交通教室(1・2年生)
今日は1年生・2年生の交通教室が行われました。安全な道路の横断の仕方について伊達崎駐在所のお巡りさんからお話をいただきました。その後は実施に歩行訓練を行いました。交通安全協会伊達崎部会の方にもご協力いただきました。ありがとうございました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
今日は1年生・2年生の交通教室が行われました。安全な道路の横断の仕方について伊達崎駐在所のお巡りさんからお話をいただきました。その後は実施に歩行訓練を行いました。交通安全協会伊達崎部会の方にもご協力いただきました。ありがとうございました。
5校時目、5年生はバラミ先生との英語の学習を行いました。今日の内容は、「I like ○○…。」(私は、○○が好きです。)です。実際の発音を聞いて、線で結んでいくという流れで行いましたが、発音を上手に聞き取ることができるようになってきたようです。段階をおって、さらに英語に慣れさせていきたいと考えています。
先程、町合同学習に行っていた2年生が帰校しました。最初の一言は、「疲れたぁ-。けどまた行きたいなぁー。」
心配された雨でしたが、何とか持ちこたえて予定していた十六沼公園での活動を実施することができました。醸芳小(51名)・睦合小(11名)・半田醸芳小(21名)、そして本校の10名、計93名のお友達でたくさん交流を深めることができました。
グループ毎に分かれての自己紹介、スキンシップをはかるためのゲームなどを行い、お互いの緊張を解しました。さすが子どもたちは、あっという間に仲良しになりました。この時点で今回の大きな目的は、達成できたと思いました。何よりもお互いの交流を深めることです。
そして、公園内の様々な遊具を使って思いっきり遊びました。新しい友達と遊びを通して友情を深め合いました。
いよいよ待ちに待ったお弁当の時間。新しい友達もできて、おしゃべりに夢中になり、なかなか箸がすすまなかった子もいたようです。でも、時間はたっぷりあります。学校のことなどを楽しそうに話す姿が印象的でした。
お弁当後も、遊具でたっぷりと遊び、あっという間に帰りの時間になってしまいました。子どもたち一人一人の心の中には、大きな大きな思い出が残った合同学習となりました。
今日は、久しぶりの縦割り班活動「ふれあいタイム」がありました。
久しぶりに校庭が使えるということで、話し合いもスムーズに行われ活動する時間がたくさんとれた班が多かったようです。
6年生が中心となり、体育館ではドッジボール、校庭ではサッカーや鬼ごっこ、缶蹴り(缶のかわりにボールを使っていました)などを行っていました。
異学年交流により、上学年児童のリーダーシップや友達を思いやる気持ちが培われてきています。
4校時目、6年生が朝食のおかず(卵と野菜を使った)作りの調理実習を行いました。
各グループ毎(男女混合)に4人で役割分担を行い調理していました。日頃の手伝い?が生かされているグループは、作るのと同時に片付けなども行っていました。卵焼きが少し焦げてしまったグループもありましたが、味には問題がなかったようです。男女が協力して、楽しい調理実習ができました。
4校時目、4年生は算数の授業でした。現在、「わり算」の単元を行っています。今日は、80÷4の計算の仕方を考える学習をしていました。
今年度の本校のテーマでもある、自分の考えを分かりやすく説明するために、様々な工夫をしていました。挙手をする時に、式だけなのか、答えだけなのかを区別するために、指の数で表したり、自分の考えを説明するために、「まず、次に、最後に」という言葉を使ったり、子どもたちが分かりやすく取り組めるような工夫です。
この積み重ねが、きっと力となって表れてくると感じました。
11時35分、十六沼公園に合同学習に行っている2年生から連絡が入りました。
良い天気で、雨も降らず予定通り進んでいます、とのことです。てるてる坊主の効果抜群。良かったね…、2年生の皆さん…。
3校時目、3年生は算数の授業を行っていました。今日は、くり上がりのあるたし算の筆算の学習です。今までとの違いは、くり上がる部分が一の位、十の位、百の位と全てにあることです。この違いに気づかせながら授業を進めていました。
全ての位にくり上がりがあっても、くり上がった数を忘れずにつけてやれば簡単にできることを理解し、自信を持って筆算の学習に取り組んでいました。
3校時目、1年生は国語の授業を行っていました。現在は、「は・へ・を」を使って文を作る学習をしています。文の基本である助詞の使い方です。
今日は、「ぼくは、○○○をたべました。」という基本形で、○○○の部分に自分で言葉を入れて文を作りました。マス目に文字を正しく書くことや「、」をしっかりと付けることも学びました。「書く」ことも継続して身に付けさせていきたいと考えています。
今日は、2年生の子どもたちが楽しみにしていた「町小学校2年生合同学習」の日です。目的地は、十六沼公園。町内4つの小学校の2年生全員が一同に集います。
雨が心配されるところですが、本校2年生10名欠席者もなく先程8時50分に出発しました。貴重な体験をしてきてほしいと思います。活動の様子については、帰校後お知らせしたいと思います。
2年生が、生活科の学習で育てているミニトマトが大きくなりました。種を蒔くところからスタートしましたが、毎朝欠かさず行っている水やりのため順調に生長しました。
今朝は、追肥を行いました。これからの生長がますます楽しみです。