まどをあけて、こんにちは…(2年:図工)
2014年12月5日 11時13分3校時目、2年生は図工の授業を行っていました。今日から学習する題材は、「まどをあけて、こんにちは」です。2枚の厚手の色画用紙を重ね、上の画用紙に切り込み(窓に見立て)を入れて下の画用紙に描いた絵が出てくるというものです。窓の位置を決めたり、下から出てくる絵を考えたり想像豊かに作品作りに取り組んでいました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
3校時目、2年生は図工の授業を行っていました。今日から学習する題材は、「まどをあけて、こんにちは」です。2枚の厚手の色画用紙を重ね、上の画用紙に切り込み(窓に見立て)を入れて下の画用紙に描いた絵が出てくるというものです。窓の位置を決めたり、下から出てくる絵を考えたり想像豊かに作品作りに取り組んでいました。
2校時目、3年生は算数の授業を行っていました。現在は、3年生も「分数」の単元を学習しています。今日は、「1メートルを3等分に分けた2個分の長さを、3分の2メートル。」ということを理解しました。実際に線で表された部分を自分で色を塗り、その長さを確かめていました。分数については昨日の4年生の学習同様、実際の量を確かめられるよう工夫して指導していきたいと考えています。
6年生の国語の学習では、学んだことを生かしてリーフレット作りを行っていました。内容は、「再生可能エネルギー」についてです。教科書で学習したことと、インターネットや本等の資料で調べたことを融合させ、自分の考えなども入れていきます。
今後は、その内容について友達同士で交流も行っていく予定です。資料を写すだけでなく、自分の考えや友達の考えも織り交ぜながらまとめる力もついてきました。
今朝は、東側は太陽が顔をだし、西側は雪雲と少し不安定な天気になりました。案の定、最後の登校班が昇降口に着く頃には雨が降り出しました。どの班も校舎に入ったところだったので、ほとんど濡れることはなかったようです。
さて、今日で個別懇談が最終日となります。お忙しいとは思いますが、ご協力よろしくお願いします。
本日(12月4日木曜日)、午後7時かな醸芳中学校において、第4回町連P委員会が行われました。本校からは、蓬田会長、相原、佐藤両副会長、校長の4名で出席しました。話し合われた内容は、球技大会と研究集会の反省です。来年は、本校が球技大会の当番校です。よろしくお願いいたします。
放課後学童クラブの子どもたちは、図書室で落ち着いて学習等に取り組んでいました。今日も、個別懇談期間中ということで低学年を中心にたくさんの子どもたちがいましたが、それぞれの学年ごとに与えられた宿題を行っていました。1学期から比べると学童の先生の指示がなくても、自分で考え行動することができるようになってきたとのことで成長を感じることができました。
5校時目、3年生は国語の授業を行っていました。今日は、「様子をくわしく書く」ことについて学習しました。様子を言葉で書く場合、文章を読む人ができるだけ分かりやすいようにするためには、「どんな」様子なのかを詳しく書くと良いことなどを学びました。実際の作文や日記を書くときなど、実践で身に付けさせたいと考えています。
現在、6年生の体育では「保健」の学習を行っています。今日は、病気の予防(生活習慣病)について考えました。
生活習慣病には、むし歯・脳卒中・脳梗塞・糖尿病・心筋梗塞・がんなどがあることを知り、小学生にとって一番身近な「むし歯」について、その予防法をあらためて確認しました。むし歯を含め病気を予防するためには、正しい知識を持つことが一番大切であるということを理解しました。
4校時目、4年生は算数の授業を行っていました。現在は、「分数」の単元を学習しています。今日は、木の周りの長さを分数で表す方法について考えていました。3分の1メートルのものさしがあったとすると、それで測ると2つ分の時は3分の2メートルと表すことができること、4分の1メートルのものさしがあったとすると、それで測ると3つ分の時は4分の3メートルと表すということを学びました。分数については、生活の中であまり身近なものではないので、できるだけ身近なものに置き換えて考えられるようにしていきたいと考えています。
今日の献立は「ゆかりごはん、牛乳、とり肉のアーモンドあえ、コンソメスープ、こんにゃくと豆のサラダ、オレンジゼリー」です。総カロリーは、722キロカロリーです。
今日のような洋風のスープの時には、ベーコンを使うことが多くあります。ベーコンは、ぶた肉を塩や香辛料等に漬け込み、スモークしたものを言います。そのため、ベーコンから出る塩味や脂身などでスープにうまみを出してくれます。また、ぶた肉を使ってベーコンを作るので、栄養もぶた肉と同じように、疲労回復に必要なビタミンB1が豊富です。脂も豊富ですので、スタミナの源にはなりますが、食べ過ぎると太りやすくなりますので、注意しましょう。
今日の献立は醸芳中3年2組が考えてくれたリクエストメニューです。とり肉やタンパク質や、こんにゃくと豆のサラダのこんにゃくで腸内を整えて、洋風にあったスープ、最後に脂をさっぱりさせるオレンジ。全体の色もいいですね。調理作業上オレンジがゼリーなっております。それでは3年2組からの献立CMです。「いっぱい食べて元気100%」