交通教室(1・2年生)
今日は1年生・2年生の交通教室が行われました。安全な道路の横断の仕方について伊達崎駐在所のお巡りさんからお話をいただきました。その後は実施に歩行訓練を行いました。交通安全協会伊達崎部会の方にもご協力いただきました。ありがとうございました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
今日は1年生・2年生の交通教室が行われました。安全な道路の横断の仕方について伊達崎駐在所のお巡りさんからお話をいただきました。その後は実施に歩行訓練を行いました。交通安全協会伊達崎部会の方にもご協力いただきました。ありがとうございました。
今朝は、北沢・舘沢・下下方面の登校班の様子を見守りました。雨が続いたせいか、西根堰の水かさもいつもよりもやや多いように感じました。これから全国的に水の事故が増える時期でもありますので、十分に指導していきたいと考えています。
※本日7時50分現在の空間線量は、0.121μSv/hです。
6校時目に、委員会活動が行われました。以前にも紹介しましたが、「委員会活動」とは、学校生活をより良くするために行われる児童の係活動です。4~6年生子どもたちが中心となり活動しています。
さて、それぞれの委員会の活動の様子を紹介します。
○放送委員会。楽しい校内放送やテレビ放送になるように、アイディアを出し合いながら番組作りをしていました。
○図書委員会。全校生が本に興味を持ってくれるようにと、図書新聞や新しく入った本の紹介ポ スターを作っていました。
○体育委員会。一輪車やボールなど、空気が抜けていると使えないことから、自分たちで点検し入れられるように、担当の先生から空気の入れ方を教わりました。
○飼育・栽培委員会。動植物に関するポスターやクイズ作りをしていました。
○保健委員会。歯の衛生週間に関するクイズなどを作っていました。
それぞれ委員会ごとに、決められた役割に従って自分の仕事を一生懸命に頑張っていました。アイディアを出し合い、自分たちの手で学校生活をより楽しいものにできるように、寄り添い支援していきたいと思います。
放送委員会 図書委員会
体育委員会 飼育・栽培委員会
保健委員会
現在、5年生の算数の授業では、小数のわり算について学習しています。今日は、「7.56÷6.3」の計算はどのようにすればよいのかを考えました。
まず、大切にしていたことは商の予想(見積もり)を立てるということです。「1,○○」というように立てるちからがあれば、実際に計算で求めたときに間違いにきづくこともできます。
次に、小数第2位と第1位の計算をする場合、両方に同じ数をかけてやりやすくする(10倍、100倍)という考え方です。ここで大事なことは、商は変わらないと言うことをしっかりとおさえさせるということです。
この二つのことを、徹底して行っていました。小数のわり算において、子どもたちがつまずきやすい部分だからです。やり方を機械的に覚えることも大切ですが、なぜそうなるのかという理由付けもできるようにしていきたいと考えています。
お昼休み、代表委員会を行いました。話し合われた内容は、JRC(ジュニア・レット・クロスの略称)加盟校による白い羽根募金運動についてです。この白い羽根運動の趣旨は、小・中・高等学校の児童・生徒に人道・博愛の精神を一層理解してもらう機会とするとともに、赤十字が行う人道的活動に積極的に参加協力してもらうことを目的としています。その趣旨に賛同し、本校でも募金活動を行うことになりました。
詳しい内容(目的・募金をする日等)については、後日代表委員会から話があり、募金をお願いすることになる予定です。
今日の献立は、「切こぶごはん、牛乳、とり肉のハーブ焼き、かき玉汁、かわりおひたし」です。総カロリーは、609キロカロリーです。
とり肉は、ぶた肉や牛肉など日本でよく食べられる肉類の中の1つです。給食でも、汁ものや揚物、焼き物、和え物などいろいろな調理法で使われています。とり肉は主にむね肉、もも肉、ささみ肉などを使うことが多いのですが、それぞれ栄養や性質が違うので、料理によって使い分けをすることが多いです。とり肉は皮の部分を取り除けば、肉自体には、脂身がほとんどのこらないので、ぶた肉や牛肉にくらべ低カロリーな食品です。カロリーや脂肪など気になる人は、とり肉(特にむね肉やささみ肉)を選ぶとよいと思います。
2校時目、6年生は音楽の授業を行っていました。今、学習しているのは「星空はいつも」という題材で、歌声と楽器が重なり合うひびきを演奏することです。今日は、リコーダーで演奏する練習をしていました。男女がペアになり、お互いに演奏し合って、より上手に吹けるように教え合っていました。男女仲良く、協力し合っての学習は、宿泊学習で学んできたことが生かされていると感じました。
2校時目、3・4年生は合同で体育の授業を行っていました。今日は、先週の低学年と同じく今週土曜日行われる「親子ドッチボール大会」に向けて、ドッジボールの学習をしていました。
中学年もハンディはもらえるものの、本格的なドッジボールになります。コートの大きさやルールをしっかり確認してから、学年混合の紅白に分かれてゲーム開始。11対11で本番さながらのゲームとなりました。投げるのはまだ練習が必要ですが、すばしっこく逃げるのは得意のようです。両学年とも、打倒お父さん、お母さんを目指して頑張りたいと思います。
1校時目、1年生は算数の授業を行っていました。現在は、「あわせて いくつ、ふえると いくつ」の単元を学習しています。単元名からも分かるように、「たし算」の学習です。「○に□を合わせると」や「○に□がふえると」といった言葉から、「○+□」という式にしていく大切な学習です。ノートのとりかたも丁寧に指導しているところです。算数の基礎にもなる部分ですので、ご家庭でも子どもたちのノートを見ながら授業の様子などを聞いていただければと思います。
梅雨入りをした途端に、毎日鬱陶しい日が続きます。今朝も小雨がぱらついて、湿気も多いように感じられます。根岸・南郷・北郷・中郷方面の登校班の様子を見守りました。交通量の多い農道も右端を一列になって歩くことができていました。梅雨の時期、傘をさしての登下校の機会が多くなると思います。雨の日の安全な歩き方についても十分に指導していきたいと考えています。
※本日7時50分現在の空間線量は、0.101μSv/hです。
5校時目、3年生は算数の授業を行っていました。6月から3年生の算数にも支援員の川名先生に入っていただき、ティーム・ティーチングで授業を進めています。
今日は、テストの間違い直しと復習問題、習熟を行っていました。なぜ間違えたのかをもう一度見直すことが、確実な定着へつながっていきます。先生が二人いることにより、よりきめ細やかな指導を行うことができ理解の定着へも結びついています。