第3回目の水泳指導…
2014年8月4日 11時11分 本日(8月4日月曜日)、午前中に第3回目の水泳指導を行いました。先週の水曜日以来ということで、今日も40名を超える子どもたちが集まりました。
午前10時30分現在の気温は、34度を超え太陽が照りつける中での指導となりましたが、子どもたちは元気よく活動していました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
本日(8月4日月曜日)、午前中に第3回目の水泳指導を行いました。先週の水曜日以来ということで、今日も40名を超える子どもたちが集まりました。
午前10時30分現在の気温は、34度を超え太陽が照りつける中での指導となりましたが、子どもたちは元気よく活動していました。
本日、第1回目の水泳指導が行われました。梅雨明けと同時に、太陽が燦々と輝く絶好の水泳日和になりました。
午前10時に近づくにつれ、子ども達も続々とプールに集まってきました。今日の参加者は、何と54名でした。
町から派遣されている指導の先生は、きちんと子ども達に指導できる方です。きびきびとした指示で、水泳指導のコツを踏まえた指導をしてもらえるので、ずっと通い続ければきっと水泳が上達するはずです。
次回は、7月30日(水)午後1時30分からです。
明日7月29日(火)より、子どもたちが楽しみにしていた「水泳指導」が始まります。指導日については、下記を参照ください。今年度も10回の指導を予定しています。
指導には、町教育委員会より委嘱された水泳指導員の方があたります。
【7月】 7月29日(火)午前、7月30日(水)午後
【8月】 8月 4日(月)午前、8月 5日(火)午後、8月 6日(水)午前、8月 8日(金)午後
8月11日(月)午前、8月19日(火)午後、8月20日(水)午前、8月21日(木)午後
※午前の部は、10:00~11:30、午後の部は、1:30~3:00です。
※悪天候等で中止の場合は、一斉メールでお知らせします。
※体を鍛えるには、絶好のチャンス!この機会に、たくさん体を動かしましょう!
9月に行われる伊達地区の音楽祭に参加する中学年の子どもたちは、夏休み中も猛特訓を続けています。
今日は木琴のパートを任された3人が、補習学習後、残って練習に取り組んでいました。午前中にも練習に来た子もいます。自分のハートに責任を持ち、確実に演奏をするために一生懸命努力している姿は、とても素晴らしいと感じました。
「ガンバレ、木琴三人衆!」
今週も補習学習が始まりました。昨日までの強烈な暑さも少しやわらぎ、学習に集中できる気候となりました。
写真は、午前中の2コマ目と3コマ目の補習学習の様子です。3・5・6年生の子どもたちが、熱心に取り組んでいました。
補習学習第3日目の様子です。屋外は30度を超える厳しい暑さですが、その暑さにも負けず家から登校してくる子どもたち。それぞれの課題に熱心に取り組んでいました。夏休みの友、漢字練習や計算練習などの苦手な分野に取り組んでいる子、テーマを決めて新聞作りに取り組んでいる子もいました。
家で一人でやるよりも集中できる、友達と競いながらできると言っていた子もいました。終了後は、職員室や校長室へも顔を出し、元気な様子を見せてくれています。
7月22日付けでホームページにアップしました「町水泳競技大会」の男子100メートル自由形及び男子100メートル平泳ぎの入賞者に一部誤りがありました。訂正し再度アップしましたので、ご確認ください。
大変申し訳ありませんでした。
補習学習第2日目、午後の様子です。夏休みの友の他に、漢字練習など苦手な分野に取り組んでいる子がたくさんいました。
また、高学年の子どもたちは、定着確認シートの問題に積極的にチャレンジしていました。
各自が時間を有効に使い、自主的な取り組みにより、基礎基本の確実な定着を図っています。
夏休み5日目。今日と明日は、先生方は伊達地区の小学校等で研修があり出張中です。
さて、今年度も希望者による補習指導が昨日の午後からから始まりました。(本日は実施しません。)期間は、夏休みの前半の6日間とし、のべ261人の子ども達が夏休みの友や、自分の問題集等を持ち寄り学習に取り組んでいます。1日5コマ、最大でも1コマ15名ということで、かなり集中して取り組むことができるようです。異学年集団なので、上学年の子が下学年の子に教える姿や、お互いに競い合って取り組んでいる様子も見ることができます。
これからも充実した取り組みになるよう工夫していきたいと考えています。