交通教室(1・2年生)
今日は1年生・2年生の交通教室が行われました。安全な道路の横断の仕方について伊達崎駐在所のお巡りさんからお話をいただきました。その後は実施に歩行訓練を行いました。交通安全協会伊達崎部会の方にもご協力いただきました。ありがとうございました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
今日は1年生・2年生の交通教室が行われました。安全な道路の横断の仕方について伊達崎駐在所のお巡りさんからお話をいただきました。その後は実施に歩行訓練を行いました。交通安全協会伊達崎部会の方にもご協力いただきました。ありがとうございました。
今日は、4年生のバイキング給食でした。
先週に引き続き、給食センターの川崎栄養技師さんにご指導をいただきながら、栄養のバランスや彩りなども考えて、自分で盛りつけを行います。
来年度の宿泊学習で自然の家に行った時や、家族旅行へ行ったときなどに役立つのは勿論、自分で考えながら食べられるという利点もあります。
さて、4年生の栄養のバランスはどうだったでしょうか。
今日の献立は、「ごはん、牛乳、さけの塩焼き、なめこ汁、ひじきの炒め煮、トマト」です。総カロリーは、590キロカロリーです。
ひじきは、海藻の仲間で、栄養もわかめと同じようにカルシウムや食物繊維が豊富です。またひじきの特徴的な栄養素に、鉄分があります。鉄分は、血液中の酸素を体全身に運ぶ働きがあり、鉄が不足すると貧血になってしまい頭痛やめまいなどの症状が現れます。体が大きく成長し、血液の量も増えていく皆さんは、しっかりと鉄分をとらないと貧血になりやすいです。また、鉄分は汗と一緒に体から流れてしまうので、運動を活発にする皆さんにとってやはり不足しがちな栄養になります。貧血にならないためにもひじきを食べて元気に体をうごかしましょう。
2年生では、現在「七夕飾り」を作製中です。(1年生は授業参観時に作成)笹竹は、6年生の保護者の石幡さんからいただきました。ありがとうございました。
今日は、短冊に願い事と飾りを作りました。「○○になりたい。」「○○がほしい。」など、夢がたくさんつまっています。飾り作りでは、グループ毎にアイディアを出し合いながら、協力して取り組んでいました。1学期間の成長がうかがえます。
完成しましたら、あらためて紹介します。お楽しみに…。
2校時目、3・4年生が総合的な学習の時間に、佐藤秀雄さんのりんご畑を訪れました。秀雄さんには今年度も本校の特別非常勤講師として、リンゴ・桃などの果樹栽培の体験やお話を伺うことになります。
今日は、りんごの摘果(てきか)体験をさせていただきました。摘果とは、一つの房にいくつかついたりんご実を、大きい物だけ残し、まわりの実を摘む作業です。今年から初めて学習する3年生の子どもたちは二人一組になり、摘み取り用のはさみで小さい実を切り落としました。その量の多さに目を丸くし、作業をする人の大変さを実感していました。
また、4年生は昨年度も経験しているので、今年は一歩深まった学習をするために、秀雄さんにインタビューをして、果樹農家の工夫や苦労話を聞くことにより、今後の学習の手がかりとしていました。
「伊達崎・再発見」、地域の学習を通して学ぶ力の育成と地域の魅力についてさらに気づかせていきたいと考えています。
1校時目、1年生は算数の授業を行っていました。今日は、式の並び方のきまりを見つける学習をしていました。あるきまりに従って式が書いてあり、所々抜けている部分があります。その部分に入る式や気づいたことを発表していました。そこで驚いたのが、全員がしっかりと手を挙げて活発に発表していたということです。とにかく授業に活気がありました。お互いに切磋琢磨して、どんどん伸びていってほしいと思います。
本日6月17日、故宜仁親王御喪儀にかかわり哀悼の意を表すため、弔旗を掲揚しました。
先週14日(土)は、土曜参観・PTA親子対抗ドッジボール大会にご参集くださいまして、ありがとうございました。
子どもたちも、保護者の皆様と楽しいひとときを過ごすことができたと思います。ドッジボール大会においては、PTA厚生委員会の皆様の運営、ご協力によりスムーズに進行することが出来ました。事前から当日までの様々な準備、ご配慮等本当にありがとうございました。
さて、1学期も残り1ヶ月、学習ままとめ等にしっかりと取り組ませていきたいと考えています。
※本日7時50分現在の空間線量は、0.125μSv/hです。
授業参観に引き続き、恒例の「親子ドッジボール大会」を行いました。
下学年では、全員が楽しく参加できるようにルールを工夫しました。日頃の運動不足を感じさせない、お父さん・お母さんの俊敏な動きを、子どもたちは尊敬の眼差しで見ていました。
上学年の親子ドッジボール大会は、通常ルールの本気モード。(若干大人の手加減はありましたが…)特にお父さん方は、見事父親の威厳を見せつけていました。
怪我をする方もなく、無事に大会を終えることが出来ました。事故のない週末、月曜日をお過ごしください。ありがとうございました。
最期になりますが、準備・運営とお骨折りをいただきました厚生委員の皆様、本当にありがとうございました。
本日は、土曜授業参観を行いました。ご多用中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
やや緊張気味の子、いつもより張り切って発表する子、いつも通り集中して話を聞く子と様々ではありましたが、確実に成長している様子をご覧いただけたと思います。1学期も残り1ヶ月、子どもたち一人一人が充実した日々を過ごせるようさらに努力してまいりますので、今後ともよろしくお願いします。
梅雨の中休みのような、素晴らしい天気になりました。今朝は、中屋敷・道林・前屋敷・大畑方面の登校班の様子を見守りましたが、心地よい風が吹き、子どもたちも爽やかな笑顔で挨拶を交わしていました。
今日は、土曜授業参観・親子ドッジボール大会を行います。進級して2ヶ月、成長した子どもたちの様子をぜひご覧ください。たくさんの皆様のご来校を、心よりお待ちしております。