今日の出来事
理科の学習がだんだんと好きになってきた3年生は、「磁石」の学習をしていました。今日は、教室内にあるいろいろな物から磁石がくっつくものを探していました。画鋲や教室のドアの鍵、ランドセルや絵の具セットを入れる袋の金具、教師用のコンパスのネジなど様々な部分につけていました。同じ金属製のものでも、鉄にはついてアルミにはつかないなど、新しい発見があったようです。整理してノートにまとめている子もいました。様々な実験や観察から「見る目・感じる心」が育っていると感じました。
今日の出来事
4校時目、4年生は体育の授業を行っていました。今日は、基本的な動きを組み合わせる運動を行っていました。一人一個のボールを使って、隣の人へ投げたり隣の人からのボールを受け取ったりする動きです。同時に二つの動きを行うことによって、バランス感覚を養うことを目的としています。最初は投げることだけに意識がいっていた子どもたちですが、チームごとの声かけなどを工夫することでできるようになってきました。
今日の出来事
今日の献立は「コッペパン、牛乳、いちごジャム、ミルメーク、白身魚のマヨチーズ焼き、じゃがいものスープ、海藻サラダ」です。総カロリーは、593キロカロリーです。
チーズは、皆さんが給食で毎日飲んでいる牛乳を原料にして作ります。牛乳1000mlからチーズ約100g分が作られているそうです。そのため、チーズには、牛乳の栄養が濃縮されて詰まっているのです。チーズが苦手という人もいると思いますが、チーズをそのまま食べるのではなく、今日のように熱を加えて食べたり、サラダに混ぜたり、スープなどにもいれることもできます。カルシウムがたっぷり入ってますので、調理法などを変えていろいろ食べてみてください。
今日の出来事
4校時目、2年生は図工の授業を行っていました。現在学習している題材は、「まどをあけて、こんにちは」です。2枚の厚手の色画用紙を重ね、上の画用紙に切り込み(窓に見立て)を入れて下の画用紙に描いた絵が出てくるというものです。
今日は、カッターナイフを使って厚手の画用紙を切る作業を行いました。手でしっかりと押さえ、定規に沿ってカッターナイフで切っていきます。最初は、先生の手助けが必要でしたが、次第に自分だけでできるようになってきました。何事も経験が大切だと思いました。
今日の出来事
3校時目、6年生は書き初めの練習を行いました。今年の課題は「元朝の海」です。この課題のポイントは、三つあります。
・文字の中心に気をつけること
・文字の大きさに気をつけること(漢字よりひらがなは小さめに)
・はねやはらいの方向に気をつけること
これらのポイントをしっかりおさえながら半紙に二文字ずつ書き、手本と確認しながら行っていました。
6年生にとっては、小学校生活最後の「書き初め」になります。その気持ちが伝わってくるかのように、一人一人が真剣に取り組んでいました。
今日の出来事
3校時目、1年生は読み聞かせサークルの「ホットケーキ」さんにお願いし、「読み聞かせ会」を行いました。今回は、本の読み聞かせの他にも歌遊びやお手玉なども取り入れて、楽しく行っていただきました。読み聞かせの中では、段ボールで夢の世界を作るというお話が面白かったらしく、場面が変わるごとに歓声をあげていました。
今日の出来事
2校時終了後の業間の時間、子どもたちは待ちに待ったとばかりに校庭へ。今朝は全校朝の会があったため、朝の時間校庭で遊ぶことができませんでした。そこで業間までお預けをくったということで、大はしゃぎ。雪合戦やそり滑り、雪だるま作りと、一年ぶりの雪遊びに熱中していました。
今日の出来事
久しぶりにまとまった積雪があり、朝も登校時には雪がしきりに降っていました。今日は15日ということで、地域の皆様が登校指導を行ってくださいました。雪の中、本当にありがとうございました。各班とも、班長を中心に雪の中でも安全に気を配りながら歩いていました。班長のリーダーシップが感じられました。
さて、冬休みまで、いよいよ残り1週間となりました。様々な行事が行われた2学期でしたが、子どもたちはそれぞれの行事を通して多くのことを学び、大きく成長した学期でもあったようです。
最後まで気を緩めることなく、2学期のまとめと冬休みに向けての事前指導を行っていきたいと考えています。
※本日7時50分現在の空間線量は、0.127μSv/hです。
今日の出来事
5校時目、6年生は体育の授業でした。6年生は、「なわとび」の学習です。高学年になると、種目も高度になってきます。「二重跳び」「後ろ二重跳び」「ハヤブサ」「後ろハヤブサ」「ツバメ」等です。
今日は、一回旋一跳躍持久跳び(5分間)記録会を行いました。全員合格とはいきませんでしたが、2月の大会までレベルアップをするために、練習を積み重ねさせていと思います。