お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。

新着情報

2025年4月15日 12時47分

交通教室(1・2年生)

今日は1年生・2年生の交通教室が行われました。安全な道路の横断の仕方について伊達崎駐在所のお巡りさんからお話をいただきました。その後は実施に歩行訓練を行いました。交通安全協会伊達崎部会の方にもご協力いただきました。ありがとうございました。

DSC04354

DSC04357

DSC04360

DSC04362

DSC04363

DSC04355

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

明日6月14日(土)は、授業参観日!

2014年6月13日 16時32分
連絡事項

 明日6月14日(土)は、第2回目の授業参観及び親子ドッジボール大会です。
 日程等について再度お知らせしますので、よろしくお願いします。
○ 3校時 授業参観          10:05~10:50
○ 球技大会(親子ドッジボール大会)11:15~14:30
              〈※昼食 11:50~12:30〉 
※登校は、通常通りです。よろしくお願いします。

   ※ 6/13(金)キュウリに藁がけをする4年生

逆上がりは、小学生のうちに…(6年:体育)

2014年6月13日 14時40分
今日の出来事

 5校時目、6年生は体育の鉄棒運動とティーボールの授業を行っていました。鉄棒では、できる技を増やそうということで挑戦していました。子どもたちは、自分のめあてにそって技のポイントを確認しながら取り組んでいました。
 また、逆上がりができない子は、なんとか小学生のうちに…ということで真剣に取り組んでいました。「努力は、裏切らない。」頑張ってほしいと思います。

バイキング給食(5年)

2014年6月13日 12時57分
今日の出来事

 5年生は、今年度初めての「バイキング給食」でした。
  給食センターの川崎栄養技師さんにご指導をいただきながら、栄養のバランスや彩りなども考えて、自分で盛りつけを行います。「バイキング7つの約束」を確認後、おかずを取り分けます。先日の宿泊活動で経験しているためか、自分をよく知っているためか、大変スムーズにいき、楽しい会食になりました。栄養のバランスについては、これからも自分で考えていけるように支援していきたいと考えています。

 

6月13日(金)今日の給食

2014年6月13日 12時09分
今日の出来事

 今日の献立は、「青しそごはん、牛乳、豆腐ハンバーグ、てりやきソース、わかめのみそ汁、からし和え」です。総カロリーは、565キロカロリーです。
 日本では、わかめは1年中食べられている食材の1つですが、わかめにも旬があり、3~5月頃がわかめの風味や食感がよく、おいしく食べられる時期だそうです。わかめのぬめり成分のアルギン酸という成分は、体に摂りすぎた塩分を体外に排出する働きがあり、血圧の上昇を抑え、高血圧や動脈硬化を防ぐといわれています。また、食物繊維も豊富で、便秘解消、大腸がんの予防に効果があります。残さず食べてほしいです。

初めて吹いたよ…(1年:音楽)

2014年6月13日 11時55分
今日の出来事

 4校時目、1年生は音楽の授業でした。今日は、初めて鍵盤ハーモニカの練習をしました。「どんぐりさんのおうち」という題材を使って、「ド」と「ソ」の音を鍵盤上で探し、実際に吹いてみました。初めて触る鍵盤ハーモニカ、ドキドキしながら音を出してみました。音が出たときは、「鼓笛みたい。」と言う子もいました。また、先生からはいくつかの約束も教わりました。
 子どもたちの目は、鍵盤に釘付け。音楽の学習が、また楽しみになりました…。

校内授業研究会を行いました!(4年:算数)

2014年6月13日 10時51分
今日の出来事

 2時間目に「算数科校内授業研究会」を行いました。授業は、4年生に提供していただき、全職員で参観しました。この会の目的は、本校教員の授業力をアップすることと、それに伴い、子どもたちの学力を向上させることです。今年度も教科は算数に絞り、「自分の考えを、論理的に表現するための工夫」をテーマに据え研究を進めていくことにしました。
 今回は4年生の「わり算の筆算」の単元で、「72÷3の計算の仕方」を今まで習ったことをもとに考え、その方法を説明する学習でした。
 まず、今まで習ったことを用いて解決していきます。次になぜそう考えたのかを順序よく書く用にしました。最後にそれを説明するという流れで進めました。どの場面においても、4年生の子どもたちは意欲的に取り組んでいました。
 子どもたちの授業での様子や変容を的確に捉え、今後の授業に役立てていきたいと考えています。

紙ものさしを使って…(2年:算数)

2014年6月13日 10時36分
今日の出来事

1校時目、2年生は算数の授業を行っていました。現在学習しているのは、「長さのたんい」です。今日は、紙ものさしを使ってものさしの使い方や、実際に長さを測る学習をしました。
 長さを測る時にはものさしのどこを最初にすればよいのか、長さを測ったら、1㎝がいくつあるのかを確かめながら行いました。長さを測る技能は、繰り返しが大事だと思います。算数の時間に限らず、生活の中でも意識付けさせていきたいと考えています。

久しぶりに、気持ちの良い朝です!

2014年6月13日 08時38分
今日の出来事

 今朝は、久しぶりに太陽が顔をのぞかせとても気持ちの良い朝になりました。遠くには、吾妻連峰もくっきりと見え、空気も澄みきっています。
 吉沼方面の登校班の様子を見守りましたが、天気にも誘われて元気の良い挨拶をすることができていました。

                        ※本日7時50分現在の空間線量は、0.119μSv/hです。

6月12日(木)今日の給食

2014年6月12日 12時00分
今日の出来事

 今日の献立は、 「ごはん、牛乳、さばのみそ煮、とりごぼう汁、おひたし、ゼリー」です。総カロリーは、663キロカロリーです。
 日本では古くから、ごぼうを薬として使っていたそうです。食用として食べるようになったのは、平安時代といわれています。一般的なごぼうというと根が細くて長い種類を思いつきますが、太くて短い種類のごぼうや「葉ごぼう」といって、ごぼうの葉っぱの部分を食べる物もあります。シャキシャキした歯ごたえが特徴のごぼうですが、ごぼうを食べるという食文化をもっているのは、日本ぐらいだそうです。

雨の中でも安全に…

2014年6月12日 07時59分
今日の出来事

 登校時間に合わせたかのように降り出した雨。さほど強い降りではありませんでしたが、歩きにくいことにかわりはありません。今朝は、上上方面の登校班の様子を見守りましたが、道路を横断する際に、誘導する班長は傘を持っているため視界を確保するのが大変のようでした。雨の時の横断方法等については、班長会でも確認していきたいと思います。

                        ※本日7時45分現在の空間線量は、0.124μSv/hです。