今日の出来事
4校時目、2年生は2学期の生活科の「町たんけん」で学んできたことを、壁新聞にまとめる学習をしていました。
伊達崎地区にある公共施設等(幼稚園・公民館・JA・郵便局・派出所)を訪問して、見てきたことやお話を伺ったことなどをグループごとに自分たちの言葉でまとめます。イラストなどを取り入れて、分かりやすく書いていました。
学んだことや調べたことを「まとめる力」は、中学年でも大切になってきます。これからも、この力が一人一人に身に付くよう指導していきたいと考えています。
今日の出来事
4校時目、1年生は道徳の時間でした。今日は、先生が用意した紙芝居で、「命の大切さ」について考えました。紙芝居の読み聞かせでは、食い入るようにお話に聞き入っていました。
たった一つしかない自分の大切な命、そしてそれを守るための家族(両親)の愛情、紙芝居の中からいろいろなことを考えました。一人一人の表情を見ていると、自分のこととして捉えることができたようです。これからも道徳の時間を大切にしていきたいと考えています。
今日の出来事
今朝、明日の小正月行事「団子さし」で使用する「ミズキの木」が搬入されました。青少年育成町民会議伊達崎地区部会事務局で準備していただきました。
今年度の「団子さし」も、青少年育成町民会議伊達崎地区部会の皆様の協力を得て実施します。低学年の子どもたちも、先週は飾り作りに夢中になって取り組んでいました。明日の開催が楽しみです。
今日の出来事
休み後の3連休は、いかがでしたでしょうか。各地では成人式が行われたり、スポーツのイベントもたくさん開催されたりしたようです。
さて、連休も終わり3学期の学校生活が本格的にスタートします。今週は、低学年の小正月行事「団子さし」や授業参観などを予定しています。リズムを整え、充実した学校生活を送らせたいと考えています。
※本日7時50分現在の空間線量は、0.117μSv/hです。
連絡事項
霊峰・霊山からの朝日
3学期が始まり二日間を過ごしただけですが、子どもたちは少しずつ学校生活のリズムを取り戻し、楽しく充実した日々を送ることができたようです。
さて、明日から三
連休になります。冬休み終了後間もないことから、疲れもあると思いますので事故等のないようご配慮いただき、楽しい
連休をお過ごしください。
お昼の時間に、生徒指導担当から次の3つの注意がありました。ご家庭でも確認をお願いします。
○ 飛び出しは絶対にしない。
※遊びに夢中になって。自転車でも。
※道路が凍っている場合や、積雪がある場合は自転車には乗らない。
○ 帰宅時刻(午後4時30分)を守る。
※まだ日が短いため、午後4時30分には家にいる約束になっています。夕暮れ時の交通事故・不審者には十分に気をつけましょう。
○ 雪道を歩く時は、十分に気をつける。
※わざと滑ったり、転んだりしない。大きな事故につながります。
風邪やインフルエンザの流行る時期でもあります。こまめなうがい・手洗いを行い、予防に心がけてください。約束を守り、楽しい
連休をお過ごしください。
今日の出来事
卒業まで50日間となった6年生、5校時目の書写の時間に「今年の目標」を漢字(熟語か一文字)で表現していました。卒業まででなく、中学校へ入学してからも含まれるということで、頭を悩ましていた子がたくさんいました。それだけ、この1年にかける思いがあるからこそだと思います。漢字が決まった子は、一画一画丁寧にそして思いや願いを込めて半紙に書いていました。来週の授業参観時に是非ご覧になり、励ましの言葉をかけていただければと思います。
今日の出来事
5校時目、4年生は体育の授業を行っていました。今日は、2月10日に行われる「なわとび大会」に向けて、初めて長なわ跳びの練習を行いました。今までの校内記録(現在の5年生が4年生の時に出した記録)を確認してから、現時点での自分たちの実力を知るために試しの記録をとりました。これから1ヶ月、学級の団結力で新記録を目指して頑張ってくれることでしょう。
今日の出来事
今日は、3学期になって初めての縦割班による清掃が行われました。昨年度清掃指導の徹底を図ってから、どの清掃場所も、そして全校生一人一人が無言で真剣に取り組むようになりました。4月からも現在の6年生がその伝統を引き継ぎ、班長として、そして最上級生として模範を示してくれました。
力を入れて床をみがく子、下級生にちりとりの使い方を教える上級生、トイレ掃除に熱心に取り組む姿など、清掃の時間には様々な場面で成長した子どもたちの姿を見ることができます。
「つなぐ3学期」、5年生は班長修業をしっかりと行い、さらにより良くしてくれると思います。
今日の出来事
今日の献立は、「ごはん、牛乳、ソースとんかつ、中華コーンスープ、キャベツサラダ、デザート」です。総カロリーは、777キロカロリーです。
洋食のつけ合わせの定番になっているせん切りキャベツ。外食でも食べる機会が多いですね。このスタイルは“とんかつ”のルーツにもなった有名な“ポークカツレツ”を考案した東京銀座の老舗「煉瓦亭(れんがてい)」が、そのカツレツにせん切りキャベツを添えたのが元祖。当初は手間のかかる温野菜を添えていたのが、日露戦争で人手不足になり、代わりに生のせん切りキャベツにされたようです。実はこのとんかつとキャベツの組み合わせが栄養的にも抜群。キャベツの食物繊維がとんかつの脂肪の吸収を抑え、またキャベツに含まれる胃腸を丈夫にする様々な成分が油による胃もたれを予防し、胃腸を優しく守ってくれます。
今日の献立は、少しアレンジしましたが醸芳中学校2年2組が考えてくれた献立です。揚げ物ですが、消化吸収を助けてくれるキャベツのサラダ。いい組み合わせですね。揚げ物の付けあわせのキャベツは残さずに食べましょう。
あと、みなさんは、一富士、二鷹、三茄子ということわざを知っていますか?江戸時代の頃から初夢に見ると縁起が良いものを表すことわざです。それにちなんで今日は、今年最初の給食ということで、デザートに一富士の富士山ゼリーをつけてみました。ゼリーを食べて今年1年が良い年となるようにしょう。ちなみにゼリーは、お皿に移してから食べてみてください。富士山の形になっています。