今日の出来事
4校時目、3年生は理科の授業を行っていました。現在は、「明かりをつけよう」の単元を学習しています。今日は、難問が出され子どもたちは「あーでもない、こーでもない。」と四苦八苦していました。どんな問題かというと、乾電池と導線、豆電球(ソケットにはいっていないもの)の三つを使って明かりをつける、という問題です。この問題のポイントは、削っていない導線とソケットに入っていない豆電球を上手に接触させることにあります。先生が、「教えてあげようか。」と言っても子どもたちは、「自分でやる。」と言って頑張っていました。探求心・好奇心から学びへ、学習が面白くなるように刺激していきたいと考えています。
今日の出来事
3校時目、1年生は来週行われる発表集会に向けて体育の時間を利用して練習に取り組んでいました。発表する内容は、「よさこいソーラン節」です。今日は鳴子は使いませんでしたが、当日は鳴子も使って本格的に踊るそうです。1年生にとってはやや難しい踊りですが、チャレンジ精神旺盛な1年生にとっては、そのぐらいの方がやり甲斐があるようです。おそろいの法被に身を包んだ1年生、来週の発表が楽しみです。
今日の出来事
2校時目、2年生は体育の授業を行っていました。今日は、マットを使った運動遊びです。手や背中で体を支持しての逆立ちなどをして遊びました。特に熱中していたのは、「側転」です。両手を交互について体の側面を向けながらの運動は、日常の生活の中であまり経験することのない動きのためか、なかなか難しかったようです。でも、コツを教わりながら何度か練習するうちにできるようになってきました。お家でも布団の上などで練習させてみてはいかがでしょうか。
今日の出来事
本日、朝の時間に、交通安全標語看板の披露式を行いました。式には、お忙しい中交通安全協会伊達崎部会長の宍戸さんにご出席をいただき、看板になった標語の紹介と交通安全に対する意識付けを行っていただきました。
この式は、一昨年度から行っているもので、子どもたちが応募した交通安全の標語作品の中から通学路の看板になる優秀作品の発表とその看板のお披露目を兼ねて行いましたので、ドキドキ、ワクワク感がありました。
この立て看板を見て、この伊達崎地区から一件も交通事故が出ないように、自分たちはもとより、大人も気づいてくれるようにとの願いも込めました。また、子どもたち一人一人に参加賞としてキーホルダー型のライトをいただきました。ランドセル等に付けて交通事故防止に役立てていただきたいと思います。
各町内会への設置は、来週の日曜日に交通安全協会伊達崎部会で行うそうです。(設置期間は、1年間)それまでの期間は、学校東側駐車場に12作品を掲示しておくそうですので、ぜひご覧ください。(12名の標語については下の写真でご確認ください。)
今日の出来事
今日から12月、月初めということで地域の皆様よる「朝の登校指導」を行っていただきました。雨の中そして朝早くからありがとうございました。お陰様で安全に登校することができました。
2学期も残すところ3週間となりました。風邪等がはやる時期でもありますので、体調をしっかりと整えさせ学習のまとめに取り組ませていきたいと思います。
さて、今朝は素晴らしい光景を目にしました。登校班で具合が悪くなった子が出たため、班長が私を呼びに来て、副班長が他の班員を引率してくれたということです。見事な連携プレーでしたし、班長・副班長の責任感も感じました。ありがとう、班長さん・副班長さん…。
※本日7時45分現在の空間線量は、0.118μSv/hです。
今日の出来事
3・4校時目、1年生は生活科の学習で、本校保護者の斉藤忍さんの「にぐらや牧場」へ徒歩で行ってきました。素晴らしい天気に恵まれ、楽しく行ってくることができました。
牧場では、斉藤さんなどのお話を伺った後、馬にエサをあげたり、何と乗せてもらったりと貴重な体験もさせていただきました。最初は、その大きさに圧倒されていた子どもたちも、愛くるしさや斉藤さんのアドバイスなどで全員が乗馬を経験することができました。
牛やカメなども見せていただき、動物や自然とのふれあいを通して「生命」の大切さについて考える良い機会となりました。また、一人一人にお土産として蹄鉄の御守りとノートまでいただきました。
お忙しい中、貴重な体験をさせていただいた「にぐらや牧場」の皆様、本当にありがとうございました。
今日の出来事
今日の献立は、「ごはん、牛乳、さばのみりん風味焼き、きのこ汁、大豆の磯煮」です。総カロリーは、618キロカロリーです。
みりんは、日本で昔から使われている調味料の1つで、ほのかに甘みがあり、アルコールを含んだものです。初めは調味料ではなく、お酒のように、飲み物とされていたようです。みりんは、①料理にまろやかな甘みを加える。②食材の表面に照りやツヤをだす。(今日のみりん風味焼きのように)③煮崩れを防止する。④料理にうまみをつける。⑤他の食材の臭みを消すなどの働きがあります。給食ではお酒とともによく使われる大切な調味料です。みりんの甘みをよく味わってみましょう。
今日の出来事
2校時目は、4年生理科の「ブラッシュアップ授業研修」を行いました。この研修は、定期的に先生方の授業力を向上するために行っているものです。今回は、校長と教頭で授業を参観しました。
授業の内容は、水を熱するとどうなるかについて、ビーカーに入れた水を実験用のガスコンロで熱し、その様子を観察しました。グループごとに観察した結果や気づいたことを抜き出しました。また、隣の人と話し合うなどしてお互いに意見を交歓することもできました。今までの積み重ねがあるためか、子どもたち一人一人に「観察する目」が育っていると感じました。
今日の出来事
登校時間帯に雨が降らなかったのは久しぶり…。霧は深かったものの暖かい朝になりました。
週明け月曜日からは、いよいよ12月。2学期も残り3週間となります。また来週火曜日からは、個別懇談を予定しています。子どもたちの健やかな成長のために充実した懇談にしたいと考えておりますので、よろしくお願いします。
※本日7時40分現在の空間線量は、0.114μSv/hです。