良い所を見つけたよ…(2年:図工)
2014年6月26日 11時38分 3校時目、2年生は図工の授業を行っていました。内容は、絵画作品(どんなふうに うつるかな)の鑑賞会です。
黒板に貼り出された友達の作品を見て、良い所などをワークシートに書き、一人ひとりが発表していました。友達の作品を見ることによって、新たな発見や気づきがあったり、次回の作品作りの意欲づけにもつながったりすることができるようにしていきたいと考えています。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
3校時目、2年生は図工の授業を行っていました。内容は、絵画作品(どんなふうに うつるかな)の鑑賞会です。
黒板に貼り出された友達の作品を見て、良い所などをワークシートに書き、一人ひとりが発表していました。友達の作品を見ることによって、新たな発見や気づきがあったり、次回の作品作りの意欲づけにもつながったりすることができるようにしていきたいと考えています。
今朝は、上上・下上方面の登校班の様子を見守りました。昨日行いました「班長会」で話し合われたことが、生かされ整然と登校することができました。
班長・副班長のそれぞれの役割、上学年児童の目配り、下学年児童の素直な態度等もしっかりとできていました。ご家庭でのご指導や声かけ、ありがとうございました。
今日は2年生の「町探検」の第2日目。とても楽しみにしていました。どこへ行ったかというと、伊達崎幼稚園と駐在所です。事前に質問も考えました。
最初は幼稚園です。到着すると、「わぁー、なつかしいー。」口々に幼稚園へ通っていた頃の思い出が出てきます。園舎の中を見学させていただきました。自分たちがいた頃のものを見つけると、大喜び。園長先生にも質問することができました。質問をする姿、メモをとる態度に成長を感じることができました。
次の目的地は、駐在所です。ここでも寺島さんに、いろいろなお話を聞くことができました。初めて知ったことも多かったようです。
「地域を理解する。」これは、今年度の教育活動の重点にも掲げていることです。地域を知り、地域の人に学び…、将来はこの地域に貢献していけるような子どもたちにしていきたいと考えています。
6校時目、6年生はバラミ先生との英語の授業がありました。今日は、「I have ○○.」の学習で、○○の部分を外国のお金に置き換えて練習しました。外国のお金は、バラミ先生のコレクションということで本物を使わせてもらいました。友達と会話で交流しながら、楽しく学習することができました。興味関心を引き出しながら、授業に取り組ませていきたいと考えています。
4校時目、4年生は算数の授業を行っていました。現在、学習している単元は、「わり算」です。今日は、「256÷4」を筆算で行う場合の計算の仕方について学習しました。
わられる数の百の位である「2」だけを見ると、わる数の「4」は入らないので、十の位の「5」まで見て、「25」の中に「4」はいくつ入るか、という考え方を見つける大切な部分です。具体的な操作などを行い、上から2けたまで見るという考え方を引き出していました。
わり算の学習で、多くの子がつまずく所なのでしっかりと理解させていきたいと考えています。
今日の献立は、「中華めん、牛乳、塩ラーメンかけ汁、ぎょうざ、春雨サラダ、小魚」です。総カロリーは、663キロカロリーです。
ぎょうざは、中国料理の1つです。小麦粉で作った皮に、野菜、肉などを包み焼いたり、蒸したりして食べます。日本では焼きぎょうざが一般的ですが、本場の中国では、ぎょうざを茹でる水ぎょうざが一般的だそうです。調理の仕方でもいろいろあるぎょうざですが、ぎょうざの中身も自由で色々と楽しむことができます。おうちで作る機会があれば、自分なりのオリジナルの具材でぎょうざを作ってみてはどうでしょうか?
1校時目、3年生はコンピュータ室で総合的な学習の時間の授業を行っていました。内容は、桑折町の桃のことについて調べる学習です。情報を得るために、インターネットで「桑折町の桃」と入力し検索を試みていましたが、まだローマ字入力が十分でないため、悪戦苦闘。しかし、粘り強くローマ字表を片手に頑張っていました。その結果、ある発見が…。検索した資料の中に、PTA副会長さんの名前を見つけたのでした。とても身近に感じた瞬間でした。
興味を持たせながら、ローマ字入力も回数を重ね身に付けさせていきたいと考えています。