お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

「つなぐ教育」授業研究会を行いました!(6年:算数)

2014年11月25日 09時20分
今日の出来事

 11月21日(金)5校時目に、「つなぐ教育」で6年生の算数の授業研究会を行いました。町内の幼稚園・小学校・教育委員会からたくさんの先生方が見に来てくださいました。指導助言者には、福島県教育庁義務教育課指導主事の小松信哉先生をお迎えしました。
 単元は「比例と反比例」。比例の性質を活用し、問題を解決するために、既習事項を適切に活用し、ペアで話し合う活動を通して、根拠を明確にして話し合い考えを深める学習です。
 発表の仕方、友だちとの話し合いの仕方など6年生としての素晴らしい成長がうかがえた授業でした。
 研究協議会では、指導の小松先生から算数科における思考力の身に付けさせ方や、中学校へのスムーズな連携を図るための方法等についても講話をいただき、とても有意義な会となりました。ご指導いただいたことを、これからの教育活動に生かしていきたいと考えています。

2学期も、残り4週間…

2014年11月25日 08時00分
今日の出来事

 今朝は、登校時間帯からの冷たい雨。しかし子どもたちは、車で送られて来ることもなく通学班で登校していました。体力作りとともに、精神面でも強くなってきているようです。
 さて、2学期も残り4週間となりました。2学期当初に立てたそれぞれのめあてを振り返らせながら、しっかりとまとめができるように支援していきたいと考えています。

                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.124μSv/hです。

宍戸部会長が表彰されました。

2014年11月22日 18時35分
今日の出来事

交通安全町民大会において、伊達崎部会長の宍戸さんが大会長桑折町長、福島北警察署長連名表彰で、交通安全功労者として表彰されました。おめでとうございます。

桑折町・国見町交通安全町民大会が行われました!

2014年11月22日 18時25分
今日の出来事

11月22日(土)午後1時30分から、醸芳中学校体育館で桑折町、国見町交通安全町民大会が行われました。第1部では、アトラクションとして福島県警察音楽隊による演奏が行われました。

【重要】事故のない、楽しい連休をお過ごしください!

2014年11月21日 16時40分
連絡事項

 明日から三連休になります。事故等のないよう、楽しい連休をお過ごしください。
 各学級毎に次の3つの注意をしました。ご家庭でも確認をお願いします
○ 飛び出しは絶対にしない。
 ※遊びに夢中になって。自転車でも。 
○ 自転車乗りのきまりを守る。(ヘルメットを持っている人は必ずかぶる)
 ※学年の決められた場所で。
 ※特に県道・坂道は乗らない。
 ※交差点では、必ず一時停止をする。
○ 帰宅時刻(午後4時30分)を守る。
 ※11月からは、日が短くなるため午後4時30分には家にいる約束になっています。夕暮れ時の交通事故・不審者には十分に気をつけましょう。

11月21日(金)今日の給食

2014年11月21日 12時10分
今日の出来事

 今日の献立は、「麦ごはん、ふりかけ、牛乳、さんまの甘露煮、なめこ汁、辛し和え」です。総カロリーは、608キロカロリーです。
 麦の種類には、小麦や大麦、ライ麦などの種類がありますが、麦ごはんに使われる麦は大麦です。小麦は、みなさん知っているようにパン、麺、お菓子などに使われています。一方で大麦は、麦ごはんのように使われるほかに、ビールや麦茶などにも使われるようです。麦は食物繊維が多く、おなかの調子を整えるほかに、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病の予防にも効果があるので、今日はいろいろなおかずとともに食べてほしいです。

園児の喜ぶ顔を思い浮かべて…(1年:生活科)

2014年11月21日 11時40分
今日の出来事

 来週の水曜日、1年生は伊達崎幼稚園の園児達を招待して、「どんぐり祭り」を行う予定です。先週から準備に取りかかり、今日は実際に楽しむどんぐり等を使ったおもちゃ作りを行いました。
 去年まで一緒の園舎で学んでいた子どもたちが来るということで、大張り切り。園児達を喜ばせようと、おもちゃ作りにも力が入ります。目的を持った取り組みは、やる気は勿論、クラスの団結力にもつながっているようです。

食塩水を熱すると…(6年:理科)

2014年11月21日 11時31分
今日の出来事

 3校時目、6年生は教頭先生の理科の授業を行っていました。現在は、「水溶液の性質とはたらき」について学習しています。今日は、食塩水を熱するとどうなるのか、というテーマで実験を行いました。蒸発皿に食塩水を数滴たらし、アルコールランプで熱していきます。水分が蒸発して食塩だけが残ることを確認しました。グループごとの活動も、役割を決めてスムーズに行うことができていました。

エプロン、完成間近…!(5年:家庭科)

2014年11月21日 11時23分
今日の出来事

 5年生が家庭科の学習で取り組んでいる「エプロン作り」ですが、間もなく完成するようです。初めて使ったミシンも、上手に使えるようになりました。しつけ・仮止め・アイロン掛け・ミシン縫いの一連の作業も、手際よくできるようになり、作業の楽しさを味わっていました。完成したエプロンを身につけての調理実習もさらに楽しみです。

交通安全標語の審査会を行いました!

2014年11月21日 10時20分
今日の出来事

 交通安全協会伊達崎部会からの依頼があった交通安全標語募集では、大変お世話になりました。お陰様で予想を超える応募(全校生83名全員)があり、たくさんの作品が集まりました。
 本日午前9時30分から、交通安全協会伊達崎部会長の宍戸さんと副部会長の石幡さんにご来校いただき、校長、教頭の4名で厳正なる審査を行いました。まだ公表することはできませんが、12月1日(月)の全校朝の会において、入選者の発表と立て看板のお披露目を行う予定です。

新着情報