お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。

新着情報

2025年4月15日 12時47分

交通教室(1・2年生)

今日は1年生・2年生の交通教室が行われました。安全な道路の横断の仕方について伊達崎駐在所のお巡りさんからお話をいただきました。その後は実施に歩行訓練を行いました。交通安全協会伊達崎部会の方にもご協力いただきました。ありがとうございました。

DSC04354

DSC04357

DSC04360

DSC04362

DSC04363

DSC04355

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

ドッジボール、特訓中…!(1年:体育)

2014年6月5日 11時33分
今日の出来事

 3校時目、1年生は体育の授業を行っていました。今日は、来週行われる「親子ドッチボール大会」に向けて、転がしドッジボールの学習をしていました。
 ルールやコートの大きさなどを教えてもらってから、紅白に分かれてゲーム開始。最初は上手に転がすことができなかったり、逃げられなかったりしていましたが、慣れてくると素早くできるようになってきました。「打倒!お父さん・お母さん」です。

虫歯予防教室を行いました!

2014年6月5日 11時15分
今日の出来事

 昨日6月4日は、「虫予防デー」でした。5・6年生がいなかったので、本日3~6年生が「虫予防教室」を行いました。
 目的は、「子どもたちが自らの食生活やの健康ににつてい考えると共に、それらの正しい知識と自己管理の実践力を身につけさせる。」ことです。2時間目に3・4年生、3時間目に5・6年生が、各担任と養護教諭とのティーム・ティーチングの学習形態で行いました。噛むことの大切さや正しいの磨き方を身につけるために、養護教諭から専門的な知識を教えてもらったり、磨き残しをチェックするカラーテスターを使ったりと楽しく深まりのある学習をすることができました。虫にならないためにも、学習したことを今後の家庭生活の中で実践してほしいと思います。
 低学年については、後日実施する予定です。

場面分けをしよう…(2年:国語)

2014年6月5日 09時07分
今日の出来事

 1校時目、2年生は国語の授業を行っていました。現在は、「お手紙」という単元を学習しています。この単元では、場面に気をつけて読むことを学習します。
 今日は、「場面分け」を行いました。場面分けをする手がかりとしては、①挿絵、②人物の様子、③場所などがあります。黒板に大きな挿絵を掲示し、子どもたちが考えやすいようにしていました。

アサガオが、大きくなったよ…(1年)

2014年6月5日 08時32分
今日の出来事

 1年生が大切に育てているアサガオが、見る見るうちに大きくなってきました。毎朝、着替えを済ませてから水やりを欠かさず行ってきたためだと思います。
 アサガオを育てることを通して、責任感なども身に付けさせていきたいと考えています。

久しぶりに全学年が…

2014年6月5日 08時05分
今日の出来事

 今週の日曜から火曜まで、5・6年生の宿泊学習があり、昨日は5・6年生がその繰替休業日だったので、今日は久しぶりに全学年がそろいました。留守の間、しっかり学校(下級生)をリードしてくれた4年生、ありがとうございました。
 今朝は下上方面の登校班の様子を見守りました。5・6年生も、まだ疲れが残っているようですが、元気に登校しました。

                        ※本日7時50分現在の空間線量は、0.137μSv/hです。

いろいろな楽器を…(4年:音楽)

2014年6月4日 16時10分
今日の出来事

 5校時目、4年生は音楽の授業でした。今日は、合奏でいろいろな楽器を体験しました。鉄琴・木琴・大太鼓・小太鼓などです。3・4年生は、今年は町の音楽祭の他に伊達地区の音楽祭にも参加を予定しています。少しずつ練習にも取り組み、自信を持たせていきたいと考えています。

ゲームは、こんな様子です!(3年:体育)

2014年6月4日 14時50分
今日の出来事

4校時目、3年生は体育の授業でした。先日紹介したキャッチボールを生かして「ベースボール型ゲーム」を行っていました。
キャッチボール同様、近所の広場で野球をする姿は全くといっていいほど見られなくなりました。子どもたちには、せめて授業でその楽しさに触れてほしいと思い、ルールを確認しながら行っていました。あと何時間か行う中で、その魅力にも気づかせていきたいと考えています。

4年生も、働き者です!

2014年6月4日 13時45分
今日の出来事

 今日は、水曜日。お弁当の後は「ふれあいタイム」を行いました。高学年の子どもたちがいないので、学級毎に活動しました。校庭でサッカーをしたり、教室でゲームをしたりして過ごしていました。そんな中、4年生の子どもたちは、キュウリの苗を植える準備のため、土を掘り起こし堆肥を混ぜ畑作りをしていました。ヘチマ・ゴーヤにつづく、3種類目の野菜です。子どもたちの中には、家でおばあちゃんの手伝いをしているとかで、土の肥料の混ぜ方を素晴らしい手つきで行っている子がいました。まわりの子どもたちも真似をして上手にできるようになりました。
 高学年の子どもたちがいない中、新しいリーダーとして頑張っている4年生、ありがとうございました。

今日も、「お弁当の日」…

2014年6月4日 12時35分
今日の出来事

宿泊学習の関係で、今週は「お弁当の日」が続きました。今日で3日連続となりました。朝のお忙しい中、お弁当作りありがとうございます。子どもたちは、楽しみにそして味わって食べているようです。今週は明後日(金曜日)も、お弁当の日になっていますのでよろしくお願いします。

地図を作ろう!(3年:社会科)

2014年6月4日 11時16分
今日の出来事

1校時目、3年生は社会科の学習を行っていました。現在は、「学校のまわりのようす」について学習しています。今日は、その様子を表すために「地図記号」を使って地図を作っていました。これから地図を読むためにも地図記号は大切になってきます。生活の中でも地図記号について興味を持たせていきたいと考えています。