分担を行い協力して実習に取り組むことができました。実生活に生かせる技能がまた一つ身に付きました。休日など、その成果をぜひ家でも試してほしいと思います。
用務員の櫻井さんと、事務補助の大槻さんにお願いして、キュウリやヘチマの弦を巻き付けるためのネットをかけていただきました。場所は、校舎南側の1年教室と2年教室の前です。グリーンカーテンの役割も果たしてくれそうです。
2校時目、1年生の図工は、砂場での造形あそび。
穴を掘る子、カップケーキ?を作る子、どんどん山を高くする子と、自分の発想で砂とかかわっていました。様々な体験は、子どもたちのこれからの力になります。「体験から学びへ」と結びつけられるように、今後も寄り添いながら支援していきたいと考えています。