手紙や封筒の書き方(4年:書写)
2014年7月2日 10時40分相手の住所や名前、自分の住所や名前をどこに、どのように書けばよいのかを学びました。昨今、手紙やハガキを書く機会が減り、初めて書く子もいたようです。学習したことを生かせるように、夏休み期間中に手紙やハガキを出す機会も設けていけたらと考えています。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
2校時目、1年生は算数の授業を行っていました。今学習しているのは、「ちがいはいくつ」ひき算の単元です。今日も算数ブロックを使って、実際に動かしながらひき算の概念を理解していました。ブロックの操作にも慣れてきているようです。
1年生が生活科の学習で育てているアサガオが、花を咲かせはじめました。毎朝水かけをしている子どもたちにとっては、待ちに待った開花となったようです。
5校時目、5・6年生は水泳の授業でした。プールが使用できるようになってから、ほぼ毎日のように町水泳大会に向けての練習をしています。
コース別指導により、呼吸の仕方やバタ足等を個別に教わったためか、泳げる距離が長くなったり、呼吸がスムーズにできるようになったりする子が増えました。
今週末までに参加種目を決定し、さらに当日まで練習に励ませたいと考えています。
3校時目、6年生は本校の総合の体験学習でお世話になっている佐藤秀雄さんを講師にお迎えし、地域学習の特別授業を行いました。
今まで総合的な学習の時間等で学んだ、伊達崎地区についてさらに理解を深めることをねらいとしています。伊達崎地区で昔盛んだった養蚕のことや、りんご・桃の栽培、そして昔の伊達崎小学校の様子について教えていただきました。
昔の伊達崎地区に子どもたちも大変興味を持ったようです。今日の話を元にして未来の桑折町の具体的な青写真について考えを深めてもらいたいと思います。「ディスカバー・伊達崎」、これからも少しずつ地域理解を図っていきたいと考えています。
今日の献立は、「ごはん、牛乳、いわしの梅煮、夏ののっぺい汁、かわりおひたし、ヨーグルト」です。総カロリーは、654キロカロリーです。
「のっぺい汁」は、5月の放送でも紹介しましたが、日本各地で食べられている郷土料理の1つです。濃い、トロリとした汁と、いろいろな地域でとれる食材を使っているのが特徴の料理です。そののっぺい汁に今日は、夏が旬の野菜である「なす」「さやいんげん」を入れています。夏が旬の野菜は、太陽の光をいっぱいに浴びてビタミン、ミネラルが豊富ですので、しっかり食べてこれからの暑い夏を乗り切れるようにしましょう。
今日から7月。今朝は素晴らしい天気になりました。昨年、世界遺産に登録された富士山、今日が山開きということで、たくさんの登山者が頂上を目指しているとのことです。
さて、今日は1日ということで、たくさんの地域の皆様に見守られての登校となりました。あいさつも元気よくできていたようです。
1学期も残り3週間余りとなりました。まとめをしっかりと行い、夏休みを迎えさせたいと考えています。
5校時目、4年生は社会科の授業を行っていました。単元は、「住みよいくらしをつくる仕組み」の前半部分で「水はどこから」です。生活の中で欠かせない水について、どのような仕組みで水が供給されているのかを調べていきます。
今日は、生活の中でどのように水が利用されているか、また、もし水がなかったらどうなるかなどについて話し合いました。あって当たり前と思っていた子も多く、実際身近なこととは捉えることができませんでした。蛇口をひねれば水が出る、この単純なことにも多くの人がかかわっていることなどをこの学習で考えさせていきたいと考えています。