のばしたり、くっつけたり…(1年:図工)
2014年12月19日 09時54分 1校時目、1年生は図工の授業を行っていました。今日は、粘土の学習です。題材は、「のばしたり、くっつけたり」。粘土を長く伸ばしたり、小さなものをくっつけて大きくしたりして、いろいろな物を作りました。隣の子と話し合いながら作っている様子も見られました。作っていく中で、アイディアが
どんどん湧いてくるようで楽しく取り組んでいました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
1校時目、1年生は図工の授業を行っていました。今日は、粘土の学習です。題材は、「のばしたり、くっつけたり」。粘土を長く伸ばしたり、小さなものをくっつけて大きくしたりして、いろいろな物を作りました。隣の子と話し合いながら作っている様子も見られました。作っていく中で、アイディアが
どんどん湧いてくるようで楽しく取り組んでいました。
今朝は、吉沼方面の子どもたちの登校の様子と、学校前の信号機の横断の様子を見守りました。通学路の雪は少しずつは解けてきているようですが、日の当たらない部分については、厚い氷の塊になっていて、とても滑りやすく大変危険です。特に坂道には十分に気をつけさせたいと思います。
午後1時30分~2時15分まで、主要な通学路の積雪の状況について点検してきました。写真でも確認できるように、ほぼ除雪されていたので歩行には心配ないかと思います。下校前に学校で指導したことは、歩道と側溝の区別がつかない所があるので気を付けること、日陰の部分はまだとけていないので十分に気を付けて歩くことなどです。下校時刻は、全学年とも午後3時の予定です。
今日の6年生の家庭科では、「ジャガイモを使った料理」に挑戦しました。作った料理は、さつま揚げとジャガイモの油たいめ、ポテトハンバーグ、ポテトサラダです。
6年生ともなると、手際もよく家で手伝いなどをやっている様子がうかがえます。また創作的なアイディアや盛りつけ等も6年生らしいものでした。
職員室の先生方へと頂いたジャガイモ料理、とっても美味しかったです。
今日のこんだては、「ごはん、牛乳、さばの塩焼き、小松菜のみそ汁、五目きんぴら、野菜チップス」です。総カロリーは、657キロカロリーです。
今日の五目きんぴらの材料には、さつまあげが入っています。皆さんはさつまあげが何から作られているか知っていますか?さつまあげは、かまぼこや、ちくわ、はんぺん等と同じように魚のすり身から作られています。魚のすり身でも、スケソウダラやグチ、エゾといった白身の魚から作られます。さつまあげは、今日のきんぴらや煮物、おでんなどの具材でよく使われます。なぜかというと、さつま揚げから魚の「だし(うまみ)」が出て、炒めものや煮物がさらにおいしくなるからです。今日の給食のきんぴらもさつまあげのだしがでておいしいと思います。よくかんで味わって食べて下さい。
※4年生と6年生が調理実習で作った料理も一緒に掲載します。(6年生の他のグループの料理は、後ほど紹介します。)
2年生は生活科の「町たんけん」で学んできたことを、壁新聞にまとめていました。また、お礼の手紙も分担して書いていました。
伊達崎地区にある公共施設等(幼稚園・公民館・JA・郵便局・派出所)を訪問して、見てきたことやお話を伺ったことなどを自分たちの言葉でまとめています。先生にアドバイスをいただきながら、イラストや写真を取り入れて、分かりやすく書いていました。
学んだことや調べたことを「まとめる力」は、中学年でも大切になってきます。これからも、この力が一人一人に身に付くよう指導していきたいと考えています。
3校時目、5年生は理科の授業を行っていました。今日は、水に溶ける食塩の量を調べる実験でした。グループごとに、メスシリンダーで50ミリリットルの水を量り、計量スプーンに食塩を一杯ずつとって溶かしていきます。溶け残りが出た時点で終了となります。メスシリンダーの使い方(目盛りの読み方)も含め、実験用具の使い方の復習にもなったようです。
2校時終了後の大休憩、太陽も顔を出し絶好の雪遊びのコンディションになりました。昨日よりもたくさんの積雪があり、大きな雪だるまを作るにはもってこい。三段・四段と雪玉を積み上げていました。丘からのそり滑りを楽しむ子どもたちは、ゴーグルを準備してくるなどやる気満々、南斜面はすぐに地面が見えてしまいましたが、北斜面の新雪を発見し楽しんでいました。ほとんどの子が替えの靴下を準備してくるなど、用意周到です。
4年生の体育では、「ネット型ゲーム」を行っています。ネット型ゲームとは、ごく軽量のボールを片手や両手ではじいて自陣の味方にパスをしたり相手コートに返したりして、ラリーの続くゲームをすることです。2校時目、4年生は、これを「ソフトバレーボール」で行っていました。
3年生の時は、ボールを受ける・投げる(パスする)というルールで行っていましたが、今回はサーブ・レシーブ・アタックなど実際のバレーボールと同じようなルールで行いました。お母さん方のバレーボールを見ているためか、声をかけてボールをお見合いしないようにしている子もいました。
これからもルールを工夫することによって、全員が楽しく取り組めるようにしていきたいと思います。
1年生は、一足早く道具箱や算数セットの中身の整理整頓を行っていました。これも大切な学習の一つです。自分の持ち物を使い易いように整理することによって、学習の効率が上がったり、物を大切にしようとする気持ちが出てきたりするからです。
さて、その様子を見ていると手際よく整理している子、なかなか思うようにすすまない子とまちまちでした。年末を迎え、家でも手伝いを経験させることにより、整理整頓の意識付けを図っていただければと思います。