3人がかりで…(6年:算数)
2014年7月16日 08時57分 1校時目、6年生は算数の授業を行っていました。内容は、1学期の復習で「仕上げの問題」に取り組んでいました。教務の小野先生にも入っていただき、比と比の値の習熟問題を行いました。同じ比の値になるように両方に同じ数で割ったり、かけたりすること、約分をすることなどにつまずきが見られたので、校長も含め3人で指導にあたりました。一人ひとりが習熟できるよう、きめ細やかな支援をしていきたいと考えています。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
1校時目、6年生は算数の授業を行っていました。内容は、1学期の復習で「仕上げの問題」に取り組んでいました。教務の小野先生にも入っていただき、比と比の値の習熟問題を行いました。同じ比の値になるように両方に同じ数で割ったり、かけたりすること、約分をすることなどにつまずきが見られたので、校長も含め3人で指導にあたりました。一人ひとりが習熟できるよう、きめ細やかな支援をしていきたいと考えています。
今日から7月25日(金)まで「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が行われます。1学期終了間際から夏休み開始直後に、子どもたちの交通事故が多いようです。また、昨日も文書でお知らせしましたが、桑折町内小・中学校では児童生徒が自転車に乗る際は、ヘルメットの着用を積極的に呼びかけています。ヘルメットを持っているお子さんには、いかなる場合も必ずかぶらせるようにお願いします。
4年生が校舎の前で育てている「キュウリ」が立派な実をつけました。先日は第1段階として、各自家に持ち帰ってもらいました。今日は、第2段階としていよいよ実食です。先週の金曜日の臨時休校の時、担任が収穫したキュウリを桑折分庁舎に持ち込んで、食品中のセシウム濃度の検査を行っていただきました。結果は、「検出せず」。これを受けての実食となりました。子どもたちも自分たちで育てたものを食べられたということで大満足。栽培への興味がさらに湧いてきたようです。
今日のこんだては、「ゆかりごはん、牛乳、豆腐ハンバーグ、てりやきソース、じゃがいものみそ汁、おひたし、すいか」です。総カロリーは、624キロカロリーです。
スイカは90%以上が水分で、カリウムというミネラルやビタミンB1、B2、Cがふくまれている夏にふさわしいくだものです。中の色はほとんどが赤い色をしていますが、黄色いものや白いものもあります。形も大きいもの、小さいもの、細長いものなどいろいろあります。スイカの皮にも栄養があり、皮を漬物にした食べることもできます。今日の給食では食べやすいように小玉すいかを出しました。
2校時目、1年生は算数の授業を行っていました。今は、「時計の何時」について学習しています。今日は、算数セットの時計を使って秒針・長針・短針の進み方について確認しました。時計を見て時間を読める子も多いようです。生活の中でも、時計や時間に興味が持てるようにしていきたいと考えています。
2校時目、3・4年生は水泳の授業を行いました。プールサイドの気温は30度を超え、水がとても気持ち良く感じられました。夏休み中の水泳練習でめあてを持たせるために、基本のバタ足は身に付きつつあるので、クロールの呼吸について取り組ませたいと考えています。
2校時目、2年生は算数の授業を行っていました。今日は、「1000の数のしくみ」について学習しました。
1000は、1をいくつ集めた数か、1000は、10をいくつ集めた数か、1000は100をいくつ集めた数かなどを学びました。数が大きくなっていくと混乱してしまう傾向にあるので、「しくみ」を大切にしながら指導していきたいと考えています。
今朝は、根岸・南郷・中郷・北郷方面の登校班の様子を見守りました。今日は15日ということで、地域のたくさんの方々に登校指導をしていただきました。ライスセンター前の信号機のない横断歩道、学校前の信号機のある横断歩道等では、子どもたちに温かい声をかけていただきありがとうございました。朝から暑い日になりましたが、本当にお世話になりました。
今日の午後、5.6年生は半田醸芳小学校で水泳大会の練習をしました。午後の一番暑い時間帯でプールサイドの気温は36度、この暑さの中でも真剣に練習に取り組んできました。今回は、プールの設備や、水の感触を確認することがねらいでしたが、本番さながらの練習で、自信を持つことができました。本番が楽しみです。
今日の清掃は、5・6年生が水泳の練習で半田醸芳小へ行ったため、学級清掃で行いました。日頃は、高学年の子どもたちにいろいろと教えてもらっている低学年の児童も、今日ばかりは自分たちで頑張らなければなりません。でも、今まで上級生に教えてもらった通り上手にほうきで掃いたり、雑巾がけを行ったりしていました。トイレ掃除も完璧です。おかげで教室や廊下、トイレもピッカピッカです。