お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

福島県の地形は…?(4年:社会科)

2014年12月16日 11時54分
今日の出来事

 3校時目、4年生は社会科の授業を行っていました。今日は、地図帳を使って「福島県の地形」について調べていました。阿武隈山地・福島盆地・郡山盆地など、特徴のある地形を白地図に書き込んでいました。
 外は雪。同じ福島県内でも今の時間に雪が降っていない地域がある、地形と関係があるのかなど疑問も出てきたようです。

約束事を決めて…(1年:体育)

2014年12月16日 11時18分
今日の出来事

 3校時目、1年生は体育でなわとびの学習を行っていました。カードをもとに、できる技の練習をしたり、全員で数え方を覚えたりしました。その中で特に素晴らしかったのは、運動中でも先生の笛が「ピィー。」となると、すぐにやめて体育座りになり話を聞く姿勢をとっていたことです。運動をする時と話を聞くときの切り替えが、とてもよくできていました。

それぞれの休み時間…

2014年12月16日 10時36分
今日の出来事

 2校時終了後の20分間の休み時間、子どもたちはそれぞれの過ごし方で楽しんでいました。体育館では、なわとびの個人種目の練習に取り組む子、3年生は全員で長なわの練習をしていました。教室では、お絵かきをしている子もいました。そして校庭では、降りしきる雪の中、雪だるま作り・そり遊びに夢中になっていました。それぞれの休み時間を楽しみ、リフレッシュして3校時が始まります。

5年生は、「初春の光」…(5年:書写)

2014年12月16日 09時49分
今日の出来事

 2校時目、5年生は書写の授業で「書き初め」の学習をしていました。5年生の課題は「初春の光」です。
 漢字とひらがなの大きさ、四文字の位置、へんとつくり・画と画の交わりなど、ポイントとなるところに気を付けて集中して取り組んでいました。一年ぶりに条幅に書くということで、最初の一枚が緊張していたようですが、姿勢を正し高学年らしい落ち着きで練習に取り組んでいました。

歩道が滑りやすくなっています!

2014年12月16日 08時22分

 今朝は、根岸・北郷・中郷・南郷方面の登校班の様子を見守りました。車道に雪はないものの、歩道には凍った状態で雪が残っている部分が多く、とても滑りやすくなっているようです。8時現在も雪がちらつき始めました。これからの時期、凍結した道路の歩き方にも十分配慮・指導していきたいと思います。

                               ※7時50分現在の空間線量は、0.109μSv/hです。

校庭の芝生化について話し合いました…

2014年12月15日 20時05分
今日の出来事

 本日(12月15日月曜日)、午後6時30分から校長室において「伊達崎小学校校庭芝生化」に係る実行委員会準備会を行いました。
 今回お集まりいただいたのは、伊達崎地区住民自治協議会会長・朽木様、同事務局長・岡﨑様、伊達崎地区町内会長会会長・佐藤様、青少年育成町民会議伊達崎部会長・平井様、同事務局長・安彦様、本校PTA本部役員の皆様です。
 話し合った内容は、芝生化についての趣旨と経緯説明・実行委員会の組織・組織の役割・今後の流れ等についてです。2月に正式に実行委員会を立ち上げ、芝生化について推進して行く予定です。保護者の皆様へは、3月のPTA総会で詳しい説明をさせていただく予定です。

くっつく物を探せ…!(3年:理科)

2014年12月15日 14時03分
今日の出来事

 理科の学習がだんだんと好きになってきた3年生は、「磁石」の学習をしていました。今日は、教室内にあるいろいろな物から磁石がくっつくものを探していました。画鋲や教室のドアの鍵、ランドセルや絵の具セットを入れる袋の金具、教師用のコンパスのネジなど様々な部分につけていました。同じ金属製のものでも、鉄にはついてアルミにはつかないなど、新しい発見があったようです。整理してノートにまとめている子もいました。様々な実験や観察から「見る目・感じる心」が育っていると感じました。

ボールを使って…(4年:体育)

2014年12月15日 13時46分
今日の出来事

 4校時目、4年生は体育の授業を行っていました。今日は、基本的な動きを組み合わせる運動を行っていました。一人一個のボールを使って、隣の人へ投げたり隣の人からのボールを受け取ったりする動きです。同時に二つの動きを行うことによって、バランス感覚を養うことを目的としています。最初は投げることだけに意識がいっていた子どもたちですが、チームごとの声かけなどを工夫することでできるようになってきました。

12月15日(月)今日の給食

2014年12月15日 12時13分
今日の出来事

 今日の献立は「コッペパン、牛乳、いちごジャム、ミルメーク、白身魚のマヨチーズ焼き、じゃがいものスープ、海藻サラダ」です。総カロリーは、593キロカロリーです。
 チーズは、皆さんが給食で毎日飲んでいる牛乳を原料にして作ります。牛乳1000mlからチーズ約100g分が作られているそうです。そのため、チーズには、牛乳の栄養が濃縮されて詰まっているのです。チーズが苦手という人もいると思いますが、チーズをそのまま食べるのではなく、今日のように熱を加えて食べたり、サラダに混ぜたり、スープなどにもいれることもできます。カルシウムがたっぷり入ってますので、調理法などを変えていろいろ食べてみてください。

上手に使えるようになりました!(2年:図工)

2014年12月15日 12時05分
今日の出来事

 4校時目、2年生は図工の授業を行っていました。現在学習している題材は、「まどをあけて、こんにちは」です。2枚の厚手の色画用紙を重ね、上の画用紙に切り込み(窓に見立て)を入れて下の画用紙に描いた絵が出てくるというものです。
 今日は、カッターナイフを使って厚手の画用紙を切る作業を行いました。手でしっかりと押さえ、定規に沿ってカッターナイフで切っていきます。最初は、先生の手助けが必要でしたが、次第に自分だけでできるようになってきました。何事も経験が大切だと思いました。

新着情報